zplane - PEEL
Pluginboutique様より製品をご提供を頂きましたのでレビューして行きたいと思います。
この場をお借りしてPluginboutique様並びに関係者様に感謝致します。
zplane - PEELは録音されたオーディオトラックや、サンプルなどミックスされた音源の楽器やボーカルなどを分離して、エフェクトなど外部処理のためにオーディオルーティングすることができるプラグインです。
画面上に視覚的に現在発音している音源の周波数帯域、ステレオ空間の位置などがリアルタイムで一目瞭然でわかるようになっています。
例えばミックスされた音源でボーカルの声が大きすぎるといった場合に、PEELはボーカルの帯域を分離しの別のトラックにルーティングし、ミックスダウンの前と同じようにレベルやパンなどを変更することができます。
ドラムループなどでは、スネアなどを抽出して新たにリバーブをつけたしたり、好きなエフェクトをかけることが出来るようになります。
詳細は不明ですが、基本的にはEQやハイパスフィルター、ローパスフィルターなどを高度に組み合わせてサウンドを抽出しているように思われます。
高価な製品のような抽出機能は持っていませんので、トラック数の多いミックスからきれいにボーカルだけ抽出したりすることはできませんが、価格を考えれば納得です。
実際に使用してみましたが、ミックスでボーカルを抽出してレベルを調整したり、ドラムループからパーツを抽出してリバーブやエフェクターを適用したりするには活用できると思います。
複雑なミックスから完全にVocalだけを消すような用途には不向きですのでお気をつけ下さい。
複雑なミックスから完全にVocalだけを消すような用途には不向きですのでお気をつけ下さい。
個人的にはマウスなどでリアルタイムに抽出する帯域を変化させることができますので、フィルタースイープのような、このPEELでしか得られないエフェクト効果が面白いと思いました。
通常は、複数のハイパスフィルターやローパスフィルターを複雑に組み合わせて、行うリアルタイム・エフェクト処理を簡単に行うことが出来ます。
過度な期待は禁物ですが、非常に使えるプラグインです。
過度な期待は禁物ですが、非常に使えるプラグインです。
2ミックスでボーカル帯域と、バスドラ&ベース帯域の抽出、マウスによるリアルタイム抽出効果の様子をムービーにしました。
主な特徴
スペクトル処理オーディオプラグイン
ミックスの中の単一の楽器を視覚的に識別
任意の帯域の音源をミュート
任意の帯域の音源をソロ演奏
選択したオーディオを外部処理にルーティング(サポートされているDAWのみ)
ミックス全体を視覚的に見ることで、ミックスの問題を特定するのに役立ちます。
VST/VST3/AU/AAXフォーマット対応
システム要件(2020年12月現在)
MacOS 10.7 - 11.1 (64ビットのみ)
CPU 1.5GHz 以上推薦
スクリーン 解像度:1280×800以上推薦
Windows 7、8または10(64ビットのみ)
CPU 1.5GHz以上推薦
スクリーン 解像度:1280×800以上推薦
注意: すべての DAW が PEEL の別トラックへのルーティングをサポートしているわけではありません。
対応DAW:Ableton Live, Pro Tools, FL Studio, Reaper, Reason
非対応DAW:Cakewalk、Cubase、Logic Pro、Studio One