Roland SP-606



Roland SP-606
Roland SP-606オープン市場予想価格85,000円
■■■Roland SP-606機材情報■■■
Roland SP-606は、シーケンサー+サンプラーを
基本構造とするSampling Workstation
サンプリングした音をパッドに振り分け、そのパッドをたたいて
パターンを作り、それをつなげて楽曲に仕上げます
もちろんエフェクトも搭載しツマミによる
パラメーター・コントロールも可能です。
ここまでは、おなじみのリズムワークステーションのスペックですが
Roland SP-606はパソコンとUSBケーブルで
接続することによりMIDI/オーディオ・インターフェースとして
使えるようになるだけでなく、付属の専用ソフトP606と組み合わせての
トラック制作やパフォーマンスも可能です。
そのルックスから受ける印象以上に使い道の多い機材といえると思います
それではRoland SP-606のサンプリング部から
チェックしてみたいと思います
Roland SP-606右のパッドにはDJ クラブ系に特化した
サンプルが、あらかじめ4バンク分(1バンク=16パッド)が割り当てられており、
サンプリング作業なしに使うことができル用になています。
パッドはベロシティ対応、自分の好み合わせて
感度を変更できるようになっています。
パッドには、フレーズ・ループのような長いサンプルを鳴らす場合、
HOLDパッドを一緒に押せば、サンプルが終わりまで再生される
機能がついており細かい配慮が見られます。
Roland SP-606ではサンプリングは本体内のメモリーに加えて、別売のコンパクト・フラッシュに記録することも可能(
サンプリング設定時にロング・モードを選択し、512MBの
コンパクト・フラッシュを使えばモノラルで
最大6時間半近くのサンプリングができます。
サンプリングというよりはレコーダー感覚のタイム感です。
Roland SP-606はいままでのSPシリーズのノウハウが生かされ
サンプリングは極めて明解な手順で行えます。
必要な手順といえば、サンプリング・スタンバイ画面でレベルの確認や
アサイン・パッドを選択する程度です。
音質は、スタンダード・モードはクセのない素直な音質で
様々なジャンルのトラックに問題なく使用できます。
ロング・モードにした場合は圧縮が行われるため、
圧縮による劣化やクセがつくと思われましたが、
思ったほどの変化はなく良好なサウンドでした。
Roland SP-606では録り込んだサンプルに
各種の編集機能が用意されています。
基本的なものはほとんど用意され、不便を感じることはありませんでした。
前後の余分な部分のトリミングなどはもちろん、
同社の製品でおなじみのフレーズがそのままマスター・テンポに
自動的に追従するBPMシンク機能
フレーズ・サンプルを設定値でスライスし、
各パッドに単音で割り振ってくれるCHOP機能なども搭載しています。
後はパッドにサンプルをアサインするだけで演奏可能な状態となります。
おあっ度にサンプルをアサインしたら次は実際にパターンを制作します。Roland SP-606のパターン数は140あり、
それぞれ4つのトラックを持つことができます。
入力はリアルタイムでもステップでも可能。
リアルタイムでは作業はパターンの小節数を設定するくらいで、
あとはメトロノームを聴きながらパッドをたたいていけば完成します。
入力時にクオンタイズをかけることも可能です。
Roland SP-606ではこのようにパターンを作成し
後はソングとしてパターンをつないでいけばトラックが出来上がります。
ソング・モードで録音スイッチを押し、パターンをつなぎたい順に
呼び出していけば完了します。
このソングモードでは、各サンプルのミュートや本体の操作子を駆使した
プレイもできますので、Dビーム・コントローラーなどを
つかったリアルタイムのパフォーマンスで使えると思います。
さらにRoland SP-606搭載のエフェクトも強力で
ユニークな仕様となっています。
エフェクトには3つのセクションがあり、マルチエフェクトのMFX1&2には
それぞれディレイやリバーブ、フランジャーやフェイザーなどから、
ギター・アンプ・シミュレーターやロータリー・シミュレーター、
ビニール・ノイズ、人声を加工するボイス・トランスフォーマーまで
用意されています。
MFX1と2は直列に接続されており、より複雑な音作りも行えます
また、任意のパッドに対して、リバーブをかける、といった選択も可能です。
もう1つはマスタリング・エフェクトで、その名の通りマスタリング時に行うEQや
コンプレッサー的な処理が用意されています。
これらはサンプリング時のかけ録りはもちろん、
本体内でのリサンプリング時にも使用することがでいます。
