/***** 目次 *****/
FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス Loopmasters Sample Music Sale
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

0 コメント

BEHRINGER TD-3 レビュー  VCO、VCF、VAC などのアナログ回路を採用し、16ステップシーケンサーを搭載した、1982年発売のRoland TB-303のクローンモデル


BEHRINGER TD-3 レビュー

td3main2.jpg
参考価格23,800円(2022年9月現在) 2020年3月19日発売
■■■BEHRINGER TD-3機材情報■■■
BEHRINGER TD-3は1982年発売のRoland TB-303のクローンモデル
Roland TB-303はベース音源に特化したモデルで、シーケンサーも内蔵していて短いながらループを本体に記録して演奏させることが出来ました。
同時期に発売されていたTR-606を同じデザインで、2台を同期させて演奏させることによりベースとロズムを演奏させることが出来ました。
現在に比べればシンプルな演奏しか出来ませんでしたのでセールス的にはあまり成功した製品ではありませんでした。
このTB-303が注目を浴びたのは1980年代後半!
すでに製品は生産完了していて、中古市場もそれほど人気がなく安く売買されていたTB-303をシカゴのハウス系のクリエーターが使用。
その独特のグルーヴ感と突き刺さるような音色が再評価され、TB-303のベースを取り入れた「アシッド・ハウス」というジャンルが確立されるまでになりました。
その後、中古市場が異常に高騰し人気となりましたが、本家Rolandは復刻するわけでもなく、同じコンセプトの製品を出すこともなく。
そうしている間に1990年中盤ごろにNovation Bass Station、Doepfer MS-404などのクローン的な製品やRolandもビジュアル的に似ているが中身は別物のMC303等が発売されましたが、TB-303のような音色、グルーブ感を再現するまでには至っていなかったと思います。

そしてBEHRINGERからTD-3が発売されました。
VCO、VCF、VAC などのアナログ回路を採用し、16ステップシーケンサーを搭載。
ベースシンセサイザーの核であるシンセ回路はオリジナルを忠実に再現されています。
アナログ回路ですのでマニュアルの注意書きにも、お使い頂く前に15分以上のウォームアップ時間を取るよう記載されていますし、ノートAで220Hzのチューニングの仕方が説明されています。
見た目音色とも完全クローンモデルといっていいと思われます。

それではBEHRINGER TD-3の各セクションを見てみましょう

td3img01.jpg

まずはサウンドを発振するボルテージコントロールオシレーター(VCO)を見てみます。
必要最低限のシンプルな構成で、VCOは1つ。
トランジスタ波形整形回路を備えたノコギリ波および矩形波の2つのWAVEFORMの選択とTUNINNGのみの構成です。
オリジナル同様、どんなMIXにも埋もれない存在感のある突き刺さるような音色を持っています。

td3img02.jpg

次は24dB/オクターブのルテージコントロールフィルター(VCF)
ローパス・フィルターを搭載しており、カットオフ周波数(CUTOFF)と、カットオフ周波数周辺の信号レベルを強調するレゾナンス(RESONANCE)で調整します。
TD-3の特徴はこのVCFの鋭いCUTOFFとRESONANCEのサウンドキャラクターによるものが大きく、ここの調整でサウンドが大きく変化します。
ここがBEHRINGER TD-3の出音の特徴になっていると思います。
RESONANCEの隣にあるエンベロープ・ジェネレーター(ENVELOPE)はVCAではなく、VCFカットオフに適用されるものでつまみでモジュレーションの深さを調整、その隣のDECAYでENVELOPEの減衰を調整します。

td3img03.jpg

VCFセクションの隣のACCENTはシーケンスパターン内のACCENTが適用されたノートだけに作用し、ACCENTの量を指定出来ます。
このACCENTはSLIDEと組み合わせてベース特有の演奏を再現するための昨日で、あくまでシーケンサーの出力に対する動作ですので、一般的なVCAに作用するベロシティによる効果とは異なります。

td3img04.jpg

BEHRINGER TD-3のVCAセクションは至ってシンプルでボリューム(音量)調整のみ、後に続くディストーションセクションに信号が送られます。

td3img05.jpg

DISTORTIONはオリジナルモデルのTB-303にはなかった機能でTD-3 独自の機能です。
DISTORTIOスイッチをオンにすることで効果を得ることが出来ます。
DRIVEでDISTORTIONの量を調整、TONEで音色のキャラクターを変化させることが出来ます。
そしてレベルでDISTORTIONの出力レベルを調整することが出来ます。
一部のギターエフェクター用のDISTORTIONの用にパラメータの設定では音を破壊してしまうほどの過激さはありませんが、ベース用に上手くチューニングされてちょっと過激なベース音を作るときには役に立ちそうです。

