
■■■Roland RE201機材情報■■■
RE-201はROLANDのREシリーズのラインアップのひとつとして
1970年代前前半に発売されたエコー・マシン。
別名の「Space Echo」という名の通り深い独特なかかりが
特徴的なテープ・エコーです。
先発のRE-101から少しずつ改良され、、リバーブやコーラスが加わり
マルチエフェクターの走りと言えるまでに機能強化されました。
テープ・エコーの原理はとても簡単で、人力信号をエンドレステープに録音し、
再生ヘッドで再生する際に起こる時間差を利用して
ディレイ効果を作り出しています。
普通のテープ・レコーダーと違うところはヘッドが5つある点で
消去ヘッド1、録音ヘッド1、再生ヘッド3
この部分がテープ・エコーの最大の特徴です
この3つの再生ヘッドと内蔵しているスプリング・リバーブの組み合わせによって
さまざまなエコー効果を作り出すことが出来ます。
中央にある一番大きなツマミがモード・セレクターで、全部で12種類。
ヘッドの組み合わせ、エコー・リバーブの組み合わせなどを選択できます。
EQは簡易なものですが、それまでのREシーズに無かったため
REシリーズの中でもこのRE201がヒットした要因の一つといえます。
エコー・タイムの調整はRATEによりおこない
テープ・スピードが変化するというアナログならではの
音質変化も特徴です。
人力端子はマイクが2系統、楽器用とミキサーの計4系統
これらは内部でミックスされますので同時使用が可能です。
出力端子はHI/MID/LOの3段階切り替えで、
フット・スイッチでON/OFF可能です
プラグインやエフェクターのプリセットなど
各種デジタルで数多くシミュレートされていますが
やはり、本物のサウンドは味わい深いものがあります。
サンプリングCD LGR LABEL
http://www.lgril.com/
