FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

- コメント

McDSP - 6060 Ultimate Module Collection レビュー モジュールベース・プラグイン

McDSP - 6060 Ultimate Module Collection


6060_Ultimate_Module_Collection_MainImageOptimised_PluginBoutique.jpg

モジュールベースのプラグイン McDSP6060 Ultimate Module Collection
通常価格27,087円(Native版)、32,527円(HD版)(価格は為替により変動します)

→McDSP『6060 Ultimate Module Collection』の詳細、購入はこちらから

McDSP『6060 Ultimate Module Collection』は、モジュールベースのプラグインで多数のプロセッシング・オプションのコレクションを含んでいます。
6060 Ultimate Module Collectionには、EQ、コンプレッション、サチュレーション、ディストーション、特殊なフィルタリング、ダイナミックレンジ・エクスパンジョン、ゲーティングなど、30以上のユニークなモジュールが含まれています。
カスタムモジュールには、低音に最適化されたバイアスによる生き生きとしたローエンド、トランスベースのトーンシェイピング回路によるハイエンドの輝き、テープシミュレーション、ディージング、新しいデザインのEQとコンプレッションなどがあります。 
追加モジュールも開発中とのアナウンスがされていますので、これから増えていくと思われます。

6060 Ultimate Module Collectionでは、最大6つのモジュールを同時に操作することができます。
モジュールは任意の順序で配置でき、モジュールセレクターパネルや各モジュールのポップアップメニューを使って、その場で交換することができます。
モジュールの組み合わせによっては、2つの独立した信号経路に分割して、本格的なパラレル処理を行うことも可能です。 

6060 Ultimate Module Collectionには、6050 Ultimate Channel Stripやオリジナルの6030 Ultimate Compressorには搭載されていない最新の圧縮アルゴリズムが搭載されています。

6060はまさに究極のモジュール・コレクションと言えると思います。

主な特徴

モジュール・ベースのプラグインの中で最大の処理オプションを搭載
ドラッグ&ドロップで簡単にモジュールの試聴が可能
2つの独立したパラレル・シグナル・パスのためのスプリット・モード操作
アナログ・サチュレーション・モデリング
ダブル・プレシジョン・プロセッシング
超低レイテンシー
モノラル版とステレオ版

→McDSP『6060 Ultimate Module Collection』の詳細、購入はこちらから

各モジュールの説明


BC23


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-BC23.png

英国の伝統的なデザインをベースに、スレッショルド、レシオ、アタック、リカバリーのコントロールが可能なBritish C-23(略してBC-23)モジュール。
内部回路の賢さにより、極端な圧縮設定(低スレッショルド、高速アタック/リリース)でも不要な歪みを防ぎます。
6060のいくつかのコンプレッション・モジュールに見られるように、フィードバック・コンプレッション・モードも備えています。

BOB


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-BOB.png

Bass Optimized Biasモジュールは、低音の響きを調整にするために設計されています。
選択した周波数で24dB以上のローエンドブーストが可能です。
選択された周波数以下の信号レベルは実際には低減され、ブーストされたローエンドがより集中するようになっています。
Squashコントロールは、ブーストされたローエンドの周波数付近で、選択可能な周波数を選択的にコンプレッションすることができます。
また、2つのバイアスモードにより、音色の柔軟性を高めることができます。

British-E


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-British.png

1998年に発売されたMcDSP独自のFilterBankプラグインは、1069、1073、1081といったNeveシリーズのイコライザーの基本的な設計特性を利用しており、独自のPeak、Slope、Dipコントロールを備えています。
British Eモジュールは、この同じFilterBankテクノロジーを使用して、偉大なNeveイコライザーを再現しています。
クラシックなハイパスフィルター、ロー・シェルフ、パラメトリック、ハイ・シェルフの組み合わせにより、British Eモジュールはほとんどのミキシングで使用できます。

C671


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-C671.png

Fairchild 670のバリエーションであるC671は、現代の制作スタイルに合わせて信号のトラッキングを若干高速化し、オーディオ出力に「暖かさ」を与えています。
McDSP C671は、6030 Ultimate CompressorプラグインのオリジナルC670モジュールと音的には同じですが、他のすべての6060コンプレッション・モジュールと同様に、独自のメイクアップ・ゲインを搭載しています。
このため、コンプレッション・モジュール名は、それぞれのモジュールにメイクアップ・ゲインが追加されていることを示すために、'1'が加算されています。

