
NEUMANN M49の復刻版TLM49を国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
NEUMANN M49
■■■NEUMANN M49機材情報■■■
NEUMANN M49は、以前紹介したU47の直後の
1951年に生産が開始され、同じM-7カプセルが使用されています
(1960年にダイアフラムの耐久性の向上ためK-49に変更)
このNEUMANN M49からU67などの名器に使用されている
真空管AC701Kの運用が始まりました。
当時、NEUMANN M49は主にレコーディングよりは放送用に
使用されることが多く、空調も現在ほど完備されていなかったため、
特に梅雨のときなどブツブツといったノイズが乗ることがたびたびありました。
そんな中、NEUMANN M49サウンドの虜になった
エンジニアが使い続けていました
NEUMANN M49には増幅回路やコンデンサーが違う
“無印"“b"“c"などの種類があり、それに加えオリジナルではありませんが
トランジスター仕様のものまであります。
しかし、タイプが異なりながら、どれも後述する独特な
M49サウンドを表現できているのは見事だと思います。
参考までに、全く同じ形状でM50という無指向のみのマイクもあるようです
M49の発売時の値段を現在の価格に換算すると300万円相当。
機能面で新しかったのは、従来はマイク本体にあった指向性切り替えスイッチが
アンプ部に装備されたこと、NEUMANNで初めて、そしてAKG C-12同様、
遠隔指向性切り替えを可能としました
NEUMANN M49の基本的なサウンド・キャラクターを
簡単に言うと、低域がふっくらしていて中域にビリッとピークがある。
高域が控えめに感じられますが、それは豊かな低域に
耳が向いてしまうからだと思います。
トランジスター仕様のものは若干、おとなしいフラットな印象です。
では、そんなNEUMANN M49を何に使用するかですが、
まずはキック、ドラム・サウンドはキックにM49が欠かせない存在という
エンジニアが数多くいます。
もちろんベタッとくっつけるわけではなくドラム全体の“下半身"を狙う感じです。
スピード感のあるアタッキーなサウンドではありませんが、
非常にふくよかで深みのあるドラムに仕上がります。
次に好んで使用されるのはベースやギターのアンプ類。
先程のドラムに対してもそうでしたが、NEUMANN M49は
ほかのNEUMANNの真空管マイクよりは若干、感度が低いので
こういった大音量の楽器に対しても扱いやすいと思います。
そして、こういったアンプ系に使用するとまた違った一面を聴かせてくれます。
MARSHALLやVOXなどの真空管アンプではプリ、パワー管のジリジリとした
感じをリアルに表現し、またROLAND JCシリーズなどの
ソリッド・アンプでは太さと温かさを加えてくれます。
なお、M49だけではガリッとし牙の部分が足りないと思った場合は、
タイ
M49のギター・サウンドは現在まで何人ものアーティストに慕われています
もちろんボーカルに対しても使用されています。
特にピーキーで重心が高めのボーカリストにはぴったりです。
また、ダイナミクスを十分に付けて歌うタイプにシンガーにも合うと思います。
細やかなニュアンスを出しつつも、曲全体の雰囲気を決定してしまう
実力を持っています。
このほかにもストリングスやピアノ、アコースティック・ギターにと、
オールマイティに使えるマイクです通常はドラムやアンプではなく、
こういったパートに対して立てることの方が多いと思います
NEUMANN M49はNEUMANN史的に見ても
大メジャーなU47、U67の間に生産されたため、知名度的にも多少低い
脇役的マイクではあります。
しかし、これほどソースや立て方、さまざまなマイクプリとの組み合わせによって
表情を変えられるマイクはほかに無いと思います。
同年代のビンテージ機材で周りを固めれば、いにしえのサウンドに仕上がりますし、
ハイファイ系マイクプリで受ければ、クリアなサウンドを提供してくれます
- 関連記事
-
- NEUMANN INDEX
- Neumann TLM 102
- NEUMANN M49