/***** 目次 *****/
FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス Loopmasters Sample Music Sale
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

- コメント

SONY C-37A/C-38B レビュー

SONY C-37A/C-38B





C37a_C38b1.jpg

■■■SONY C-37A/C-38B機材情報■■■
SONYの製品はデジタル・マルチレコーダーのPCM-3348をはじめとして、コ
ンソール、マスター・レコーダー、エフェクター、ヘッドフォン、
テープに至るまで多種多様なラインナップがあります。
30年以上の歴史を有し、現在でも活躍する
マイクのSONY C-37A/C-38Bをご紹介します。
 C-37Aは、レコーディング用マイクの歴史の中でも初期に当たる1950年代に
登場した真空管コンデンサー・マイクです。
2ch同録が当たり前のその時代、NEUMANN M50などと共に
メイン・マイクとして、そのサウンドは・時代を築き上げました。
現在は純邦楽で使用されることが多いのですが、オールド・スタイル狙いの
ストリングスやドラムのアンビエンス・マイクとして
重宝される存在でもあります。
また、-8dBのパッドやローカットなどベーシックな仕様は
C-38Bに受け継がれています。
 そのC-38Bですが、テレビ番組でもおなじみのマイクで、
ナレーションなどの放送局や外録での使用なども視野に入れて
設計されたオールラウンダーな優れた製品です。
しかも現行品であり、レコーディングにおいてもさまざまな
場面で活躍しています。
 C-38Bの音色はルックス通りまじめそのもので、
原音忠実収音主義のマイクといえます。
その自然な高城は、最近のマイクと比べるとやや地味な感じが
するかもしれませんが、音色にピーキーな部分がなく、
音源の持つベーシックなサウンドを色付けなくしっかりとらえられます。
また、FET応用の低混変調ひずみ回跡を心臓部に採用しているため、
最大入力音圧レベルは約140dBとかなり近接したセッティングでも
ひずみの少ない収録が可能。
ダイナミック・レンジも約116dBあるためホールの
アンビエンス・マイクとしても安心して使用できます。
そのほか付加機能も充実していて、指向性は単一と無指向の2種類、
8dBのパッド・スイッチ、4段階のローカットに加えハイカットも付いています。
このロー&ハイカットはナレーションや外録での
余分な帯城のカットに大変役立ちます。
面白い特長としてはファンタム電源と電池(006P)の
2ウェイ電源方式を採用している点。
電源スイッチや残量のチェック・ランプも付いているので
電池を効率良く使えます。
この辺りの機能は外録対応用なのでしょうが、
ファンタムと乾電池とでは音質的なキャラクターに違いがあり、
スタジオでもあえで乾電池でというこだわりのエンジニアもいるそうで
別の意味で役に立っているようです。
 C-38Bの使用法ですが、フラットな音色ということで
使われ方は多岐にわたります。
定番としてはクラシックにおけるホール録音のメイン・ぺアマイク&
アンビエンス・マイク、またオーボエやクラリネットなどのウッド・ウインド系、
さらにSHURE SM57と組み合わせてギター・アンプにもよく使われます
変わったところではドラム全般にも用いられ、オーバーヘッドやタムなどを
落ち着いた雰囲気のある音で収録できます。
 しかし、メインどころはなんといっても純邦楽でしょう。
三味線をはじめとして実音量が小さくピーク成分が
多い純邦楽の楽器にC-38Bは最適。
RCA 77DXと並んで純邦楽のメイン・マイクとして使われてきました。
これは音質的な部分だけでなく、ほかの楽器の音の回り込みが
その他のコンデンサー・マイクに比べて非常に少ないことも大きな要因でしょう。
このかぶりが少ない理由として、指向性の切り替えがメカニカル・シャッターで
行われるため、単一の指向性がほかのマイクに比べて
シャープになることに起因していると思われます。
ですから、ブースを使用せずにすべてのプレイヤーが1つの
メイン・ルームで演奏するスタイルの純邦楽の録音にはぴったりというわけです
 SONYというと、とかく派手なイメージがあると思いますが、
音響メーカーとして世界に進出できたのは、C-37A、C-38Bのような
原音に忠実というポリシーの手堅い製品が数多くあったからだと思います。
機会があればぜひ使ってみてください。
パッと聴いた印象としてぱいつものマイクに比べてちょっと地味だと
感じるしれませんが、必ず後で質感の豊かさに気付くと思います。








