BOSS Micro BR



BOSS Micro BR
予想価格28,000円前後
■■■BOSS Micro BR機材情報■■■
BOSS Micro BRはたいへんコンパクトなボディです。
重量はたった130gで、SONY PSPより一回り小さい感じです。
まずはその機能を挙げてみましょう。
1:録音メディアにSDカードを採用した4trのマルチレコーダー
(バーチャル・トラック各8tr)。内蔵マイクやステレオ・マイクをつなげての
録音も可能(最大同時録音は2tr/最大同時再生は4tr)
2:リズム機能を搭載し、アレンジに便利
3:COSM技術を駆使したエフェクトを搭載
4:MP3/WAVのステレオ・データに変換できる
5:コンピューターにUSBで直結可能。MP3やWAVデータを簡単に転送できる
6:MP3/WAVのプレーヤーとして使用可能。センター定位を消す機能や、
テンポを変えて再生できる機能も搭載
7:クロマチック・チューナー機能搭載で、ギターやベースのチューニングができる
8:電池で可動(単三×2)。もちろんACアダプターも使用可(別売)
BOSS Micro BRのトップ・パネルは、内蔵マイクが装備されているほか、
トランスポート類やモード選択など基本的な
スイッチが配置されていて、とてもシンプルで直感的に操作できそうです。
ボタンの操作感も良く、コンパクトな機器にありかちな
押しづらさなどはありません。
左サイドにボリューム、ヘッドフオン/ライン出力、USB端子。
右サイドにはインプット・レベル調整つまみ、ライン/マイク人力(ステレオ仕様で
プラグイン・パワーのマイクに対応)、さらにギター人力も付いています。
BOSS Micro BRで早速レコーディングをしてみます。まず新しいソングを作り、
リズム機能でリズム・パターンを選びます。
294種類もあるプリセット・パターンは、ロック、ブルースなど汎用性のある
シンプルなものが多く使いやすいでしょう
(もちろん複数のパターンを組み合わせることも可能)。
さらにドラム・キットはスタンダード、ヒップホップなどの9種類から選択できます
パターンを決めたら、エレキギターをギター人力に接続し録音してみます。
人力レベルの設定をして、JC-120、MATCH(チューブ・アンプ)、
MS(大型アンプ)といったアンプ・モデリング、Delay、Chorusなど
5種類を組み合わせたエフ・エクト・パッチをインサート。
アンプ・モデリングはさすがに良い感じで、
オーバードライブ系が特に気持ち良く感じました。
EQはベース、ミドル、トレブルといった絹かいパラメーターの設定もできるので、
凝りだしたらキリが無いですね。
また、インサート・エフェクトとは別にセンド&リターンで使う
1系統のリバーブも用意されています。
TR1にオーバードライブ系のアンプ・モデリングをかけて
パワー・コードを録音し、TR2にクリーン系のアルペジオをダビング。
とても自然で癖の無い音色でレコーディングできました。操作も簡単なので、
アイディアが浮かべばドンドン録音していけます。
そしてTR3/4には、コンパクトなステレオ・コンデンサー・マイクで
アコギを録音してみました。
リバーブも良い感じにかかり、この小さなマシンで録音したとは思えない
クリアなサウンドです。
ちなみに本体には128MBのSDカードが付属しており、LONGモードで
約96分(1tr換算)の録音が可能。別売りの1GB SDカードを使えば
約755分(1tr換算)ものレコーディングができます。
最後に、完成した曲をマスタリングしてみます。
これも、MixDownやLiveMixなど10種類のプリセット・パッチ
(別途コンプやEQの設定が保存できるユーザー・パッチ、ソング・パッチも
各10種類用意)から好きな感じのマスタリング・エフェクトを選べばOK。
あっという間にデモ曲制作がマスタリングまで完了!
MP3やWAVファイルヘの変換も自在です。
BOSS Micro BRは紹介しきれないほどの機能はもちろん素晴らしいものですが、
簡単な操作性が一番うれしく思いました。
音質もこのクラスでは十分ですし、旅の必需品になりそうです。

この記事がお役に立った方は上のバナーのクリックをお願いいたします
■■■BOSS Micro BRスペック■■■
■記録メディア/SDカード(128MBが付属)
■最大同時録音/2トラック
■最大同時再生/4トラック
■周波数特性/20Hz~20kHz
■量子化ビット数/24ビット
■サンプリング・レート/44.1kHz
●外形寸法/136(W)×21,5(H)×81.5(D)mm
●重量/130g(電池、SDカード含まず)
※この記事は2009年3月9日に投稿されたものです。



