/***** 目次 *****/
FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス Loopmasters Sample Music Sale
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

0 コメント

【約61%OFF】 自然なサウンドのクラップやスナップ専用インストゥルメント・プラグイン、Robotic Bean 『Hand Clap Studio』が4月3日(現地時間)までセール中!

Robotic Bean - Hand Clap Studio レビュー


RoboticBean_HandClapStudio.jpg

Robotic Bean 『Hand Clap Studio』
参考価格7,129円が4月3日まで特価2,764円(投稿時価格・為替により変動します)


Pluginboutique様より製品をご提供を頂きましたのでレビューして行きたいと思います。
この場をお借りしてPluginboutique様並びに関係者様に感謝致します。


RoboticBean_HandClapStudio_img01.png

Robotic BeanHand Clap Studio』は自然なサウンドのクラップやスナップをユーザのトラックに追加できるインストゥルメント・プラグインです。
制作に完璧にフィットするハンドクラップとフィンガースナップのための究極のツールです。

アコースティックなバラードにはソフトでドライなフィンガースナップを、クラブにはリバーブを使用したハードヒットなクラップを、Hand Clap Studioならコントロールを簡単に微調整するだけですべてのシチュエーションをカバーできます。

RoboticBean_HandClapStudio_img02.jpg

サンプルは、ストックホルムのAtlantis Studioでプロのパーカッショニストと共に録音されました。サンプルは、Neumann KM 86i、Cascade Fat Head、MicroTech Gefell M930(ステレオペア)、Line Audio CM3(ステレオペア)などのマイクを使用し、クローズマイクとルームマイクの両方の録音を行い、Atlantisのエコー・チャンバーで全てをサンプリングしました。Hand Clap Studioは、4種類の独立したクラップ、5つのベロシティレベル、そして自然なサウンドを生み出すための豊富なラウンドロビンと呼ばれるランダムに複数のサンプルを使うことによって打ち込みの繰り返し臭さを緩和する機能も搭載しています。
Robotic Bean『Hand Clap Studio』びは合計で700以上のサンプルを収録しています。

それではさっそく見ていきたいと思います。

RoboticBean_HandClapStudio_img101.jpg

まずはトリガーボタンから
「Trig」ボタンを押すと現在の音源が発音されます。
中央の「TRIG」文字あたりが最も音量が大きく周辺に行くほど音量が下がるヴェロシティー対応になっています。

RoboticBean_HandClapStudio_img103.jpg

中央上部のDISPLAYには、ステレオフィールド上のクラッパーの状態やマイクバランス、エコーチャンバーの状態が表示されています。
中央の丸印はステレオ空間での各クラッパーの位置が表示され。ルームマイクは実線で描かれた箱で表され、エコーチャンバーは点線で描かれた箱で表示されます。

RoboticBean_HandClapStudio_img104.jpg

MICSセクションはルーム空間でのマイクバランスやエコーチェンバーの設定が行えます。

いちばん上のスイッチは、コンデンサー(COND/Neumann KM 86i)とリボン(RIBBON/Cascade Fathead)のどちらかが選択できるようになっています。
キャラクター的には、リボンマイクの方がアタックがややソフトで、高温が抑えられている印象です。

その下のマイクバランス(MIC BALANCE)では、音源の前に置かれたマイク(CLOSE)とルームマイク(ROOM)のバランスを設定します。
ルームマイクには部屋の鳴りが含まれますので、リバーブのDry/Wetノブと考えてください。

その下のエコーセクションは、アトランティス・スタジオの実際の部屋を利用したエコーチャンバーをサンプリングしたエフェクトの設定が行えます。
「ECHO」と表示されていますが、実際の部屋のひびきをサンプリングしたものですので、基本的にはリバーブです。

