
※画像上
DBX 160
■■■機材情報■■■
DBX 160は、1970年代半ばに登場して以来、現在に至るまで世界中の録音、
PA、放送、すべての音響分野で幅広く使われ続けている
人気のコンプレッサーノリミッターです。
音響関係の人は誰もが一度はどこかで見たことある定番の機材です。
DBX 160シリーズの最初のモデルとしてこの160が最初に発売され、
その後、165A、160X、160XT、160Aとさまざまなモデルが
生まれていくわけですが、今回はビンテージといわれながら、
今なお多くの現場で使用されています
シリーズ最初のモデルであるDBX 160は、2Uハーフ・ラック・サイズで、
スレッショルド、レシオ、アウトプットの3つのツマミ、
そして大きくて見やすいVUメーターといった外観です。
そのシンプルな見た目に“おっ、使ってみたいなあ"と思う人も
多いのではないでしょうか。
そんな気持ちで何気なく使ってみたところ、
その音の響きの良さに思わずニンマリしてしまいました。
まず、音質的にぱキャラクター性が強いコンプだというのが第一印象でした。
例えば、激しいロックなどの歌に使用してみると
ガツンと声が前に張り付くように出てきて、
オケに歌が負けた感じにならないし、
カッティング・ギターにかけるといい具合に太く温かいサウンドになります。
とにかく、その“コンプかかってる感¨が
たまらないキャラクターとなっています。
また、DBX 160はアウトプットを上げていくと簡単に歪んでくれるので、
ドラムなどの音源も“とにかくつぶしたい"¨歪ませたい"という人には
最適なエフェクターだと思います。
さまざまな使い方ができて、決して期待を哀切らない名機です。
DBX 160にはインプット アウトプットの端子がフオーン・ジャックになっている
161やステレオ仕様の162などもあります。ちなみにDBX 160は、
インプットアウトプットがオリジナルでは
バリア・ストリップ・タイプになっています。
1970年代より現在まで、望み得るその機能とサウンド、
コスト・パフォーマンスの高さで、録音スタジオ、放送局、
サウンド・コーディネーターのあらゆるプロフェッショナル・ユースに
確実にこたえているDBX 160シリーズ
現場では楽曲、音源によって異なるアプローチが要求されます。
その中でも、この両機材は使用頻度も高い機材となっています。
なぜなら、やはりその独特のサウンドが素晴らしい、
使い勝手が良いのも理由です。
DBX 160は今なお世界中で幅広く使用され多くのファンを持つ名機です。

この記事がお役に立った方は上のバナーのクリックをお願いいたします
- 関連記事