URS 1970



URS/Classic Console Compressor Bundle Nativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
URS/ClassicConsoleEQ+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
URS/EverythingEQBundleV6+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
URS 1970
収録されるバンドルセット
●URS Everything EQ Bundle v6.0 and
URS Classic Console Compressor Bundle
希望小売価格 TDM版327,600円 Native版157,500円
●URS Classic Console EQ and Compressor Bundle
希望小売価格 TDM版168,000円 Native版84,000円
●URS Classic Console Compressor Bundle
希望小売価格 TDM版94,500円 Native版50,400円
■■■URS 1970詳細情報■■■
URS 1970は1970年代のビンテージコンソール(NEVE)
に内蔵されていた、コンプレッサーをトランス入力回路から
ダイオードブリッジ型ゲインリダクションアンプ忠実に再現したプラグイン
もちろん、URS 1970では現在の音楽制作用に
サウンドはそのままに、レシオやアタック/リリースタイム等
各パラメータは、細かく設定ができるようになっていますし
サイドチェーン用に内蔵されたハイとローパスフィルターで
コンプレッサーの動作を細かく設定できるなど
URS 1970は幅広い入力ソースに
対応できるように考えられている印象です。
また、デジタルクリップを未然に防ぐ回路も内蔵しています。
このような、プラグインはインターフェイスや外観まで
忠実に再現したプラグインと、操作性や機能性を優先し
オリジナルではできなかった細かい設定ができる
インターフェイスを持ったプラグインに分けることができると思いますが
URS 1970は後者の部類に入ると思います。
実際にサウンドを試聴した感想ですが
やはり、NEVEのキャラクターが強く出ている印象です。
お使いいただければ、すぐにそれと分かるキャラクターで
コンプレッサーを深くかければ、ローミッドが盛り上がり
それでいて低域は引き締まっているサウンド
高域は、独特のザラつきがあります。
心の強いサウンドですので、バス・ドラムや
ロック・ボーカル等に使用したいところです。
はっきりとしたキャラクターで、オケの中で目立たせることが出来ます。
総合的にURS 1970はこのようなキャラクターですので、
最終段にインサートしてレベルを揃えるという使い方よりは
積極的深くかけて、サウンドキャラクターを変える
プラグインとして使うのがお勧めです。
また、CPU/DPS使用量の少ないコンプレッサーのみを搭載した
簡易バージョンも用意されているのは嬉しいところです。
■■■URS 1970スペック■■■
■リミッター、コンプレッサー独立コントロール
■アタックタイム:1ms - 50ms(Limiter and Compressor共通)
■リリースタイム:10ms - 1500ms(Limiter)
100ms - 1500ms( Compressor)
■コンプレッサーレイト:1:1, 2:1, 3:1, 4:1. 6:1, 8:1, 10:1, 20:1. Infinity
■サイドチェーンハイパスフィルター:12dB per Octave 20hz to 5K
■サイドチェーンローパスフィルター:12dB per Octave 20Khz to 1k
■Mac OS X:TDM、MIX、RTAS、AS、VST
■Windows XP/Vista:TDM、MIX、RTAS、AS、VST


URS/Classic Console Compressor Bundle Nativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる


URS/ClassicConsoleEQ+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる


URS/EverythingEQBundleV6+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
サンプリングCD・ムービー素材集LGR LABEL
http://www.lgril.com/



URS/Classic Console Compressor Bundle Nativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
URS/ClassicConsoleEQ+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
URS/EverythingEQBundleV6+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
URS 1970
収録されるバンドルセット
●URS Everything EQ Bundle v6.0 and
URS Classic Console Compressor Bundle
希望小売価格 TDM版327,600円 Native版157,500円
●URS Classic Console EQ and Compressor Bundle
希望小売価格 TDM版168,000円 Native版84,000円
●URS Classic Console Compressor Bundle
希望小売価格 TDM版94,500円 Native版50,400円
■■■URS 1970詳細情報■■■
URS 1970は1970年代のビンテージコンソール(NEVE)
に内蔵されていた、コンプレッサーをトランス入力回路から
ダイオードブリッジ型ゲインリダクションアンプ忠実に再現したプラグイン
もちろん、URS 1970では現在の音楽制作用に
サウンドはそのままに、レシオやアタック/リリースタイム等
各パラメータは、細かく設定ができるようになっていますし
サイドチェーン用に内蔵されたハイとローパスフィルターで
コンプレッサーの動作を細かく設定できるなど
URS 1970は幅広い入力ソースに
対応できるように考えられている印象です。
また、デジタルクリップを未然に防ぐ回路も内蔵しています。
このような、プラグインはインターフェイスや外観まで
忠実に再現したプラグインと、操作性や機能性を優先し
オリジナルではできなかった細かい設定ができる
インターフェイスを持ったプラグインに分けることができると思いますが
URS 1970は後者の部類に入ると思います。
実際にサウンドを試聴した感想ですが
やはり、NEVEのキャラクターが強く出ている印象です。
お使いいただければ、すぐにそれと分かるキャラクターで
コンプレッサーを深くかければ、ローミッドが盛り上がり
それでいて低域は引き締まっているサウンド
高域は、独特のザラつきがあります。
心の強いサウンドですので、バス・ドラムや
ロック・ボーカル等に使用したいところです。
はっきりとしたキャラクターで、オケの中で目立たせることが出来ます。
総合的にURS 1970はこのようなキャラクターですので、
最終段にインサートしてレベルを揃えるという使い方よりは
積極的深くかけて、サウンドキャラクターを変える
プラグインとして使うのがお勧めです。
また、CPU/DPS使用量の少ないコンプレッサーのみを搭載した
簡易バージョンも用意されているのは嬉しいところです。
■■■URS 1970スペック■■■
■リミッター、コンプレッサー独立コントロール
■アタックタイム:1ms - 50ms(Limiter and Compressor共通)
■リリースタイム:10ms - 1500ms(Limiter)
100ms - 1500ms( Compressor)
■コンプレッサーレイト:1:1, 2:1, 3:1, 4:1. 6:1, 8:1, 10:1, 20:1. Infinity
■サイドチェーンハイパスフィルター:12dB per Octave 20hz to 5K
■サイドチェーンローパスフィルター:12dB per Octave 20Khz to 1k
■Mac OS X:TDM、MIX、RTAS、AS、VST
■Windows XP/Vista:TDM、MIX、RTAS、AS、VST

URS/Classic Console Compressor Bundle Nativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

URS/ClassicConsoleEQ+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

URS/EverythingEQBundleV6+ClassicConsoleCompressorBundleNativeを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
サンプリングCD・ムービー素材集LGR LABEL
http://www.lgril.com/

- 関連記事
-
- URS 1970
- URS 1980