エコーディケイ(ECHO DECAY)でエコーチャンバーの最大約5秒のディケイタイムを調整し、エコーレベル(ECHO LELEL)でエコーの量を調整します。

RoboticBean_HandClapStudio_img105.jpg

そして、Robotic Bean『Hand Clap Studio』の心臓部とも言えるCLAPPERSセクションです。

Clappers
中央に位置するClappersのノブはクラッパーの数を 1~8 の間で設定します

Looseness
左上のLoosenessはクラッパーの「タイミングのズレ」を設定します。
中央のクラッパーの1つは常に拍子に正確に発音されます。Loosenessの設定を高くすると、次のクラップがより遅くなりばらけて聞こえるようになります。
ばらけ具合は、音楽的に最もよく聞こえる溜めに時間ではなくテンポに応じて調整されますので、曲が速い場合は実際の時間は小さくなります。

Strength
左下のStrengthは入力されたトリガーのヴェロシティをスケーリングします。

Spread
右上のSpreadはステレオフィールド内でのクラッパーの広がりを設定します。
ディスプレイに表示されますのでそれをご覧になった方が送りやすいと思います。

Pitch
右下のPitchはクラップサンプルを+-7半音ずつピッチを調整することができます。

Clap Type
中央下のClap Typeはクラップの種類を設定します。
「BASIC」「BRIHT」「SOFT」の3種類のクラップと1種類のスナップ「SNAP」を選択することが出来ます。

RoboticBean_HandClapStudio_img109.jpg

こちらは上記のようにMIDIキーにより切り替えることが出来るようになっています。


RoboticBean_HandClapStudio_img102.jpg

RHYTHM XPANDER セクションにはAとBの2パターンのみですが、16ステップのシーケンサーが内蔵されています。
これはDAWをスタートさせると同期して発音が開始されます。
ONにすると予め2拍目と4拍目が発音するように設定されていますので、他はユーザが発音させたいタイミングで打ち込んでいきます。
シンプルな構成ですが、3つのアクセントレベルとスライドにより、様々なパターンを作成することができます。

また現在のパターンを左下の「MIDI EXPORT」ボタンをより、DAWのトラックにMIDIデータとしてドラッグ&ドロップして貼り付けることが出来るようになっています。

Robotic Bean『Hand Clap Studio』のクラップは、クラッパーの人数、クラップの仕方、ステレオフィールドでの位置、タイミング、CloseマイクとRoomマイクの間のスイートスポットを調整。
さらにAtlantisのEcho Chamberからサンプリングされたリバーブを追加し、最後にカスタム設計されたEQとコンプレッションでクラップをミックスにフィットさせるなど、他では出来ないような細かな設定で、多彩なクラップ音を制作することが出来ます。
クラップは非常に多くのサンプルが出回っており、逆に言えばそれだけユーザの思い描いたクラプトンを探すには選択幅が多い分時間がかかったりします。
Hand Clap Studioを使用すれば思い描いたクラップとスナップ音を簡単に作り上げることができる数少ないプラグインだと思います。
エレクトリックミュージックを制作されている方は非常に使用頻度の高いプラグインになると思います。

筆者が音楽制作とビデオトラックを制作したUNDRGRND Sounds - RedlightのPlugin Boutique Japan公式CMです。
実際にプラグインの効果を確認出来ますのでご覧下さい。↓



こちらはコメントなしのバージョンです。
じっくりサウンドのみのを聞きたい方はこちらをどうぞ




主な特徴

  • 4種類のクラップ ベーシック、ブライト、ソフト、スナップ
  • 5ベロシティレイヤーと13ラウンドロビンズ
  • クローズ、ルーム、エコーチャンバーマイクロホン
  • 最大8つのクラッパー
  • 設定したクラッパーの人数や位置を可視化したディスプレイを搭載
  • 2パターンの16ステップシーケンサー
  • シーケンサー・ステップごとに3つのアクセント・レベル
  • EQとコンプレッサー
  • VST3、AU、AAXフォーマット対応

システム要件

  • 64ビットWindowsまたはMacシステム
  • VST3、AUまたはAAXホスト
  • 300MBのディスク容量
  • AAXバージョンにはPro Tools 12.6以降が必要です。


