URS 1980


URS/Classic Console Compressor Bundle Nativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
URS/ClassicConsoleEQ+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
URS/EverythingEQBundleV6+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
URS 1980
収録されるバンドルセット
●URS Everything EQ Bundle v6.0 and
URS Classic Console Compressor Bundle
希望小売価格 TDM版327,600円 Native版157,500円
●URS Classic Console EQ and Compressor Bundle
希望小売価格 TDM版168,000円 Native版84,000円
●URS Classic Console Compressor Bundle
希望小売価格 TDM版94,500円 Native版50,400円
■■■URS 1980詳細情報■■■
URS 1980は往年の名機
NEVE Console Compressorをデジタルイミュレートしたプラグイン
NEVE ConsoleのIC入力部から電圧制御アンプ(VCA)型の
ゲインリダクションアンプを通過したサウンドを忠実に再現しています。
URS 1980はNEVEのビンテージキャラクターは
そのままに、コンプレッサーではおなじみのの
自由に可変出来るレシオやアタック/リリースタイムなど、
オリジナルにはなかった、細かい制定が可能
また、コンプレッサー部とリミッター部は完全に独立した設計となっていますので
それぞれアタック、リリース、スレッショルドを個別に調節できます。
さらにURS 1980はサイドチェーン回路を装備
サイドチェーンに内蔵されたハイ/ローパスフィルターにより、
音源に対するコンプの動作を細かく設定することが可能です。
フィルター部の後に位置すListenキーにより
ゲインリダクション検知回路に送られる信号を試聴することができます。
またURS 1980にはコンプレッサーのみの
DPSやCPUの負荷を軽減できる省エネバージョンも付属しています。
NEVE Console Compressorは攻撃的なサウンドで有名ですが
URS 1980も同様に深めにかければ
1980年代に流行したドラムサウンドを再現することができると思います。
特にローミッドあたりの中域が強調され
バスドラなどに使うとこれでしか出せない質感があります。
コンピューターベースのプラグインコンプレッサーの場合
アタックやリリースの雰囲気はハードウェアほどの
個性がない場合が多いのですが、このURS 1980は
独特です、個性のあるアタック感のコンプが欲しいときは
ぜひ試してみていただきたいと思います。
URS 1980は基本的には1980年代の
一世を風びしたゲート・リバーブや、その時代の雰囲気を
通すだけで再現できる、他では得られない質感を持った
貴重なプラグインであるといえます。
■■■URS 1980スペック■■■
■アタックタイム:1ms - 50ms(Limiter and Compressor共通)
■リリースタイム:10ms - 1500ms(Limiter)
100ms - 1500ms( Compressor)
■コンプレッサーレイト:1:1, 2:1, 3:1, 4:1. 6:1, 8:1, 10:1, 20:1. Infinity
■サイドチェーンハイパスフィルター:12dB per Octave 20hz to 5K
■サイドチェーンローパスフィルター:12dB per Octave 20Khz to 1k
■Mac OS X:TDM、MIX、RTAS、AS、VST
■Windows XP/Vista:TDM、MIX、RTAS、AS、VST

URS/Classic Console Compressor Bundle Nativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

URS/ClassicConsoleEQ+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

URS/EverythingEQBundleV6+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
サンプリングCD・ムービー素材集LGR LABEL
http://www.lgril.com/

- 関連記事
-
- URS 1970
- URS 1980