FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

- コメント

WESAUDIO - Beta76 レビュー Urei 1176タイプ、コンプレッサー&リミッター

WESAUDIO - Beta76


wabeta76-3.jpg

Urei 1176は、多くのメーカーが独自のシミュレーションをして再現をしようとしているクラシックなコンプレッサー・リミッターです。
技術的な性能を向上させたり、機能性を追加したり微調整したり、あるいは単に部品を交換して、より音質的に望ましいと思われる代替品と交換したりするなど、小規模なメーカーがクラシックなアウトボードギアのデザインを取り入れて改良する傾向が高まってきています。
Universal Audio 1176コンプレッサーリミッターは、Universal Audio自身によって改良された、より人気のあるプロセッサーの一つです。
公式のデザインは何年にもわたって何度も改訂されてきましたが、どれも本質的なFET圧縮特性は同じですが、入力と出力にトランスを採用したモデルや、入力にソリッドステート回路を使用し、出力にトランスを使用したモデルもあります。
一部のモデルでは、異なるレシオを選択できるようになっている機種もあります。
他のメーカーでは、さらに多くの改良が加えられています。
その中でも最新の製品がWesAudioBeta76 Limiting Amplifierです。
略して「ß76」と呼ばれています。

wabeta76-1.jpg

WESAUDIO - Beta76はステンレススチールのフロントパネルで高品質のメーターを装備して遠目だとUrei 1176と思ってしまうくらいの質感をもています。

Urei 1176との違いは、サイドチェインフィルターが搭載されています。
これを使用して、ハイパスフィルターを作動させ、低音の周波数がコンプレッサーをトリガーするのを防ぎます。
カットオフ周波数は60Hz、90Hz、150Hzの間で切り替え可能ですので、例えばドラムオーバーヘッドのようなステレオアプリケーションで2つのコンプレッサーを使用する場合に特にこの機能を活用して、サイドチェインフィルターにより、シャープなスネアとシンバルのサウンドがコンプレッションをトリガーすることができ、キックドラムがコンプレッサーを過度にトリガーしてすべてを押しつぶすのを防ぎます。

このボタンと関連するLEDの上には、同様のスイッチとリレーの組み合わせがあり、ユーザーは'Modern'と'Vintage'モードを切り替えることができます。
これは、入力回路をソリッドステート「モダン」とカーンヒル・トランス結合型「ヴィンテージ」回路の間で変更することができるようにするためのデザイン変更です。
ちなみに出力はカーンヒル・トランスが採用されています。
アナログ・ギアの「ヴィンテージ」なサウンドの大部分は、使用されているトランスに由来して場合が多いので、これによりヴィンテージコンプレッサーのリッチで鮮やかなサウンドとモダンプロセッサーのクリーンで正確なキャラクターを組み合わせたサウンドを出すことが出来るようになっています。

最後にリンク機能がありますが、これはUniversal Audioのアプローチとは少し異なり、2台のモノラル機器をジャックリードで接続してステレオで動作させることができます。
その他の点では、コントロールは最新の1176LNに似ています。
圧縮比を決定するための4つのスイッチ(4:1、8:1、12:1、20:1が用意されており、有名な「オールボタン」モードを使用してハードリミッティングを行うことも可能です。
メーターの隣にはさらに4つのボタンがあり、1つはユニットのオン/オフを切り替えるボタン、もう1つはコンプレッサーとメーターをバイパスするボタン、そしてメーターの動作を選択するための2つのボタンです。

wabeta76-2.jpg


リアパネルは、バランスXLRイン、アウト、電源ジャック、リンク用の端子のシンプルな外見です。

もちろん、このようなエフェクターの最も気になる所は、どれだけ良い音で鳴るか、そしてシミュレーション・エフェクターですので、オリジナルの1176にどれだけ近い音で鳴るかが気になる所です。もちろん1176にはいくつかの異なるモデルがあり、それぞれの音が異なるため、一概には言えないところもあります。

WESAUDIO - Beta76を実際に使っている方からは、ボーカルでは、どのモードで使用しても、美しく滑らかなサウンドのコンプレッサーが得られます。
ハードウエアならではのコントロールは非常に細かい調整を行う際にも使いやすいです。

ベースギターやバスドラムでよりちょっと過激な設定で使用する際も、サイドチェインフィルターのおかげで、どんなタイプのダイナミクス・プロセッサーよりも、より深みと立体感を壊すことなくコンプレッションすることが出来ます。
これはヴィンテージモードとモダンモードの違いがより顕著になるところでもあります。
入力を少しハードに駆動すると、ヴィンテージモードのトランスによって引き起こされる微妙な高調波歪みが得られサウンドに彩りを与えます。

総合的にはWESAUDIO - Beta76は汎用性が高く、よくできていて、使いやすいアウトボードです。
実際にUniversal Audio 1176と比べることは出来ませんでしたが有名どころの1176系プラグインと比較してみると非常に近いサウンドをもっていて、なおかつ、ハードウエア特有の出音の力強さ、オケに埋もれにくい音質も持っていると感じます。