BOSS Micro BR
予想価格28,000円前後
■■■BOSS Micro BR機材情報■■■
BOSS Micro BRはたいへんコンパクトなボディです。
重量はたった130gで、SONY PSPより一回り小さい感じです。
まずはその機能を挙げてみましょう。
1:録音メディアにSDカードを採用した4trのマルチレコーダー
(バーチャル・トラック各8tr)。内蔵マイクやステレオ・マイクをつなげての
録音も可能(最大同時録音は2tr/最大同時再生は4tr)
2:リズム機能を搭載し、アレンジに便利
3:COSM技術を駆使したエフェクトを搭載
4:MP3/WAVのステレオ・データに変換できる
5:コンピューターにUSBで直結可能。MP3やWAVデータを簡単に転送できる
6:MP3/WAVのプレーヤーとして使用可能。センター定位を消す機能や、
テンポを変えて再生できる機能も搭載
7:クロマチック・チューナー機能搭載で、ギターやベースのチューニングができる
8:電池で可動(単三×2)。もちろんACアダプターも使用可(別売)
BOSS Micro BRのトップ・パネルは、内蔵マイクが装備されているほか、
トランスポート類やモード選択など基本的な
スイッチが配置されていて、とてもシンプルで直感的に操作できそうです。
ボタンの操作感も良く、コンパクトな機器にありかちな
押しづらさなどはありません。
左サイドにボリューム、ヘッドフオン/ライン出力、USB端子。
右サイドにはインプット・レベル調整つまみ、ライン/マイク人力(ステレオ仕様で
プラグイン・パワーのマイクに対応)、さらにギター人力も付いています。
BOSS Micro BRで早速レコーディングをしてみます。まず新しいソングを作り、
リズム機能でリズム・パターンを選びます。
294種類もあるプリセット・パターンは、ロック、ブルースなど汎用性のある
シンプルなものが多く使いやすいでしょう
(もちろん複数のパターンを組み合わせることも可能)。
さらにドラム・キットはスタンダード、ヒップホップなどの9種類から選択できます
パターンを決めたら、エレキギターをギター人力に接続し録音してみます。
人力レベルの設定をして、JC-120、MATCH(チューブ・アンプ)、
MS(大型アンプ)といったアンプ・モデリング、Delay、Chorusなど
5種類を組み合わせたエフ・エクト・パッチをインサート。
アンプ・モデリングはさすがに良い感じで、
オーバードライブ系が特に気持ち良く感じました。
EQはベース、ミドル、トレブルといった絹かいパラメーターの設定もできるので、
凝りだしたらキリが無いですね。
また、インサート・エフェクトとは別にセンド&リターンで使う
1系統のリバーブも用意されています。
TR1にオーバードライブ系のアンプ・モデリングをかけて
パワー・コードを録音し、TR2にクリーン系のアルペジオをダビング。
とても自然で癖の無い音色でレコーディングできました。操作も簡単なので、
アイディアが浮かべばドンドン録音していけます。
そしてTR3/4には、コンパクトなステレオ・コンデンサー・マイクで
アコギを録音してみました。
リバーブも良い感じにかかり、この小さなマシンで録音したとは思えない
クリアなサウンドです。
ちなみに本体には128MBのSDカードが付属しており、LONGモードで
約96分(1tr換算)の録音が可能。別売りの1GB SDカードを使えば
約755分(1tr換算)ものレコーディングができます。
最後に、完成した曲をマスタリングしてみます。
これも、MixDownやLiveMixなど10種類のプリセット・パッチ
(別途コンプやEQの設定が保存できるユーザー・パッチ、ソング・パッチも
各10種類用意)から好きな感じのマスタリング・エフェクトを選べばOK。
あっという間にデモ曲制作がマスタリングまで完了!
MP3やWAVファイルヘの変換も自在です。
BOSS Micro BRは紹介しきれないほどの機能はもちろん素晴らしいものですが、
簡単な操作性が一番うれしく思いました。
音質もこのクラスでは十分ですし、旅の必需品になりそうです。

この記事がお役に立った方は上のバナーのクリックをお願いいたします
■■■BOSS Micro BRスペック■■■
■記録メディア/SDカード(128MBが付属)
■最大同時録音/2トラック
■最大同時再生/4トラック
■周波数特性/20Hz~20kHz
■量子化ビット数/24ビット
■サンプリング・レート/44.1kHz
●外形寸法/136(W)×21,5(H)×81.5(D)mm
●重量/130g(電池、SDカード含まず)
※この記事は2009年3月9日に投稿されたものです。
Roland マルチトラックレコーダー MICRO BR
posted with カエレバ
Roland デジタルレコーダー MICRO BR BR-80
posted with カエレバ