D-100


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-D100.png

D-100は、ディストーション・モジュールです。を提供します。
トラックに歪みが必要な場合は最適な選択肢です。

D359


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-D359.png

D359モジュールは、6060 Ultimate Module Collectionプラグインの中で最もアグレッシブなコンプレッサーです。
LEDスタイルのGRメーターも使用されており、ダイナミックレンジコントロールのレスポンスを可能な限り表示します。
過激なフィードバック(およびフィードフォワード)圧縮モードが提供されており、ネガティブ・コンプレッション・モードもあります。

E300


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-E300.png

E301


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-E301.png

E300とE301の3バンド・モジュールは、周波数とゲイン・レンジは同じですが、E301の方が帯域幅がやや狭く、特にゲイン設定を高くすると、その効果は大きくなります。

E357


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-E357.png

E357は、D357コンプレッサーと連動して動作する3バンドEQです。
他の多くのEQモジュールよりもスロープが急で、(D357のように)独特の特徴があります。
注意してお使いください。

E404


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-E404-1.png



1999年に発売されたFilterBank E4モジュールの復刻版です。
ハイパスフィルター、ローシェルフ、パラメトリック、ハイシェルフの各EQを搭載し、数々の賞を受賞したFilterBankプラグインです。

E670


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-E670.png


フェアチャイルドは優れたコンプレッサーやリミッターだけでなく、プログラムイコライザーもいくつか出しています。
E670のデザインのベースとなったのは、2バンドのEQであるFairchild 664です。
緩やかなローシェルビングEQとハイシェルビングEQ、そしてミッドバンドのパラメトリックがE670にスムーズなサウンドを与えていますが、3つのバンド(それぞれがゲインと周波数をコントロール)は現代のスタジオで求められる柔軟性を備えています。
ミキシングのあらゆる場面での微妙な調整に適しています。

EQ'76


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-EQ76.png

UREI 545パラメトリックイコライザーをベースにした6060モジュールです。
EQ'76は4バンドのパラメトリック・イコライザーで、デザインはE300/301モジュールと似ていますが、異なる周波数帯域と、より現代的なゲイン依存型の帯域設計を採用しています。


EZG


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-EZG.png

dbx 904、363x、463xなどのノイズ・ゲート・ユニットにインスパイアされたEZ Gは、ダイナミクス・オーバーのコンプレッサーを補完するのに最適です。
調整可能なサイドチェーン・ハイパス・フィルターとローパス・フィルターのセットにより、EZGは多彩なノイズ・ゲートとなっています。

EZQ


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-EZQ.png


dbx社は、彼らのクラシックなコンプレッサー製品ラインにマッチするパラメトリックイコライザーをリリースしませんでした。
ハイパスフィルター、ローシェルとハイシェルの機能を持ち、柔軟性の高いパラメトリックを採用したEZQは、その役目を果たしています。

FRG EEE


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-EEE.png

「The Frog」というニックネームを持つコンプレッサー(6030 Ultimate CompressorプラグインのFRG444)を引き立てるのは、FRG EEE(発音は「カエル」)のような名前のイコライザー以外にありません。
FRG EEEは、ハイシェルフとローシェルフの2つのパラメトリックで構成されており、アナログ・ミキシング・コンソールのチャンネル・ストリップに見られるような有能なイコライザーです。

FRG446


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-446.png

FRG446モジュールは、McDSPのエンジニアリング・スタッフが通称「The Frog」と呼ぶモジュールで、適度にアグレッシブなコンプレッション・デザインを採用し、オーディオ入力に素早く反応します。
他の6060コンプレッション・モジュールと同様に、フィードバック(およびフィードフォワード)コンプレッション・モードと、危険なネガティブ・コンプレッション・モードが用意されています。

FRGX


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-X.png

FRGXは最大24dBのシグナルカット/ブーストが可能で、レシオコントロールも備えています。
調整可能なサイドチェーンフィルタリング機能も搭載しています。

GC-1


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-GC1.png

GC-1はゲートとコンプレッサーを1つのモジュールに入れたプラグインです。

ゲートセクションは、部屋の音や不要なバックグラウンドノイズを除去するために使用します。
レンジコントロールで最大48dBの除去が可能で、FASTボタンで高速応答特性を有効にすることもできます。
また、HOLDボタンでホールドタイムを設定することもできます。

