/***** 目次 *****/
FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス Loopmasters Sample Music Sale
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

- コメント

KORG ELECTRIBE MX EMX-1



korg-electribe-mx1.jpg
korg-electribe-mx2.jpg

KORG ELECTRIBE MX 国内最低価格保証・衝撃特価サウンドハウスで見る

KORG ELECTRIBE MX EMX-1
価格63,000円
■■■KORG ELECTRIBE MX EMX-1機材情報■■■

ELECTRIBEシリーズは
ヴァーチャル・アナログ・シンセサイザーのELECTRIBE・A、
リズム・シンセサイザーのELECTRIBE-Rが発売され
どれも大ヒットし、ダンスミュージックの戦力として
DJブースで使われていました。
このKORG ELECTRIBE MX EMX-1
そのELECTRIBEシリーズの完成形とも言えるモデルで
ELECTRIBE-R/Aがそれぞれ、リズム/シンセサイザーに特化した
製品だったのに対し、このKORG ELECTRIBE MX
1台でリズムからシンセパートまでをカバーし
音源も大幅に強化され、曲を完成形まで作り出すことの
出来る製品となっています。

まずは、強化された音源部分から見ていきたいと思います。

KORG EMX-1の音源は16タイプもの
音源方式が用意されたMMT(Multiple Modeling Technology)が
搭載されています。

ELECTRIBEシリーズやMS2000などに搭載されていた
ノコギリ波、矩形波などの基本的な
バーチャルアナログ音源による「ウェーブフォーム」

オシレーターの位相をリセットし倍音を作り出す「シンク」、

6つのオシレーターをユニゾンで発音させる「UNISON OSC」

ふたつの入力信号を受けてその和と差の音を
出力する「リング・モジュレーション」、

モジュレーターの出力をキャリアで変調する「クロス・モジュレーション」

変調により複雑な金属的倍音を作り出す「VPM OSC」

3つの波形を合成する「ADDITIVE OSC」

波形にくし形フィルタを等す「COMB OSC」

音声のスペクトルを変化させているような「フォルマントオシレーター」

効果音作成に威力を発揮する「ノイズ・オシレーター」

新たに搭載されたPCM波形にくし形フィルタを通す「PSM OSC+COMB」

PCM波形の倍音を増強するような効果の「PCM OSC+WS」

オーディオ・インからの入力信号にくし形フィルタを通す「AUDIO IN+COMB」

などの音源方式が採用されており、
同年代のシンセであるZ1やMS2000よりも
むしろ多彩な音源方法が採用されています。

従来のELECTRIBEシリーズはすべてバーチャルアナログ音源でしたが
このKORG ELECTRIBE MXでは
PCM音源も装備され、サウンドの幅が広がったといえると思います。
PCM波形はドラム波形が207音、ピアノ、ストリングス、ベースなどの
シンセPCM波形が76音用意されています。

KORG EMX-1では、これらの多彩なオシレーター波形に
フィルターを使って音作りを行っていきます。
フィルターは一般的なローパスフィルターの他にも
ハイパスフィルター、バンドパスフィルター、
バンドパスフィルターで通過させた音に原音を追加する
バンドパスフィルター・プラスの4種類が用意されています。

さらに、アナログ独自の歪みを追加する
「ドライブ」を搭載することにより
マニアックな音作りも行えるようになっています。
KORG EMX-1は外部入力もありますので
外部入力したソースにこのフィルターをかけて
音作りすることも可能となっています。

通常はこのようにして作られたサウンドに
エフェクトをかけて仕上げることとなります。
KORG ELECTRIBE MXのエフェクトは
16のエフェクトの中から3つ選択し使用することとなります。
エフェクトはパターン毎に設定が出来、
ひとつのパートに複数のエフェクトをかけることも出来ます。
エフェクトの種類は、リバーブ、ディレイ、コーラス、ピッチシフター
コンプレッサー、イコライザーなどの基本的なものから
入力信号にフォルマントを追加するトーキング・モジュレーター、
ビット落とし効果のあるデジメーター
特定の短い周期でサンプリングし連続再生するグレイン・シフターなど
個性的なものまで、幅広く用意されています。

さらにKORG EMX-1では外見の特徴ともなっている、
12AX7を使用した真空管回路によるチューブゲイン機能によって
本体の出力信号を真空管に好きなレベルで入力し
真空管独特の歪みやウォームなサウンドを
得ることが出来るようになっています。
この真空管はステレオLRのみにかかりますので
例えば特定のサウンドのみに真空管の歪みを加えたいという時は
そのサウンドをLRから出力して、その他をAUXより出力し
外部でミックスすることとなります。
内部で真空管への送りを選択出来れば便利なのですが
この辺は次期モデルなどで改善すればと思いました。