また、BEHRINGER TD-3にはシンプルですがアナログシンセのパッチベイ機能が搭載されています。

td3img06.jpg

パッチベイは3.5mmTS端子で、別ユニットやモジュラー式のシンセサイザーと接続したしして活用できます。

・FILTER INはCUTOFFのパラメータを制御
モジュラーシンセ等からLFOを入力すれば本体機能にはないLFOモジュレーションをかける事が出来ます。

・SYNC INは外部クロックとシーケンスのSTAR/STOP信号を入力して同期する際に使用します。
SYNC OUTのある機器(最近ではKORG Volcaシリーズなど)と接続することによりTD-3を同期させることが出来ます。
SYNCソースの選択はFunctionボタンを押し、BACKボタンとWRITE/NEXTボタンを同時に押すとSYNC設定モードに入ります。
1~4のノートボタンを押して、クロックの対象(内部クロック、MIDI、USB、TRIG)を選択。
さらに5~8のノートボタンを押して、クロックレートを選択します。

・CV OUT/GATE OUTは1V9octのCV信号とGATE信号を出力して、外部のCV/GATE入力のあるシンセ音源をTD-3をシーケンサーとして発音させることが出来ます。

・PHONE(ヘッドホン出力)は3.5mmTRS端子です。

BEHRINGER TD-3音源部の概要は以上のとおり、オリジナル同様必要最小限のパラメータで数多くの音色バリエーションを出せる非常に考えられた設計になっている印象です。

次はBEHRINGER TD-3のシーケンサー部を見ていきたいと思います。

td3img07.jpg


BEHRINGER TD-3のシーケンサー部は7トラック
最大16ステップパターンはI、II、III、IVの4つのパターングループがあり
各パターングループに8個のAパターンと、8個のBパターン持っていて記録、保存、呼び出しできます。

13鍵のキーボードレイアウトのスイッチを搭載しRoland系のGrooveシンセでおなじみの、初めてお使いの方にはちょっと操作しにくい(?)、入力、操作方法を持っています。
やはりオリジナル同様にSLIDE/ACCENTを加えた際の個性的なシーケンスが重要な部分ではないかと思います。
オリジナルのTB-303はSLIDE/ACCENTとも音源部に直接変調をかける、ポルタメントやヴェロシティーと違い、シーケンスに独特の効果を与えるもので下が、このTD-3もそれが忠実に再現されていて、この独特なねじれた演奏がTB-303同様、このBEHRINGER TD-3でも最大の特徴になっていると思います。
ですが、打ち込みはやはりやりづらいですので、BEHRINGERのサイトから「SYNTH TOOL」という専用のソフトウエアがダウンロード出来ますので、そちらで打ち込んだ方が少しは効率が良くなると思います。
また、このTD-3にはアルペジエイター的なランダムにパターンを自動育成する機能があり、
様々に育成されるランダムなパターンから気に入ったものを選ぶのいいでしょう。

TB-303は長い歴史の中で膨大なパターンがweb上に公開されています。

↓有名なwebはこちら↓
https://www.acidvoice.com/tb_303_famous_patterns.php

または「TB-303 pattern chart」 検索してみて下さい。


td3backimg.jpg
BEHRINGER TD-3の背面にはTS出力端子の音声OUTPUT端子、MIDI IN端子、MIDI OUT/THRU端子、USBポート、付属の9VACアダプターを接続するDC INPPUTがあります。
USBポートはUSB Bタイプ端子で
・Generalオプションの変更。
・シーケンスの編集(読み出し、編集、保存、出力可能)
・ポリチェーン設定
・キャリブレーション
・ファームウェアアップデート
が行えます。

5色(シルバー、ブラック、レッド、ブルー、イエロー)のカラーバリエーション
本家TB-303の機能に、現在のニーズに答えるべくDISTORTIONエフェクトやUSB、MIDI端子を装備したものが激安の約16000円で買えるというのには驚きです。


BEHRINGER ( ベリンガー ) / TD-3 ベースシンセサイザーを国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

■■■BEHRINGER TD-3仕様■■■
・同時発音数:モノフォニック
・タイプ:アナログ
・オシレーター数:1
・VCF :1ローパス
・エンベロープ:1
・MIDI:MIDI In / Thru (各×1、5ピンDIN)
・USB:(MIDI)USB 2.0、タイプB
・ヘッドホン出力:3.5mmステレオミニジャック×1
・ライン出力:1/4インチ TRS×1
・CV出力:+ 1V+ 5V(1ボルト/ oct)
・3.5 mmTS入力:Filter in: +12 dBu、Sync in: 2.5V以上
・3.5 mmTS出力:CV out:+1V to +5V (1 volt/oct)、Gate out:OFF: 0 V;ON: +12V
・サポートOS:Windows 7以降、Mac OS X 10.6.8以降
・外部電源アダプター:9V DC670 mA(付属のアダプターを使用)
・最大消費電力:2 W
・寸法:(高さx幅x奥行き)56 x305 x 165 mm
・質量:0.8 kg
・付属品:電源アダプター




