Misty Valley


オシレーターは2基搭載されています。
通常のシンセに見られるようなノコギリ波や矩形波といったパラメータはありませんが、「COLOR」つまみを回すことで波形を選択することが出来るようになっています。
また、OSC1、OSC2個別でUNISONモードのON/OFFやモードの選択が出来ますので、UNISONモードのオシレータを2基使ったかなり重圧なサウンドを作ることも出来るようになっています。
「UNISON」つまみは3段階で1がOFF、2~3がUNISONモードとなります。
UNISONモード 時に「WIDTH」ステレオの広がり感を、「BEATING」でオシレーター・ディチューン効果を調整することが出来ます。

フィルターはシンプルで、カットオフ、レゾナンス、エンベロープ・モジュレーション、キーボードトラックが搭載されています。
また、エンベロープはASDR方式のものが1基搭載されています。
基本的な構成ですが、この『Misty Valley』はその他のエディットがサウンドの特徴となっていますので特に不憫はないと思います。

「DRIFTER」は通常のシンセでいうとLFOモジュレーションに近い機能かと思います。
「WOW」と「FLUTTER」と言う2つのLFOを持っています。
「MOD LVL」フェーダーを上げると効果を得ることが出来ます。
「WOW」が通常のLFOで「FLUTTER」は早い周期のモジュレーションと、つまみの下のボタンを押すことによりランダムな波形でモジュレーションかけることが出来ます。

REAKTOR シンセサイザー・フリープラグイン『Misty Valley』が追加されましたのでレビューしていきたいと思います。
Misty Valleyは、Boards of Canada、Aphex Twin、Rival Consolesなどに影響されて制作された音色に「不安定」な要素を持ったシンセサイザー音源です。
ピッチ変調、TAPEノイズ他のいくつかのサウンドデザインテクニックを使用して、シンセサイザーから通常聴くものよりも有機的で「人間的」と表現できるサウンドを生成します。
それでは見ていきたいと思います。
まずはMisty Valleyのオシレータ部から
ピッチ変調、TAPEノイズ他のいくつかのサウンドデザインテクニックを使用して、シンセサイザーから通常聴くものよりも有機的で「人間的」と表現できるサウンドを生成します。
それでは見ていきたいと思います。
まずはMisty Valleyのオシレータ部から

オシレーターは2基搭載されています。
通常のシンセに見られるようなノコギリ波や矩形波といったパラメータはありませんが、「COLOR」つまみを回すことで波形を選択することが出来るようになっています。
また、OSC1、OSC2個別でUNISONモードのON/OFFやモードの選択が出来ますので、UNISONモードのオシレータを2基使ったかなり重圧なサウンドを作ることも出来るようになっています。
「UNISON」つまみは3段階で1がOFF、2~3がUNISONモードとなります。
UNISONモード 時に「WIDTH」ステレオの広がり感を、「BEATING」でオシレーター・ディチューン効果を調整することが出来ます。
次はフィルターとエンベロープです。

フィルターはシンプルで、カットオフ、レゾナンス、エンベロープ・モジュレーション、キーボードトラックが搭載されています。
また、エンベロープはASDR方式のものが1基搭載されています。
基本的な構成ですが、この『Misty Valley』はその他のエディットがサウンドの特徴となっていますので特に不憫はないと思います。
次はこのMisty Valleyの特徴でもある「DRIFTER」を見ていきたいと思います。

「DRIFTER」は通常のシンセでいうとLFOモジュレーションに近い機能かと思います。
「WOW」と「FLUTTER」と言う2つのLFOを持っています。
「MOD LVL」フェーダーを上げると効果を得ることが出来ます。
「WOW」が通常のLFOで「FLUTTER」は早い周期のモジュレーションと、つまみの下のボタンを押すことによりランダムな波形でモジュレーションかけることが出来ます。
「WOW」と「FLUTTER」は「BARANCE」で各モジュレーション量を調整することが出来ます。
また、「FADE IN」フェーダーを調整すると、鍵盤を押してからモジュレーションが徐々にかかっていく効果を得ることが出来るようになっています。