KORG ELECTRIBE MXでは、これらの音源方式で
つくられたサウンドを、9つのドラムパートと5つのシンセパートを
利用し、パターンを組んで楽曲を作り上げていくことができ
1台で高度なダンスミュージックを作ることが可能となっています。

パターンは大きく分けて
ドラムパートで作るリズムパターンと
シンセパートで作る、フレーズパターンがあります。
本体に256パターンを作成し保存することが可能で
1パターンは16のパートで成り立っています。

パターンの作成方法は往年のリズムマシンの打ち込み方法である
ステップ・シーケンサーによるステップ・レコーディングと
リアルタイム・レコーディングより
素早く行えるように工夫されています。

さらに、打ち込んだパターンをモーション・シーケンス機能により
リアルタイム・パフォーマンスの情報を
パターンに記録することが出来るようになっています。
このモーション・シーケンス機能はつまみやキーによる音色変化を
記録し再現する機能で、エフェクトのパラメータや
ドラムパートの、ピッチ、パン、レベル、各種モジュレーションのパラメーター
シンセパートの、カットオフやレゾナンスなどのエディットパラメーターや
モジュレーション、オシレーターのパラメーターなど
1パターンにつき24個まで記録することが出来るようになっています。

KORG EMX-1は、このようにして作られたパターンを繋げて
1曲分の演奏に仕上げた物をソングと呼んでします。
ソングは最大で64曲、1ソングにつき最大256パターンを
使用することが出来ます。
さらに、パターン演奏に加えて、つまみなどの動きも記録することが出来ます。

さらに、KORG EMX-1はそれまでの
ELECTRIBEシリーズシリーズにはなかった
アルベジエイターを搭載しています。
このアルベジエイターは通常の物とは異なり独特の物です。
本体左下にある、ステップキーとリボンコントローラー、
スライダーを利用して演奏する事の出来るもので
ステップキーで演奏する音階を指定し
リボンコントローラーに触れると演奏が開始されます。
リボンコントローラーは触れる場所によりゲートタイムが変化します。
そして、スライダーを操作することにより、
アルペジオ・スケールによって設定した音階に沿って
音程が変化するようになっています。
この仕組みはなかなか文章で表現するのは難しいと思いますので
下記の動画へのリンクや実際に楽器店などで
触ってみて確認してみて下さい。

KORG ELECTRIBE MXはこのようにして作られたデータを
メディアに記録することが出来るようになっています。
対応メディアは第1世代がスマート・メディア、
第2世代がSDカードとなっています。

その他にも、パターンをロールしてくれるRoll機能や
パターンそれぞれにアクセントをつけてくれる機能、
どのようなパターンや、ソングを切り替えても
テンポを同一に保ってくれるTEMPO LOCK機能など
ライブ・パフォーマンスを意識した各種機能が多数搭載されています。
ダンス・ミュージックの曲作りから、ライブパフォーマンスまで
幅広くこなすことの出来る、素晴らしい製品であると思います。
オリジナル性を手軽に加えたいミュージシャンや、
DJ、サウンド・クリエーター、DTMユーザーはもとより、従
来のELECTRIBEシリーズもっている方にも
おすすめできると思います。



この記事がお役に立った方は上のバナーのクリックをお願いいたします

■■■KKORG ELECTRIBE MX EMX-1スペック■■■

●システム:MMT(Multiple Modeling Technology)
・オシレータ・タイプ:16種類(シンセ・パート)
・4種のフィルター・タイプ(シンセ・パート)
・ドライブ回路(シンセ・パート)
・モジュレーション機能(アサイナブル、テンポ同期可能)

●内蔵波形数:ドラムPCM波形(16ビット、44.1kHz)=207種類、
  シンセPCM波形(16ビット、44.1kHz)=76種類

●パート数:16(シンセ・パート×5、ドラム・パート×9、
  シンセ・アクセント・パート×1、ドラム・アクセント・パート×1)

●メモリー容量:256パターン(192プリロード)、64ソング(3プリロード)

●エフェクト:16種類×3系統(チェイン可能)

●シーケンサー部 :パターン]パートごとに最大128ステップ、
 1パターンにつき最大24系統のモーション・シーケンス
  [ソング]1ソング最大256パターン、
 イベント・レコーディング最大20,000イベント

●アルペジエータ部:リボン+スライダー、スケール選択可能

●アウトプット:L/MONO、R(標準フォーン・ジャック:モノ×2)、 
 INDIVIDUAL3、4(標準フォーン・ジャック:モノ×2)、
 ヘッドホン(標準フォーン・ジャック:ステレオ)