CompセクションはGateの出力を受けて、ダイナミックレンジのコントロールを行います。
GC-1のコンプレッサーは、オート・アタック/リリース・モードを備えた唯一のコンプレッサーです。

GC-1は、部屋のトーンが強すぎるスネアやキックに最適ですが、潰してから音量を上げる必要があります。
GC-1は、ボーカルやその他のアコースティック楽器にも適しており、録音されたすべての音を聴きたくない場合にも適しています。

iC2


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-iC2.png

iCompモジュールは、すべてオリジナルのMcDSPデザインです。
アタックタイムとリリースタイムはユーザーが選択したスレッショルドとレシオコントロールの値に基づいて自動的に更新されます。

iQ


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-iQ.png

6060コレクションの中で唯一の2バンドイコライザーであるiQは、あらゆる音楽ジャンルのミックスを微調整するのに驚くほど適しています。
ローエンドの「輝き」やハイエンドの「艶」が必要なトラックには、iQモジュールの使用が効果的です。

iX


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-iX.png

iXダウンワード・エキスパンダーは、EZ Gと同様の信号除去機能を備えていますが、エキスパンダーとして、影響を受けていない信号とエキスパンダーされた信号の間の移行(スロープ)を調整するレシオ・コントロールを備えています。

MEF 1


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-MEF.png

ミッドエンファシス・フィルター(MEF)は、単にトラックの低域と高域の一部をカットするだけではありません。
Emphasisコントロールは、2つのフィルターバンドの間に残っているものを引き出し、トラックが互いに競合することなく際立つようにします。

Moo-D


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-MooD.png

S671のアナログサチュレーションではトーンの調整が難しい場合は、Moo-Dモジュールのクリーミーなチューブオーバードライブが適しているかもしれません。
個々のトラックよりもミックスに適していることが多いです。

MOO-Q


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-MooQ.png

全てのチューブデザインは、大量のヘッドルームを持つ暖かいトーンで知られています。
Moo Qは、これらの品質を3バンドのパッケージで提供します。

MT2

McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-MT2.png

Moo Tubeモジュールは、すべてのチューブデザインをエミュレートし、いくつかのユニークな工夫が施されています。
ミッドレンジの感度はMcDSPエンジニアリングによって変更され、アタックとリカバリーの時間は穏やかでありながら多くの用途に使用可能で、出力周波数特性はコンプレッションの量に応じて変化します。

Opto-C3


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-OptoC3.png

Opto-L3


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-OptoL3.png

Opto-C3およびOpto-L3モジュールは、コンプレッション(Opto-C)またはリミッター(Opto-L)アプリケーションに電気光学減衰回路モデルを採用しています。
電気光学回路の使用により、ダイナミック・コンプレッションは、一定量のdBリダクションが達成された後、「バックオフ」します。
この機能は、「ドッグテール・コンプレッション効果」と呼ばれることもあります。
Opto-C3およびOpto-L3モジュールは、コンプレッサー(またはリミッター)出力がキー信号となるフィードバック・コンプレッション(またはリミッター)モードを備えています。
ゲインを上げるとコンプレッション量も増えるため、ほぼ同じオーディオ・レベルでより多くのコンプレッションを得るのに便利な方法です。
いくつかのコンプレッション・モジュールにフィードバック・モードが追加されたことは、6060 Ultimate Module Collectionプラグインの多くの新機能の一つです。



Over EZ3


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-OverEz.png

Over EZ3は、スムーズなニー・レスポンスと、ユーザーが選択可能なスレッショルド、レシオ、アタック、リリースを含む柔軟なコントロール構成を備えたモジュールです。
このモジュールには、フィードバック・コンプレッション・モードと、珍しいネガティブ・コンプレッション・モードが新たに追加されています。

ネガティブ・コンプレッション・モードを有効にすると、最も低い圧縮比は∞:1になります。圧縮比コントロールを増加させると、実際の圧縮比は減少し(100:1、10:1、2:1)、最終的な圧縮値は1対1になります。
この最大設定では、信号レベルが1dB上昇するごとに、出力レベルが1dB減少します。
ネガティブ・コンプレッションを行うと、出力レベルにパンピングやブリージングが発生し、速いアタックタイムやリリースタイムで使用すると、大量の信号歪みが発生します。
ネガティブ・コンプレッションは慎重に使用すべきもモジュールですが、正しく使用すれば効果大です。