また、「FADE IN」フェーダーを調整すると、鍵盤を押してからモジュレーションが徐々にかかっていく効果を得ることが出来るようになっています。

「TAPE NOISE」部はテープレコーダー特有のノイズをシンセ音に付け加えることが出来るようになっています。
上段「NOISE」は16種類用意されていて、「COLOLR」つまみで選択出来るようになっています。
通常16種類のノイズジェネレーターを持っているシンセはあまりないのでこれだけでもこのプラグインを使う意味があると思います。
「LEVEL」つまみでNOISEの音量を調整、「TUNE」でNOISEの音程を調整出来ます。
下段のDROPは折れ曲がったテープを再生した時のような、ドロップ感が得られます。
「LEVEL」つまみでDROPの音量を調整、音が途切れる度合いを「RATE」で調整、「CRACKLE」ではクリックノイズを足すことが出るようになっています。

また、「MONO」ボタンを押すことによりNOMOモードも選択することが出来ます。
NOMOモード時には隣の「GLIDE」つまみが有効になりポルタメント効果を競ってすることが出来るようになっています。

上段「NOISE」は16種類用意されていて、「COLOLR」つまみで選択出来るようになっています。
通常16種類のノイズジェネレーターを持っているシンセはあまりないのでこれだけでもこのプラグインを使う意味があると思います。
「LEVEL」つまみでNOISEの音量を調整、「TUNE」でNOISEの音程を調整出来ます。
下段のDROPは折れ曲がったテープを再生した時のような、ドロップ感が得られます。
「LEVEL」つまみでDROPの音量を調整、音が途切れる度合いを「RATE」で調整、「CRACKLE」ではクリックノイズを足すことが出るようになっています。

また、「MONO」ボタンを押すことによりNOMOモードも選択することが出来ます。
NOMOモード時には隣の「GLIDE」つまみが有効になりポルタメント効果を競ってすることが出来るようになっています。

最後に出力段を見ていきます。
こちらにはDISTORTIONが搭載されており、「DRIVE」ボタンをONにすることにより有効になり、「DISTO」つまみで調整出来ます。
TAPEノイズとこのDISTORTIONでかなり過激な音作りをすることも出来るようになっています。
「LEVEL」フェーダーの下にある「TMBRE」つまみは、ハイパスフィルーターと思われます。
3段階での調整が出来るようになっていて、低音をカットすることで出来るようになっています。
最後に『Misty Valley』はフリー版と有料版があります。
フリー版と入っても特にパラメーター類に制限はないようで、フリー版はプリセットが10種類で、有料版は75種類のプリセットが内蔵されています。
フリー版のプリセットはちょっと出し惜しみしすぎではないかと思われるくらいの音色で、本来はもっと重圧で、過激なサウンドも出せますので、フリー版のプリセットだけで判断せずにYouTubeなどのデモもご覧になって頂ければと思います。
こちらにはDISTORTIONが搭載されており、「DRIVE」ボタンをONにすることにより有効になり、「DISTO」つまみで調整出来ます。
TAPEノイズとこのDISTORTIONでかなり過激な音作りをすることも出来るようになっています。
「LEVEL」フェーダーの下にある「TMBRE」つまみは、ハイパスフィルーターと思われます。
3段階での調整が出来るようになっていて、低音をカットすることで出来るようになっています。
最後に『Misty Valley』はフリー版と有料版があります。
フリー版と入っても特にパラメーター類に制限はないようで、フリー版はプリセットが10種類で、有料版は75種類のプリセットが内蔵されています。
フリー版のプリセットはちょっと出し惜しみしすぎではないかと思われるくらいの音色で、本来はもっと重圧で、過激なサウンドも出せますので、フリー版のプリセットだけで判断せずにYouTubeなどのデモもご覧になって頂ければと思います。
- 関連記事
-
- NI REAKTOR プラグイン Goremall - Cannibellaレビュー クワイアエンジンとフェイズモジュレーションオシレーターを搭載したユニークなシンセサイザー
- REAKTOR用 フリー・インストルメント・プラグイン Goremall - Ravenousレビュー ホラー音楽のために設計されたダークでツイストなシンセサイザー
- 【無料】NI REAKTOR プラグイン Rolf Schmuck - lifeforms03 レビュー 様々な環境音SEを作り出すことの出来るセミ・ランダム・オーガニック・テクスチャー・ジェネレーター
- REAKTORフリープラグイン 『MINIBRUTE』 レビュー
- REAKTOR シンセサイザー・フリープラグイン 『Misty Valley』 詳細 レビュー
- REAKTORユーザーライブラリ フリーのFMシンセ 『SFM』 レビュー