サンプリングしたネタをエフェクト加工してさらにリサンプリングが可能です
このように、サンプリングワークステーションとして
素晴らしい実力をもったRoland SP-606ですが
さらに、もう一つの特徴としてパソコンとの連携があげられます
Roland SP-606はパソコンとUSBで接続することにより
MIDI、オーディオ・インターフェースとして使用することができます。
パソコン側でオーディオ・ドライバーの指定をすれば、
Roland SP-606を通じてパソコンの音が出るというのは
当たり前なのですが(オーディオ・ドライバーはASIO、WDMに対応)、
特筆すべきはRoland SP-606をエフェクト内蔵の
入力インターフェースとしても使える所だと思います。
例えば、外部音源をRoland SP-606に接続し、
内蔵エフェクトをかけたものをDAWソフトや波形編集ソフトなど
に録音することができます。
Roland SP-606のMIDI端子にMIDI鍵盤を接続すれば
MIDIインターフェースとして使うこともできるます
さらにRoland SP-606には、
専用ソフトP606が同梱されています。
P606はたんなるRoland SP-606のエディット、
コントロールソフトではなく、シーケンサー、音源、エフェクトを装備した
本格的なDAWソフトといえます、
ROLAND MC-303/505のサウンドを継承したGroove Synth
(歴代のROLANDリズム・マシンも収録)、シンセサイザー音に特化した
Psyn MiniAnalog、そして、WAVファイル(Acidized WAVならテンポ同期も可能)の
プレイバッカーであるGroove Playerの3種類。
エフェクトも8種類付属しており、Direct X/VSTプラグインも使えるので
独自のカスタマイズも楽しめます。
このP606のシーケンサーは独特でプリセット・パターンを呼び出し
続いてそのシーケンスで鳴らす音源と音色を選ぶ方式。
このパターンにを中心に音色を変えたり、パターンの一部を
エディットしたりしてオリジナルのパターンを制作し
それらを組み合わせることで楽曲制作を行っていくようになっています
またP606に仕込まれた各種パートの選択、ミュートソロやシーケンスの切り替えなど
一連の操作が、SP-606からコントロールできます。
P606のサウンドを流しながら、SP-606のサンプル・パッドをたたいたり、
外部の楽器を合わせて弾くなどリアルタイムでの
パフォーマンスも可能になっています。
加えて、P606で作成したデータが、そのままSP-606
にコンバート可能となっています。
SP-606側でどのパッドに何小節分サンプリングするかを
指定するだけで、EXT SEQ SAMPLINGボタン一押しでP606のサウンドを
きっちりとサンプリングできます。
SP-606本体にそれほど多くの音源やパターンが内蔵されていなかったのは、
このP606の存在があるからで、要するに音源は作れば幾らでもあるということです。
Roland SP-606は一見 AKAI MPCシリーズのような
地図無サンプラーという印象ですが、中身は全く違うコンセプトです。
P606との連携で、今までにはない制作環境を構築することができると思います。
外見から想像する印象よりも、はるかに適応範囲が広い製品であるといえます
■■■Roland SP-606スペック■■■
■■サンプラー部■■
●同時再生発音数:8
●サンプリング・モード:スタンダード、ロング
●サンプリング周波数:44.1kHz
●サンプリング・フォーマット:SP-606オリジナル
(WAV/AIFFのインポート/エクスポート可能)
●サンプル・メモリー:インターナル=128サンプル
(8バンク、うち4はプリロード分)、
コンパクト・フラッシュ=384サンプル(24バンク)
■■エフェクト部■■
●マルチエフェクト:2系統(45タイプ)
●マスタリング・エフェクト:1系統
■■シーケンサー部■■
●トラック数:4
●パターン数:140(うち40はプリロード分)
●パターン・レコーディング・モード:リアルタイム、ステップ
●最大記録音数:約18,000(1パターン最大
8,000)
■外形寸法:358.3(W)×271.2(D)×84.0(H)mm
■重量:2.3kg
■■P606必要システムおよび動作環境■■
●Windows/2000/XP、Pentium/Celeronまたは互換プロセッサー
(Pentium4 1.7GHz以上を推奨)、256MB以上のRAM(512MB以上を推奨)、
500MB以上のハード・ディスク空き容量、1,024×768ドットの画面解像度、
USBポート、CD-ROMドライブ(インストール時に必要)


