WESAUDIO - Beta76

Urei 1176は、多くのメーカーが独自のシミュレーションをして再現をしようとしているクラシックなコンプレッサー・リミッターです。
技術的な性能を向上させたり、機能性を追加したり微調整したり、あるいは単に部品を交換して、より音質的に望ましいと思われる代替品と交換したりするなど、小規模なメーカーがクラシックなアウトボードギアのデザインを取り入れて改良する傾向が高まってきています。
Universal Audio 1176コンプレッサーリミッターは、Universal Audio自身によって改良された、より人気のあるプロセッサーの一つです。
公式のデザインは何年にもわたって何度も改訂されてきましたが、どれも本質的なFET圧縮特性は同じですが、入力と出力にトランスを採用したモデルや、入力にソリッドステート回路を使用し、出力にトランスを使用したモデルもあります。
一部のモデルでは、異なるレシオを選択できるようになっている機種もあります。
他のメーカーでは、さらに多くの改良が加えられています。
その中でも最新の製品がWesAudioのBeta76 Limiting Amplifierです。
略して「ß76」と呼ばれています。
WESAUDIO - Beta76はステンレススチールのフロントパネルで高品質のメーターを装備して遠目だとUrei 1176と思ってしまうくらいの質感をもています。
Urei 1176との違いは、サイドチェインフィルターが搭載されています。
これを使用して、ハイパスフィルターを作動させ、低音の周波数がコンプレッサーをトリガーするのを防ぎます。
カットオフ周波数は60Hz、90Hz、150Hzの間で切り替え可能ですので、例えばドラムオーバーヘッドのようなステレオアプリケーションで2つのコンプレッサーを使用する場合に特にこの機能を活用して、サイドチェインフィルターにより、シャープなスネアとシンバルのサウンドがコンプレッションをトリガーすることができ、キックドラムがコンプレッサーを過度にトリガーしてすべてを押しつぶすのを防ぎます。
このボタンと関連するLEDの上には、同様のスイッチとリレーの組み合わせがあり、ユーザーは'Modern'と'Vintage'モードを切り替えることができます。
これは、入力回路をソリッドステート「モダン」とカーンヒル・トランス結合型「ヴィンテージ」回路の間で変更することができるようにするためのデザイン変更です。
ちなみに出力はカーンヒル・トランスが採用されています。
アナログ・ギアの「ヴィンテージ」なサウンドの大部分は、使用されているトランスに由来して場合が多いので、これによりヴィンテージコンプレッサーのリッチで鮮やかなサウンドとモダンプロセッサーのクリーンで正確なキャラクターを組み合わせたサウンドを出すことが出来るようになっています。
最後にリンク機能がありますが、これはUniversal Audioのアプローチとは少し異なり、2台のモノラル機器をジャックリードで接続してステレオで動作させることができます。
その他の点では、コントロールは最新の1176LNに似ています。
圧縮比を決定するための4つのスイッチ(4:1、8:1、12:1、20:1が用意されており、有名な「オールボタン」モードを使用してハードリミッティングを行うことも可能です。
メーターの隣にはさらに4つのボタンがあり、1つはユニットのオン/オフを切り替えるボタン、もう1つはコンプレッサーとメーターをバイパスするボタン、そしてメーターの動作を選択するための2つのボタンです。
リアパネルは、バランスXLRイン、アウト、電源ジャック、リンク用の端子のシンプルな外見です。
もちろん、このようなエフェクターの最も気になる所は、どれだけ良い音で鳴るか、そしてシミュレーション・エフェクターですので、オリジナルの1176にどれだけ近い音で鳴るかが気になる所です。もちろん1176にはいくつかの異なるモデルがあり、それぞれの音が異なるため、一概には言えないところもあります。
WESAUDIO - Beta76を実際に使っている方からは、ボーカルでは、どのモードで使用しても、美しく滑らかなサウンドのコンプレッサーが得られます。
ハードウエアならではのコントロールは非常に細かい調整を行う際にも使いやすいです。
ベースギターやバスドラムでよりちょっと過激な設定で使用する際も、サイドチェインフィルターのおかげで、どんなタイプのダイナミクス・プロセッサーよりも、より深みと立体感を壊すことなくコンプレッションすることが出来ます。
これはヴィンテージモードとモダンモードの違いがより顕著になるところでもあります。
入力を少しハードに駆動すると、ヴィンテージモードのトランスによって引き起こされる微妙な高調波歪みが得られサウンドに彩りを与えます。
総合的にはWESAUDIO - Beta76は汎用性が高く、よくできていて、使いやすいアウトボードです。
実際にUniversal Audio 1176と比べることは出来ませんでしたが有名どころの1176系プラグインと比較してみると非常に近いサウンドをもっていて、なおかつ、ハードウエア特有の出音の力強さ、オケに埋もれにくい音質も持っていると感じます。
■主な仕様
・アタックタイム:20us~800us
・リリースタイム:50ms〜1100ms
・レシオ(圧縮比): 4:1; 8:1; 12:1; 20:1
・トゥルーバイパス機能
・SCハイパスフィルター :- 60,90,150Hz
・出力インピーダンス:600Ω
・周波数特性:20Hz - 20kHz (+/- 1dB)
・ノイズ比:83dB以上
・リンク機能の
・バランス出力と入力(XLRノイトリック)
・2Uケースラックサイズ
・寸法:88 x 483 x 235 mm
・重量6kg