■主な仕様
・アタックタイム:20us~800us
・リリースタイム:50ms〜1100ms
・レシオ(圧縮比): 4:1; 8:1; 12:1; 20:1
・トゥルーバイパス機能
・SCハイパスフィルター :- 60,90,150Hz
・出力インピーダンス:600Ω
・周波数特性:20Hz - 20kHz (+/- 1dB)
・ノイズ比:83dB以上
・リンク機能の
・バランス出力と入力(XLRノイトリック)
・2Uケースラックサイズ
・寸法:88 x 483 x 235 mm
・重量6kg

→WESAUDIO ( ウェスオーディオ ) / Beta76を国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 氷のようなベースラインやリッチなシンセが特徴のドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源『Cold Rollers』リリース! DNB制作にはに欠かせない一品!
【新着】LoopCloud対応 ダンス・ミュージック向上させる豊富なテックハウス向けのループ&サウンドがクリエイティブを刺激するテックハウス向け著作権フリーサンプルパック音源『Tuff Tech』リリース!
【セール約75%OFF】PluginBoutiqueにて90年代テクノポップの名曲からインスパイアされた2系統のマルチサンプリング・インスト、BeatSkillz『Tekno Keyz』が9月30日(現地時間)までの特価セール中!
BLEASS - SampleWiz 2 レビュー 伝説のキーボーディストJordan RudessとBLEASSが生んだ革命的なサンプラー&シンセ!手軽にサンプリングし、感情豊かに演奏できる最新技術を取り入れたプラグイン
【セール約63%OFF】80年代のアイコン的シンセを再現したVirtualCZ。新機能を搭載し、往年のサウンドと現代のサウンドを融合したPlugin Boutique『VirtualCZ』9月30日までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 アナログの温かみ、リアルな楽器などクラシックヒップホップの黄金時代を体験できるサンプルパック音源、Blind Audio『Grand Empire - Classic Hip Hop』リリース!
【約50%OFF】PluginBoutiqueにてアナログとデジタルの最高峰として圧倒的なエンジンと使いやすいインターフェースを持つ多機能シンセ、Reveal Sound『Spire』が9月24日(現地時間)までの特価セール中
BLEASS- Baby Audio - BA-1 レビュー 1982年のカルトなアナログシンセを再解釈したBA-1! ローファイの魅力を持ちながら、新しい機能も満載!エフェクトも80年代の魅力をそのままに!
【新着】LoopCloud対応 伝統楽器と電子音楽の完璧な融合で音楽制作の幅を広げることの出来る、アフロハウスの魅力を詰め込んだ著作権フリーサンプルパック音源、『Abstract Afro House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 25年の経験を持つカナダのプロデューサー、Dataworxの最高のサウンドを体験出来るテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源『Dataworx Techno』リリース!
【約80%OFF】90年代の古き良きサンプラーを再現!47の最高のヒップホップドラム&ビートを搭載した、伝説のサウンドへのオマージュ、BeatSkillz『Vinylistik』が9月30日(現地時間)までセール中!
最も強力なインスト・プラグイン! 進化し続ける極上の音源、最強のオシレーターとモジュラーシステムであなたの音楽を変革するMeldaProduction『MSoundFactory』が10月5日までセール中
【新着】LoopCloud対応 Drumsikが手がける新トレンドのローファイDnBを体験する著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Low Fidelity Drum & Bass』リリース! アナログサウンドが魅力!
【セール 約50%OFF】アナログ、サンプルベース、ウェーブテーブルシンセシスなどワークステーションスタイルの巨大なシンセ・プラグイン、Vengeance Sound『VPS Avenger』が9月17日までセール!
Sinevibes - Skew レビュー オーディオソース反転させリアルタイムでソースに加えるオーディオ・リバーサー・プラグインで! ビルドアップ、ブレイク、トランジションなども作り出せます
Diginoiz - Subdivine レビュー  ディープでソリッドな808ベースサウンドのためのプラグイン! トラップ、R&B、フューチャーR&B、ヒップホップ、重低音を必要とするトラックにおすすめ
【まもなく終了! 約50%OFF $19】Pluginboutiqueにて、クラシックなサウンドを現代風に再現したテープディレイ効果のプラグインImaginando『K7D - Tape Delay』が8月31日までセール中!
DIFIX - DIFIX レビュー 多くのサウンドカードがHi-Zインプットを装備していますが、実際のインピーダンスは不十分です。 直接録音のギターやベースのサウンドを正しく再現するにはDIFIXが必須!
PROCESS.AUDIO - Decibel レビュー リアルタイムのメータリングをスマホやタブレットで同期表示。Wi-Fi接続で複数デバイス対応しスタジオに革命をもたらすプラグインです。
【新着】LoopCloud対応 過激なリズムと先進的なサウンドで音楽制作の幅を広げるドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『FRONTLINE: Drum & Bass』リリース!