関連記事

FC2カウンター

最新記事

UJAM Beatmaker - CIRCUITS レビュー クラシックな初期のデジタル&アナログ・ドラムマシンのサウンドとグルーブを再現したプラグイン・インストルメント
【新着・約50%OFF】LoopCloud対応 ハウス、EDM向けの30個のプロレベルのキットを収録した革新的な著作権フリーサンプルパック音源、HY2ROGEN『Ultimate House Breakdowns』リリース!
【新着】LoopCloud対応 20のビートキットから構成されたテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源、Unity Records『Unity Samples Vol.28 by Tony Romanello』リリース!
【新着】LoopCloud対応 SHY FX、M-Beat、Leviticusなど90年代初頭のオリジナルジャングル素材を収録した著作権フリーサンプルパック音源、Element One『Nuttah Jungle』リリース!
【新着】LoopCloud対応 18GB以上のホラーインストとオーケストレーションの巧妙な組み合わせが魅力的な著作権フリー、シネマティック・サンプルパック音源、Cinetools『Nocturne』リリース!
【フリー・無料!】TheSynthFactory『Azimuth Synthesizer Plugin』バーチャルアナログとウェーブテーブルの両方の方式を持つシンセサイザープラグイン
【約50%OFF】レコーディングスタジオ定番の「ELI Distressor」を再現したコンプレッサー・プラグインSoftube 『Empirical Labs Mike-E Comp』が3月31日までセール中
【約61%OFF】 自然なサウンドのクラップやスナップ専用インストゥルメント・プラグイン、Robotic Bean 『Hand Clap Studio』が4月3日(現地時間)までセール中!
【新着】LoopCloud対応 Schwefelgelb、Jensen Interceptorなどのダークでヘビー級のEBMサウンドを収録したテクノ向け著作権フリーサンプルパック、Element One『Industrial EBM』リリース!
【新着】LoopCloud対応 新鮮でユニークなサウンドを取り揃えたドキュメンタリーのバックグラウンドフィルムスコア向け著作権フリーサンプルパック音源、Leitmotif『Wonderverse: Documentary Background Music』リリース!
【新着】LoopCloud対応 ミニマルテクノ、ヒプノティックテクノ、テックハウスのための著作権フリー、ベースライン・サンプルパック音源、5Pin Media『Bass Line Sequences Vol. 1』リリース!
【約38%OFF】入力ソースに応じてカスタムメイドのプリセットを作成するソース適応型のめずらしいリバーブエフェクトsonible『smart:reverb』が4月2日(現地時間)までセール中!
【約50%OFF】 PB独占! Kontakt用音源UNDRGRND Soundsの『Redlight』が4月2日(現地時間)までの特価セール中!ヴィンテージ・シンセサイザーのアナログ・サウンドとKontakt機能を融合させた音源です
【新着】LoopCloud対応 エレクトロニック、ヒップホップ、ロックの最高の要素を取り入れたEDM向け著作権フリーサンプルパック音源、DABRO Music『Midtempo Samples I』リリース!
【セール約30%OFF】PluginBoutiqueにて、2台のバーチャルテープ回路を搭載し「時間を使って遊ぶ」ことができるエフェクトプラグイン、Yum Audio『LoFi Playtime』が3月22日までセール中!
【限定セール約60%OFF】PluginBoutiqueにてJonas Adenプロデュースのエフェクトプラグイン、W.A Production『BIGGIFIER by Aden』が3月31日(現地時間)までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 1970年代のファンクロックの象徴的バンド、Funkadelicにインスパイアされた著作権フリーボーカルサンプルパック音源、Vital Vocals『Funkadelic Vocals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 シンセポップフレーバーとモダンなヴェイパーウェイヴの雰囲気を持つシンセウェイブ向け著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Interstellar Synthwave』リリース!
iZotope - Stutter Edit 2 レビュー サンプル、トラック、ミックスをスライスして、よく知られている「スタッター」効果をワンボタンで作成することができますプラグイン
W.A. Production - KSHMR Essentials レビュー ベース、ドラム、キック、シンセ、ボーカルなど、用途に合わせて8つのモジュールが用意されているエフェクトプラグイン