/***** 目次 *****/
FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス Loopmasters Sample Music Sale
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

0 コメント

DRAWMER DS201 レビュー

DRAWMER DS201


DS201a.jpg
DS201b.jpg
DS201c.jpg
DRAWMER DS201

DRAWMER DS201をを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

DRAWMER DS201
価格94,500円
■■■DRAWMER DS201機材情報■■■

 DRAWMER DS201紹介します。
ゲートと言えば、主にドラムのかぶりをコントロールしたり、エレキギターの
ハムノイズを自然に減衰させる
(ROCKTRONからリリースされているノイズ・リダクションHushなどが有名)
のに使われてきました。
ご存じのように1980~90年代にかけてのドラム・サウンドの多くは、
ドラム・セット全体ではなく、キックやスネアなどを各パーツ個別にEQや
コンプなどで加工し、音作りを行うというスタイルが一般的でした。
 特に当時の定番であったデジタル・リバーブを使用するスネアやタムの
トラックは、ハイハットやシンバルなど金物のかぶりが多いと
ドラム全体が濁ったようになってしまいます。
また、スネアのトラックにきつめのコンプをかけたときに、ハイハットが
ワシャワシャになってしまうといったことは、生ドラムを録ったことの
ある人なら1度は経験していることだと思います。
 そこで、デジタル・リバーブやコンプを使いつつも分離のよいクリアな
音像を作るため、多くのエンジニアはマイキングなどを工夫したり、
ミックス時にいらないかぶりの部分をオートメーションで
カットしたりしていました。
そこで、手軽に目的以外のものを自動的にカットしてくれるという
ノイズ・ゲートはスタジオのレギュラー機材として活躍していたのです。
 DAWメインの現在、音と目の両方でいらないところをカットしていけるので、
普段はあまり使用しないという方もいるのかもしれません。
しかし、今回は数多くあるノイズ・ゲートの中から、そんな時代であっても
忘れてはいけない定番中の定番といえる
DRAWMER DS201を紹介したいと思います
 イギリスのメーカーDRAWMERからリリースされたDual Gateこと
DRAWMER DS201は大変メジャーな機種。
ノイズ・ゲートと言えばまずこれを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
2バス&タム6個……などというドラムセットでかぶりを徹底的に無くした
サウンド・メイクをしていた際に、このDRAWMER DS201は大変お重宝しました。
特にミックス時においては、4台、5台と使用していた
エンジニアも多かったと思います
 DRAWMER DS201の外観について紹介していくと、
ツマミの位置を表示するために取り付けられた黄色パーツや視認性に
優れた信号のような赤黄緑のLEDがボッブでいい感じです。
フロント・パネルを見ると分かるように左右で2チャンネルに分かれ、
それぞれの左側はKEY SOURCEセクションです。
何と言ってもこのKEY SOURCE部分がよくできており、この部分のフィルターを
使用することでスネアやタムのトラックに入ってしまったハイハットや
シンバルのサウンドを上手に抑えて信頼性の高いKEYを作れるのです。
また、OUTPUTセクションのKEY LISTENという機能でKEY SOURCEに
人力された音が本体のアウトから出力されるため、
単純にフィルターとして使用できます
(裏技的な使用方法ですが、フィルターのかかり方が強力なので
ボーカルやギター・ソロをラジオ・トーンにするのに重宝します)
 また、HOLDというパラメーターがあることで余韻が長めのタムや
アンビエンスのトラックをスネアのKEY SOURCEで
切るときにも自由度の高い使い方ができます。
DUAL GATEとうたっているだけあってフロント・パネルの中央にSTEREO/LINKの
切り替えスイッチも搭載しており、スネアのトップとボトムのセットや
ステレオ・トラックにも問題無く使用できます。
 ここで、DRAWMER DS201のドラム以外の使用方法も
紹介したいと思います。
カッティング・ギターのようなリズム楽器をKEY SOURCEにして
白玉の鍵盤などを切るのです。
こうして本来はコード感やオケに厚みを加えるための白玉パートが
ファンキーなリズム隊の一員として活躍するというわけです。
この手法はハウスなどのリミックスなどでもよく使われています。
 さて、あまりなじみが無いかもしれませんがDRAWMER DS201には
DUCKというモードもあります。
これは通常のゲートとは逆にKEY SOURCEに信号が
入力されるとゲートが閉じるというモード。
例えば、爆音のギター・アンプのすぐそばで演奏しているときなど
トークバックのオン オフが大変です。
そんなときはギターの実音をKEY SOURCEにしてインサートすれば
エンジニアには大変便利だと思います。
 現在はドラム・サウンドもかぶりを積極的に生かしたりするので、
以前ほどは活躍しなくなったDRAWMER DS201ですが、
完成度の高さで一時代を築いた名機です。
これからもノイズ・ゲートの代表格として使われていくことは間違いないでしょう。