Roland SP-555を国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

]
ROLAND/SP-404SXを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
サンプリングCD・ムービー素材集LGR LABEL
http://www.lgril.com/




Roland SP-606
Roland SP-606オープン市場予想価格85,000円
■■■Roland SP-606機材情報■■■
Roland SP-606は、シーケンサー+サンプラーを
基本構造とするSampling Workstation
サンプリングした音をパッドに振り分け、そのパッドをたたいて
パターンを作り、それをつなげて楽曲に仕上げます
もちろんエフェクトも搭載しツマミによる
パラメーター・コントロールも可能です。
ここまでは、おなじみのリズムワークステーションのスペックですが
Roland SP-606はパソコンとUSBケーブルで
接続することによりMIDI/オーディオ・インターフェースとして
使えるようになるだけでなく、付属の専用ソフトP606と組み合わせての
トラック制作やパフォーマンスも可能です。
そのルックスから受ける印象以上に使い道の多い機材といえると思います
それではRoland SP-606のサンプリング部から
チェックしてみたいと思います
Roland SP-606右のパッドにはDJ クラブ系に特化した
サンプルが、あらかじめ4バンク分(1バンク=16パッド)が割り当てられており、
サンプリング作業なしに使うことができル用になています。
パッドはベロシティ対応、自分の好み合わせて
感度を変更できるようになっています。
パッドには、フレーズ・ループのような長いサンプルを鳴らす場合、
HOLDパッドを一緒に押せば、サンプルが終わりまで再生される
機能がついており細かい配慮が見られます。
Roland SP-606ではサンプリングは本体内のメモリーに加えて、別売のコンパクト・フラッシュに記録することも可能(
サンプリング設定時にロング・モードを選択し、512MBの
コンパクト・フラッシュを使えばモノラルで
最大6時間半近くのサンプリングができます。
サンプリングというよりはレコーダー感覚のタイム感です。
Roland SP-606はいままでのSPシリーズのノウハウが生かされ
サンプリングは極めて明解な手順で行えます。
必要な手順といえば、サンプリング・スタンバイ画面でレベルの確認や
アサイン・パッドを選択する程度です。
音質は、スタンダード・モードはクセのない素直な音質で
様々なジャンルのトラックに問題なく使用できます。
ロング・モードにした場合は圧縮が行われるため、
圧縮による劣化やクセがつくと思われましたが、
思ったほどの変化はなく良好なサウンドでした。
Roland SP-606では録り込んだサンプルに
各種の編集機能が用意されています。
基本的なものはほとんど用意され、不便を感じることはありませんでした。
前後の余分な部分のトリミングなどはもちろん、
同社の製品でおなじみのフレーズがそのままマスター・テンポに
自動的に追従するBPMシンク機能
フレーズ・サンプルを設定値でスライスし、
各パッドに単音で割り振ってくれるCHOP機能なども搭載しています。
後はパッドにサンプルをアサインするだけで演奏可能な状態となります。
おあっ度にサンプルをアサインしたら次は実際にパターンを制作します。Roland SP-606のパターン数は140あり、
それぞれ4つのトラックを持つことができます。
入力はリアルタイムでもステップでも可能。
リアルタイムでは作業はパターンの小節数を設定するくらいで、
あとはメトロノームを聴きながらパッドをたたいていけば完成します。
入力時にクオンタイズをかけることも可能です。
Roland SP-606ではこのようにパターンを作成し
後はソングとしてパターンをつないでいけばトラックが出来上がります。
ソング・モードで録音スイッチを押し、パターンをつなぎたい順に
呼び出していけば完了します。
このソングモードでは、各サンプルのミュートや本体の操作子を駆使した
プレイもできますので、Dビーム・コントローラーなどを
つかったリアルタイムのパフォーマンスで使えると思います。
さらにRoland SP-606搭載のエフェクトも強力で
ユニークな仕様となっています。
エフェクトには3つのセクションがあり、マルチエフェクトのMFX1&2には
それぞれディレイやリバーブ、フランジャーやフェイザーなどから、
ギター・アンプ・シミュレーターやロータリー・シミュレーター、
ビニール・ノイズ、人声を加工するボイス・トランスフォーマーまで
用意されています。
MFX1と2は直列に接続されており、より複雑な音作りも行えます
また、任意のパッドに対して、リバーブをかける、といった選択も可能です。
もう1つはマスタリング・エフェクトで、その名の通りマスタリング時に行うEQや
コンプレッサー的な処理が用意されています。
これらはサンプリング時のかけ録りはもちろん、
本体内でのリサンプリング時にも使用することがでいます。
サンプリングしたネタをエフェクト加工してさらにリサンプリングが可能です
このように、サンプリングワークステーションとして
素晴らしい実力をもったRoland SP-606ですが