関連記事

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 フューチャーガレージの最高を求める方にとって究極のツールキットとなる著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『NIGHTFALL: Future Garage』リリース!
W.A Production - Satyrus レビュー ! 他のプラグインでは得られないサチュレーションとディストーションのエフェクトプラグイン
【新着】LoopCloud対応 239の高品質なマリンバループでレゲトンの制作にユニークなタッチを加えることができる著作権フリーサンプルパック音源、House Of Loop『Reggaeton Marimba』リリース!
【新着】LoopCloud対応 ドラムンベース、ダブステップ、ジャングル、そしてジャズを独創的に融合した、著作権フリーサンプルパック音源、Niche Audio『Platinum Breakz』リリース!
【新着】LoopCloud対応 1GBの140BPMでロックされた2010年代のダブステップサウンドを復活させた著作権フリーサンプルパック音源、THICK SOUNDS『Dubstep Revival』リリース!
【新着・約50%OFF】LoopCloud対応 ハウス、EDM向けの30個のプロレベルのキットを収録した革新的な著作権フリーサンプルパック音源、HY2ROGEN『Ultimate House Breakdowns』リリース!
【新着】LoopCloud対応 20のビートキットから構成されたテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源、Unity Records『Unity Samples Vol.28 by Tony Romanello』リリース!
【新着】LoopCloud対応 SHY FX、M-Beat、Leviticusなど90年代初頭のオリジナルジャングル素材を収録した著作権フリーサンプルパック音源、Element One『Nuttah Jungle』リリース!
【新着】LoopCloud対応 18GB以上のホラーインストとオーケストレーションの巧妙な組み合わせが魅力的な著作権フリー、シネマティック・サンプルパック音源、Cinetools『Nocturne』リリース!
【フリー・無料!】TheSynthFactory『Azimuth Synthesizer Plugin』バーチャルアナログとウェーブテーブルの両方の方式を持つシンセサイザープラグイン
【約50%OFF】レコーディングスタジオ定番の「ELI Distressor」を再現したコンプレッサー・プラグインSoftube 『Empirical Labs Mike-E Comp』が3月31日までセール中
【約61%OFF】 自然なサウンドのクラップやスナップ専用インストゥルメント・プラグイン、Robotic Bean 『Hand Clap Studio』が4月3日(現地時間)までセール中!
【新着】LoopCloud対応 Schwefelgelb、Jensen Interceptorなどのダークでヘビー級のEBMサウンドを収録したテクノ向け著作権フリーサンプルパック、Element One『Industrial EBM』リリース!
【新着】LoopCloud対応 新鮮でユニークなサウンドを取り揃えたドキュメンタリーのバックグラウンドフィルムスコア向け著作権フリーサンプルパック音源、Leitmotif『Wonderverse: Documentary Background Music』リリース!
【新着】LoopCloud対応 ミニマルテクノ、ヒプノティックテクノ、テックハウスのための著作権フリー、ベースライン・サンプルパック音源、5Pin Media『Bass Line Sequences Vol. 1』リリース!
【約38%OFF】入力ソースに応じてカスタムメイドのプリセットを作成するソース適応型のめずらしいリバーブエフェクトsonible『smart:reverb』が4月2日(現地時間)までセール中!
【約50%OFF】 PB独占! Kontakt用音源UNDRGRND Soundsの『Redlight』が4月2日(現地時間)までの特価セール中!ヴィンテージ・シンセサイザーのアナログ・サウンドとKontakt機能を融合させた音源です
【新着】LoopCloud対応 エレクトロニック、ヒップホップ、ロックの最高の要素を取り入れたEDM向け著作権フリーサンプルパック音源、DABRO Music『Midtempo Samples I』リリース!
【セール約30%OFF】PluginBoutiqueにて、2台のバーチャルテープ回路を搭載し「時間を使って遊ぶ」ことができるエフェクトプラグイン、Yum Audio『LoFi Playtime』が3月22日までセール中!
【限定セール約60%OFF】PluginBoutiqueにてJonas Adenプロデュースのエフェクトプラグイン、W.A Production『BIGGIFIER by Aden』が3月31日(現地時間)までの特価セール中!