PDQ


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-PDQ.png

PDQモジュールは、選択した周波数でブースト(Peak)とカット(Dip)を行う特殊なEQ回路です。このPultecのような動作は、独自のサウンドを持ち、標準的なEQではできない別のトーンを得ることができます。
各バンドの「WIDE」モードでは、ブースト(Peak)とカット(Dip)のゲインがお互いにずれます。また、PDQゲインのデフォルト値は±6dBであり、これらは同時に動作することを意図していることに注意してください。
しかし、PeakまたはDipノブを左に回しきると、EQのゲインレスポンスに対するPDQゲインの影響は最小限になります。

S671


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-S671.png

S671はサチュレーション・モジュールで、サティレーションとトーンコントロールでさまざまな用途に合わせてエッジを調整することが出来ます。

Shine

McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-Shine.png


人工知能(AI)の概念は比較的新しいものですが、AIをベースにしたコンピューターモデルを使って新しいアルゴリズムを合成することは古くから行われてきました。
SHINEモジュールでは、このようなAIベースのアプローチを用いて、いくつかのMcDSPエンジニアの周波数カーブを近づけています。

SHINEモジュールで使用されているAIトポロジーは、トランスの伝達関数に由来しています。
しかし、単に入力された信号を出力で正確に再現しようとする(つまり変換する)のではなく、McDSPのエンジニアリングはトーンベンディングの知識を応用して、2つのモードとモードごとに2つのリフトカーブを考え出し、入力されたオーディオ信号をハイシェルフのように面白く磨き上げました。

SOS


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-SOS.png

SOS (Same Old SSSSS) モジュールは、細かく調整されたディエッサーです。
このモジュール名は、SOSマガジンのレビュアーであるサム・イングリスがディエッサーを求めていたことにちなんでいます。

SOSモジュールには、ヴォーカルやダイアログ・トラックでよく見られる歯擦音やその他のローエンド・ノイズを低減するローカット・モードもあります。
また、SOS HF+モードでは、選択したディエッシング周波数の約1オクターブ上の周波数に、より多くのディエッシング感度を与えることができます。

SST'78


McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-SST78.png

SST'78は、McDSPが設計したキー回路を搭載したソリッドステート回路モデルです。
SST'78は、フィードフォワード、フィードバック・コンプレッション・モードに加え、ネガティブ・コンプレッション・モードも搭載しています。
SST'78は非常に速いアタック&リリースタイムが得られるため、ネガティブ・コンプレッション回路の使用には注意が必要です。

TAPE

McDSP-Plugins_6060_Channel-Strips_Module-Tape.png

TAPEモジュールは、テープコンプレッションとプレイバックレスポンスをエミュレートしています。
テープヘッドのバンプとロールオフはユーザーが選択でき、リプロヘッドのタイプ(モダンまたはビンテージ)も選択できます。
テープのフォーミュレーションはQuantegy GP9とAmpex 456をベースにしています。
テープ・コンプレッションは,TAPE モジュールの入力に入力される信号レベルによって主に制御されますが、「Comp」コントロールによってユーザーがテープ・コンプレッションを選択することもできます。
全体のテープ・コンプレッション量はdBで表示されます。

モジュール・ベースのプロセッシング・プラグインのコレクションとしては最大級ではないでしょうか。
しかもここのモジュールの完成度も非常に高いものですのでぜひご検討下さい。







システム要件

Mac
macOS 10.10以上(64ビットのみ)(macOS 11 Big Sur対応)

Windows

Windows 7、8、10(64ビットのみ
Native v6ソフトウェアのサポート。

AAX Native
オーディオユニット(AU)
オーディオ・スイート
VST3
プラットフォームの要件

AAXバージョンはPro Tools 12.x以上が必要で、Pro Tools 2018、2019、2020にも対応しています。
S6LバージョンはVENUE OS 5.3.2以上が必要です
AUバージョンはLogic Xまたはそれ以上を推奨
VSTバージョンはCubase 9.x、および10.x、Nuendo 6.5以上を推奨
McDSPプラグインは、インストーラーを認証するために、iLok2、iLok3、またはiLok Cloudにv6ライセンス(またはDemo)が必要です。最新のiLokドライブを推奨します。クラウド対応にはv6.5以上が必要です

対応DAW
McDSP HDおよびNativeプラグインは、Pro Tools、Logic X、Cubase、Nuendo、Ableton Live、MOTU Digital Performer、Studio One、Sonarなど、AAX、AU、VST、VST3プラグインフォーマットをサポートするDAWと互換性があります。