さらに、もう一つの特徴としてパソコンとの連携があげられます
Roland SP-606はパソコンとUSBで接続することにより
MIDI、オーディオ・インターフェースとして使用することができます。
パソコン側でオーディオ・ドライバーの指定をすれば、
Roland SP-606を通じてパソコンの音が出るというのは
当たり前なのですが(オーディオ・ドライバーはASIO、WDMに対応)、
特筆すべきはRoland SP-606をエフェクト内蔵の
入力インターフェースとしても使える所だと思います。
例えば、外部音源をRoland SP-606に接続し、
内蔵エフェクトをかけたものをDAWソフトや波形編集ソフトなど
に録音することができます。
Roland SP-606のMIDI端子にMIDI鍵盤を接続すれば
MIDIインターフェースとして使うこともできるます
さらにRoland SP-606には、
専用ソフトP606が同梱されています。
P606はたんなるRoland SP-606のエディット、
コントロールソフトではなく、シーケンサー、音源、エフェクトを装備した
本格的なDAWソフトといえます、
ROLAND MC-303/505のサウンドを継承したGroove Synth
(歴代のROLANDリズム・マシンも収録)、シンセサイザー音に特化した
Psyn MiniAnalog、そして、WAVファイル(Acidized WAVならテンポ同期も可能)の
プレイバッカーであるGroove Playerの3種類。
エフェクトも8種類付属しており、Direct X/VSTプラグインも使えるので
独自のカスタマイズも楽しめます。
このP606のシーケンサーは独特でプリセット・パターンを呼び出し
続いてそのシーケンスで鳴らす音源と音色を選ぶ方式。
このパターンにを中心に音色を変えたり、パターンの一部を
エディットしたりしてオリジナルのパターンを制作し
それらを組み合わせることで楽曲制作を行っていくようになっています
またP606に仕込まれた各種パートの選択、ミュートソロやシーケンスの切り替えなど
一連の操作が、SP-606からコントロールできます。
P606のサウンドを流しながら、SP-606のサンプル・パッドをたたいたり、
外部の楽器を合わせて弾くなどリアルタイムでの
パフォーマンスも可能になっています。
加えて、P606で作成したデータが、そのままSP-606
にコンバート可能となっています。
SP-606側でどのパッドに何小節分サンプリングするかを
指定するだけで、EXT SEQ SAMPLINGボタン一押しでP606のサウンドを
きっちりとサンプリングできます。
SP-606本体にそれほど多くの音源やパターンが内蔵されていなかったのは、
このP606の存在があるからで、要するに音源は作れば幾らでもあるということです。
Roland SP-606は一見 AKAI MPCシリーズのような
地図無サンプラーという印象ですが、中身は全く違うコンセプトです。
P606との連携で、今までにはない制作環境を構築することができると思います。
外見から想像する印象よりも、はるかに適応範囲が広い製品であるといえます
■■■Roland SP-606スペック■■■
■■サンプラー部■■
●同時再生発音数:8
●サンプリング・モード:スタンダード、ロング
●サンプリング周波数:44.1kHz
●サンプリング・フォーマット:SP-606オリジナル
(WAV/AIFFのインポート/エクスポート可能)
●サンプル・メモリー:インターナル=128サンプル
(8バンク、うち4はプリロード分)、
コンパクト・フラッシュ=384サンプル(24バンク)
■■エフェクト部■■
●マルチエフェクト:2系統(45タイプ)
●マスタリング・エフェクト:1系統
■■シーケンサー部■■
●トラック数:4
●パターン数:140(うち40はプリロード分)
●パターン・レコーディング・モード:リアルタイム、ステップ
●最大記録音数:約18,000(1パターン最大
8,000)
■外形寸法:358.3(W)×271.2(D)×84.0(H)mm
■重量:2.3kg
■■P606必要システムおよび動作環境■■
●Windows/2000/XP、Pentium/Celeronまたは互換プロセッサー
(Pentium4 1.7GHz以上を推奨)、256MB以上のRAM(512MB以上を推奨)、
500MB以上のハード・ディスク空き容量、1,024×768ドットの画面解像度、
USBポート、CD-ROMドライブ(インストール時に必要)

Roland SP-555を国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

ROLAND/SP-404SXを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
サンプリングCD・ムービー素材集LGR LABEL
http://www.lgril.com/

![]() | Roland / SP-555【送料無料】 《動画配信中》 詳細は画像をクリックして下さい。 楽天 イシバシ楽器 WEB SHOP | |
![]() | 高い評価を受けているSP-404の ブラッシュアップ・モデル Roland / SP-404SX 【 送料無料!】 詳細は画像をクリックして下さい。 楽天 MUSICLAND KEY |