サウンドハウス

LC_Banner600x100JPN.jpg

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

最新記事

【新着・約50%OFF】LoopCloud対応 ハウス、EDM向けの30個のプロレベルのキットを収録した革新的な著作権フリーサンプルパック音源、HY2ROGEN『Ultimate House Breakdowns』リリース!
【新着】LoopCloud対応 20のビートキットから構成されたテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源、Unity Records『Unity Samples Vol.28 by Tony Romanello』リリース!
【新着】LoopCloud対応 SHY FX、M-Beat、Leviticusなど90年代初頭のオリジナルジャングル素材を収録した著作権フリーサンプルパック音源、Element One『Nuttah Jungle』リリース!
【新着】LoopCloud対応 18GB以上のホラーインストとオーケストレーションの巧妙な組み合わせが魅力的な著作権フリー、シネマティック・サンプルパック音源、Cinetools『Nocturne』リリース!
【フリー・無料!】TheSynthFactory『Azimuth Synthesizer Plugin』バーチャルアナログとウェーブテーブルの両方の方式を持つシンセサイザープラグイン
【約50%OFF】レコーディングスタジオ定番の「ELI Distressor」を再現したコンプレッサー・プラグインSoftube 『Empirical Labs Mike-E Comp』が3月31日までセール中
【約61%OFF】 自然なサウンドのクラップやスナップ専用インストゥルメント・プラグイン、Robotic Bean 『Hand Clap Studio』が4月3日(現地時間)までセール中!
【新着】LoopCloud対応 Schwefelgelb、Jensen Interceptorなどのダークでヘビー級のEBMサウンドを収録したテクノ向け著作権フリーサンプルパック、Element One『Industrial EBM』リリース!
【新着】LoopCloud対応 新鮮でユニークなサウンドを取り揃えたドキュメンタリーのバックグラウンドフィルムスコア向け著作権フリーサンプルパック音源、Leitmotif『Wonderverse: Documentary Background Music』リリース!
【新着】LoopCloud対応 ミニマルテクノ、ヒプノティックテクノ、テックハウスのための著作権フリー、ベースライン・サンプルパック音源、5Pin Media『Bass Line Sequences Vol. 1』リリース!
【約38%OFF】入力ソースに応じてカスタムメイドのプリセットを作成するソース適応型のめずらしいリバーブエフェクトsonible『smart:reverb』が4月2日(現地時間)までセール中!
【約50%OFF】 PB独占! Kontakt用音源UNDRGRND Soundsの『Redlight』が4月2日(現地時間)までの特価セール中!ヴィンテージ・シンセサイザーのアナログ・サウンドとKontakt機能を融合させた音源です
【新着】LoopCloud対応 エレクトロニック、ヒップホップ、ロックの最高の要素を取り入れたEDM向け著作権フリーサンプルパック音源、DABRO Music『Midtempo Samples I』リリース!
【セール約30%OFF】PluginBoutiqueにて、2台のバーチャルテープ回路を搭載し「時間を使って遊ぶ」ことができるエフェクトプラグイン、Yum Audio『LoFi Playtime』が3月22日までセール中!
【限定セール約60%OFF】PluginBoutiqueにてJonas Adenプロデュースのエフェクトプラグイン、W.A Production『BIGGIFIER by Aden』が3月31日(現地時間)までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 1970年代のファンクロックの象徴的バンド、Funkadelicにインスパイアされた著作権フリーボーカルサンプルパック音源、Vital Vocals『Funkadelic Vocals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 シンセポップフレーバーとモダンなヴェイパーウェイヴの雰囲気を持つシンセウェイブ向け著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Interstellar Synthwave』リリース!
iZotope - Stutter Edit 2 レビュー サンプル、トラック、ミックスをスライスして、よく知られている「スタッター」効果をワンボタンで作成することができますプラグイン
W.A. Production - KSHMR Essentials レビュー ベース、ドラム、キック、シンセ、ボーカルなど、用途に合わせて8つのモジュールが用意されているエフェクトプラグイン
【新着】LoopCloud対応 ラテン、スパニッシュ・ヴォーカルのフックとフレーズを含む著作権フリー、モダン・テック・ハウス・サンプルパック音源、Singomakers『Latam Tech House』リリース!