●インプット:AUDIO IN(標準フォーン・ジャック:モノ)

●MIDI:IN、OUT、THRU

●外部記憶装置:SDカード(最大2GBまで)、SDHCカード(最大32GBまで)

●真空管:12AX7×2

●消費電力:14.5W

●電源:DCイン(DC12V)

●外形寸法:358(W)×256(D)×62(H)mm(ゴム足含む)

●質量:3.1kg

●付属品:ACアダプター













関連記事

FC2カウンター

最新記事

UJAM Beatmaker - CIRCUITS レビュー クラシックな初期のデジタル&アナログ・ドラムマシンのサウンドとグルーブを再現したプラグイン・インストルメント
【新着】LoopCloud対応 ミニマルテクノ、ヒプノティックテクノ、テックハウスのための著作権フリー、ベースライン・サンプルパック音源、5Pin Media『Bass Line Sequences Vol. 1』リリース!
【約38%OFF】入力ソースに応じてカスタムメイドのプリセットを作成するソース適応型のめずらしいリバーブエフェクトsonible『smart:reverb』が4月2日(現地時間)までセール中!
【約50%OFF】 PB独占! Kontakt用音源UNDRGRND Soundsの『Redlight』が4月2日(現地時間)までの特価セール中!ヴィンテージ・シンセサイザーのアナログ・サウンドとKontakt機能を融合させた音源です
【新着】LoopCloud対応 エレクトロニック、ヒップホップ、ロックの最高の要素を取り入れたEDM向け著作権フリーサンプルパック音源、DABRO Music『Midtempo Samples I』リリース!
【セール約30%OFF】PluginBoutiqueにて、2台のバーチャルテープ回路を搭載し「時間を使って遊ぶ」ことができるエフェクトプラグイン、Yum Audio『LoFi Playtime』が3月22日までセール中!
【限定セール約60%OFF】PluginBoutiqueにてJonas Adenプロデュースのエフェクトプラグイン、W.A Production『BIGGIFIER by Aden』が3月31日(現地時間)までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 1970年代のファンクロックの象徴的バンド、Funkadelicにインスパイアされた著作権フリーボーカルサンプルパック音源、Vital Vocals『Funkadelic Vocals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 シンセポップフレーバーとモダンなヴェイパーウェイヴの雰囲気を持つシンセウェイブ向け著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Interstellar Synthwave』リリース!
iZotope - Stutter Edit 2 レビュー サンプル、トラック、ミックスをスライスして、よく知られている「スタッター」効果をワンボタンで作成することができますプラグイン
W.A. Production - KSHMR Essentials レビュー ベース、ドラム、キック、シンセ、ボーカルなど、用途に合わせて8つのモジュールが用意されているエフェクトプラグイン
【新着】LoopCloud対応 ラテン、スパニッシュ・ヴォーカルのフックとフレーズを含む著作権フリー、モダン・テック・ハウス・サンプルパック音源、Singomakers『Latam Tech House』リリース!
Polyverse - Manipulator レビュー モノフォニック・オーディオの音色やピッチを、これまでにない新しい方法で劇的に変化させることができるボーカル・プロセッシング・プラグイン
【新着】LoopCloud対応 Ivor Novello賞を受賞したドラマー、音楽プロデューサーCassellによるヒップホップ向け著作権フリーサンプルパック音源、Loopmasters 『Cassell The Beatmaker』リリース!
【新着】LoopCloud対応 UK Garageに影響を受けた19種類の2ステップビートをはじめで多様なサウンドのガレージ向け著作権フリーサンプルパック音源、UNDRGRND SOUNDS『UKG』リリース!
【新着】LoopCloud対応 ポップ、フューチャーポップ向けの約1GBのボーカル、インストルメントを収録しポップ向け著作権フリーサンプルパック音源、IQ Samples『Pop Hitmaker & Vocals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 本物のジャズ&ファンクの巨匠、Funkodoxalsによるファンク向け著作権フリーサンプルパック音源、Singomakers『Jazz Funk Masters by Funkodoxals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 ドラムンベーストラックにパワーとエネルギーを与えるために設計されたアグレッシブな著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『TEFLON: Drum & Bass』リリース!
【セール!約33%OFF】PluginBoutiqueにてRoland Jupiter4を再現したバーチャル・シンセ、Cherry Audio『Mercury-4』が特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 10種類のプレミアムループキットを備えたローファイヒップホップ向け著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Cassette Culture - Lo-Fi Hip Hop』リリース!