→DRAWMER DS201をを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

■■■DRAWMER DS201スペック■■■

■入力:BAL XLR/20KΩ/ 21dBu(max)
■出力:BAL XLR/50Ω/ 21dBu(max)
■周波数特性:23Hz-31kHz/-1dB
■ダイナミックレンジ:116dB
■電源 :AC100V-115V/5W
■外形寸法:W482 X H44 X D178 (mm)
■質量:2.7kg












関連記事

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 ミニマルテクノ、ヒプノティックテクノ、テックハウスのための著作権フリー、ベースライン・サンプルパック音源、5Pin Media『Bass Line Sequences Vol. 1』リリース!
【約38%OFF】入力ソースに応じてカスタムメイドのプリセットを作成するソース適応型のめずらしいリバーブエフェクトsonible『smart:reverb』が4月2日(現地時間)までセール中!
【約50%OFF】 PB独占! Kontakt用音源UNDRGRND Soundsの『Redlight』が4月2日(現地時間)までの特価セール中!ヴィンテージ・シンセサイザーのアナログ・サウンドとKontakt機能を融合させた音源です
【新着】LoopCloud対応 エレクトロニック、ヒップホップ、ロックの最高の要素を取り入れたEDM向け著作権フリーサンプルパック音源、DABRO Music『Midtempo Samples I』リリース!
【セール約30%OFF】PluginBoutiqueにて、2台のバーチャルテープ回路を搭載し「時間を使って遊ぶ」ことができるエフェクトプラグイン、Yum Audio『LoFi Playtime』が3月22日までセール中!
【限定セール約60%OFF】PluginBoutiqueにてJonas Adenプロデュースのエフェクトプラグイン、W.A Production『BIGGIFIER by Aden』が3月31日(現地時間)までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 1970年代のファンクロックの象徴的バンド、Funkadelicにインスパイアされた著作権フリーボーカルサンプルパック音源、Vital Vocals『Funkadelic Vocals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 シンセポップフレーバーとモダンなヴェイパーウェイヴの雰囲気を持つシンセウェイブ向け著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Interstellar Synthwave』リリース!
iZotope - Stutter Edit 2 レビュー サンプル、トラック、ミックスをスライスして、よく知られている「スタッター」効果をワンボタンで作成することができますプラグイン
W.A. Production - KSHMR Essentials レビュー ベース、ドラム、キック、シンセ、ボーカルなど、用途に合わせて8つのモジュールが用意されているエフェクトプラグイン
【新着】LoopCloud対応 ラテン、スパニッシュ・ヴォーカルのフックとフレーズを含む著作権フリー、モダン・テック・ハウス・サンプルパック音源、Singomakers『Latam Tech House』リリース!
Polyverse - Manipulator レビュー モノフォニック・オーディオの音色やピッチを、これまでにない新しい方法で劇的に変化させることができるボーカル・プロセッシング・プラグイン
【新着】LoopCloud対応 Ivor Novello賞を受賞したドラマー、音楽プロデューサーCassellによるヒップホップ向け著作権フリーサンプルパック音源、Loopmasters 『Cassell The Beatmaker』リリース!
【新着】LoopCloud対応 UK Garageに影響を受けた19種類の2ステップビートをはじめで多様なサウンドのガレージ向け著作権フリーサンプルパック音源、UNDRGRND SOUNDS『UKG』リリース!
【新着】LoopCloud対応 ポップ、フューチャーポップ向けの約1GBのボーカル、インストルメントを収録しポップ向け著作権フリーサンプルパック音源、IQ Samples『Pop Hitmaker & Vocals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 本物のジャズ&ファンクの巨匠、Funkodoxalsによるファンク向け著作権フリーサンプルパック音源、Singomakers『Jazz Funk Masters by Funkodoxals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 ドラムンベーストラックにパワーとエネルギーを与えるために設計されたアグレッシブな著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『TEFLON: Drum & Bass』リリース!
UJAM Beatmaker - CIRCUITS レビュー クラシックな初期のデジタル&アナログ・ドラムマシンのサウンドとグルーブを再現したプラグイン・インストルメント
【セール!約33%OFF】PluginBoutiqueにてRoland Jupiter4を再現したバーチャル・シンセ、Cherry Audio『Mercury-4』が特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 10種類のプレミアムループキットを備えたローファイヒップホップ向け著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Cassette Culture - Lo-Fi Hip Hop』リリース!