サウンドハウス

LC_Banner600x100JPN.jpg

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 氷のようなベースラインやリッチなシンセが特徴のドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源『Cold Rollers』リリース! DNB制作にはに欠かせない一品!
【新着】LoopCloud対応 ダンス・ミュージック向上させる豊富なテックハウス向けのループ&サウンドがクリエイティブを刺激するテックハウス向け著作権フリーサンプルパック音源『Tuff Tech』リリース!
【セール約75%OFF】PluginBoutiqueにて90年代テクノポップの名曲からインスパイアされた2系統のマルチサンプリング・インスト、BeatSkillz『Tekno Keyz』が9月30日(現地時間)までの特価セール中!
BLEASS - SampleWiz 2 レビュー 伝説のキーボーディストJordan RudessとBLEASSが生んだ革命的なサンプラー&シンセ!手軽にサンプリングし、感情豊かに演奏できる最新技術を取り入れたプラグイン
【セール約63%OFF】80年代のアイコン的シンセを再現したVirtualCZ。新機能を搭載し、往年のサウンドと現代のサウンドを融合したPlugin Boutique『VirtualCZ』9月30日までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 アナログの温かみ、リアルな楽器などクラシックヒップホップの黄金時代を体験できるサンプルパック音源、Blind Audio『Grand Empire - Classic Hip Hop』リリース!
【約50%OFF】PluginBoutiqueにてアナログとデジタルの最高峰として圧倒的なエンジンと使いやすいインターフェースを持つ多機能シンセ、Reveal Sound『Spire』が9月24日(現地時間)までの特価セール中
BLEASS- Baby Audio - BA-1 レビュー 1982年のカルトなアナログシンセを再解釈したBA-1! ローファイの魅力を持ちながら、新しい機能も満載!エフェクトも80年代の魅力をそのままに!
【新着】LoopCloud対応 伝統楽器と電子音楽の完璧な融合で音楽制作の幅を広げることの出来る、アフロハウスの魅力を詰め込んだ著作権フリーサンプルパック音源、『Abstract Afro House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 25年の経験を持つカナダのプロデューサー、Dataworxの最高のサウンドを体験出来るテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源『Dataworx Techno』リリース!
【約80%OFF】90年代の古き良きサンプラーを再現!47の最高のヒップホップドラム&ビートを搭載した、伝説のサウンドへのオマージュ、BeatSkillz『Vinylistik』が9月30日(現地時間)までセール中!
最も強力なインスト・プラグイン! 進化し続ける極上の音源、最強のオシレーターとモジュラーシステムであなたの音楽を変革するMeldaProduction『MSoundFactory』が10月5日までセール中
【新着】LoopCloud対応 Drumsikが手がける新トレンドのローファイDnBを体験する著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Low Fidelity Drum & Bass』リリース! アナログサウンドが魅力!
【セール 約50%OFF】アナログ、サンプルベース、ウェーブテーブルシンセシスなどワークステーションスタイルの巨大なシンセ・プラグイン、Vengeance Sound『VPS Avenger』が9月17日までセール!
Sinevibes - Skew レビュー オーディオソース反転させリアルタイムでソースに加えるオーディオ・リバーサー・プラグインで! ビルドアップ、ブレイク、トランジションなども作り出せます
Diginoiz - Subdivine レビュー  ディープでソリッドな808ベースサウンドのためのプラグイン! トラップ、R&B、フューチャーR&B、ヒップホップ、重低音を必要とするトラックにおすすめ
【まもなく終了! 約50%OFF $19】Pluginboutiqueにて、クラシックなサウンドを現代風に再現したテープディレイ効果のプラグインImaginando『K7D - Tape Delay』が8月31日までセール中!
DIFIX - DIFIX レビュー 多くのサウンドカードがHi-Zインプットを装備していますが、実際のインピーダンスは不十分です。 直接録音のギターやベースのサウンドを正しく再現するにはDIFIXが必須!
PROCESS.AUDIO - Decibel レビュー リアルタイムのメータリングをスマホやタブレットで同期表示。Wi-Fi接続で複数デバイス対応しスタジオに革命をもたらすプラグインです。
【新着】LoopCloud対応 過激なリズムと先進的なサウンドで音楽制作の幅を広げるドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『FRONTLINE: Drum & Bass』リリース!