FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

0 コメント

MeldaProduction - MDynamicEq レビュー  先進的なUIの定番ダイナミックイコライザー

MeldaProduction - MDynamicEq レビュー


MDynamicEq01.jpg

MeldaProduction - MDynamicEq レビュー 
先進的なUIの定番ダイナミックイコライザー
通常価格8,395円(価格は為替により変動します)

MeldaProductionMDynamicEq』の詳細はこちらから

MeldaProductionは、ここ数年で多くのプラグインを発表してきました。
その多くは、他では見られないような機能を組み合わせたものとなっています。
MAutoDynamicEQも例外ではなく、ダイナミックEQとマッチングEQを融合させ、MeldaProductionのプラグイン全体で標準となっているその他の機能も豊富に備えています。

MAutoDynamicEQは「オート」と「ダイナミック」という側面を持っていますが、「通常の」EQとしても完璧に使用することができます。
最大7つのEQ
バンドを持っており、それぞれのバンドは、必要に応じて詳細に編集できる14のフィルター形状のコレクションを使用しています。

さらに、各EQバンドの基本周波数に加えて、最大16のハーモニクスを追加することができます。
各ハーモニクスのオン/オフは、それぞれのボタンで完全に独立して行います。

オートマチックEQ機能は、「マッチEQ」の考え方を取り入れた、非常に使いやすい機能です。
まず、「ソース」となる音をプラグインで再生し、「Analyse Source」ボタンをクリックします。
次に、EQの対象となる実際の素材をプラグインで再生し、「Analyse Target」をクリックします。

ここで、2つのオプションがあります。
Equalize(イコライズ)」は、ターゲットをソースに近い音にするためのEQカーブを生成し、「Separate(セパレート)」は、ターゲットに含まれるソースのドミナント周波数を低減するためのEQカーブを生成します。

どちらのモードも非常に効果的で、必要に応じてバンドを手動で編集したり、インターフェイス上部のDry/Wetミックスコントロールを下げたりすることで、過剰なEQ設定を抑えることができます。

オートマチックEQの最も分かりやすい用途はマスタリングだと思われるかもしれませんが、実際にはミキシング作業において、必要にない周波数成分を調和する用途などにいいと思います。

極端な例になるかもしれませんが、全く関係のないピンクノイズソースなどを使ってピアノの周波数特性を変更し、ミックスの中でより大胆なサウンドにするなど、「実験的」なソースを読み込むことで、多くの面白い効果を得ることができるようになっています。
また、非常に高く突き刺さるような音をソースとして入力し、低い音にSeparateアルゴリズムを適用することで、粗さを抑えることもできます。

MAutoDynamicEQの名前にある「Dynamic」は、7つのEQバンドがダイナミックEQであることを意味しています。
レベル、スレッショルド、エンベロープコントロールを使用して、特定の周波数帯域を圧縮または拡張するように設定することができます。

さらに、オートアタックとリリースのオプション(オプトコンプレッサーの動作をおおまかにエミュレートしている)もあり、外部サイドチェーン入力は、周波数を意識した圧縮と拡張効果のために用意されています。
例えば、スネアのローエンドをブーストし、ダイナミクスコントロールを使用して、パンチの効いたアタックタイムでブーストされた周波数レンジを締め付けることで、ドラムの鮮明さを高めることができます。

7つのダイナミックEQバンドの上(または下)には、ハイパスとローパスのフィルターが搭載されています。
それぞれ、6dB/オクターブの滑らかなスロープから120dBの超急峻なスロープまで設定できます。
こちらはダイナミックではなく、自動EQ分析プロセスにも含まれません。

また、他のMeldaProduction v8プラグインと同様に、新バージョンのMAutoDynamicEQは、ユーザーインターフェースが再構築されています。
音符の値を表示する周波数アナライザーや、信号のスペクトルをリアルタイムで表示するソノグラムを搭載しています。
これは、シンバルや弦楽器の高音部分の気になる響きなど、問題のある周波数を特定するのに便利です。

総合的なEQ/ダイナミクス機能に加えて、4つの柔軟なモジュレータがEQコントロール(周波数、ゲイン、Q、ダイナミクスなど)をモジュレートします。
これらは、エンベロープフォロワー、ピッチトラッカー、高度なLFO(最大10Hz、オプションでテンポシンクとモーフィング可能な波形)などの役割を果たし、MAutoDynamicEQをEQだけでなく、パワフルなサウンドデザインツールにする豊富な可能性を開いています。

MeldaProductionは、MAutoDynamicEQが多目的に使えるイコライザーになることを明確に意図しており、典型的なスタジオアプリケーション用にデザインされた約12種類のプリセット(マスターエンハンサー、ディエッサー、ベース・バスドラムの修正(サイドチェーン)など)を介して、シンプルなパラメータセットにアクセスできますので初心者でも安心です。

従来のEQの機能的な限界をはるかに超える高度なテクニックを可能にすることで、様々な用途にお使いいただけると。

最終的には、ミキシングやマスタリング、クリエイティブな編集のために、サウンドの複雑なディテールに深く作り込むのが好きなプロデューサーにとっては、必須のプラグインとなると思います。





主な特徴

  • スタイリング可能、サイズ変更可能、GPUによる高速化など、市場で最も先進的なユーザーインターフェースを採用
  • クラシックなメーターとタイムグラフを備えた独自のビジュアライゼーションエンジン
  • 非常に多彩なモジュレータ
  • 調整可能なオシレーター・シェイプ・テクノロジー
  • 4つのマルチパラメーター
  • M/S、シングルチャンネル、最大8チャンネルのサラウンド処理...
  • スマートランダマイゼーション
  • 自動ゲイン補正 (AGC)
  • セーフティリミッター
  • 調整可能なアップサンプリング 1x-16x
  • MIDI学習機能付きMIDIコントローラー
  • SSE/SSE2/SSE3プロセッサに最適化された超高速動作
  • グローバルプリセット管理とオンラインプリセット交換

動作環境


Windows
Windows Vista / 7 / 8 / 10(32ビットまたは64ビット)
VST/VST3/AAX対応ホスト(32ビットまたは64ビット)
SSE2をサポートするインテル/AMDプロセッサー
32ビットのホストには32ビットのプラグインを、64ビットのホストには64ビットのプラグインを使用してください。
 
オペレーティングシステムが64ビットであっても、64ビットのプラグインは32ビットのホストでは動作しません。
64 ビットのホストで 32 ビットのプラグインを使用しないでください。
ブリッジングが必要となり、動作が遅くなったり、不安定になったりします。
 
Mac OS X
Mac OS X 10.9以降(64ビットのみ)
VST/VST3/AU/AAX対応ホスト(64ビットのみ)
SSE2をサポートするIntel/AMDプロセッサまたはApple Siliconプロセッサ


サウンドハウス

LC_Banner600x100JPN.jpg
関連記事

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 氷のようなベースラインやリッチなシンセが特徴のドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源『Cold Rollers』リリース! DNB制作にはに欠かせない一品!
【新着】LoopCloud対応 ダンス・ミュージック向上させる豊富なテックハウス向けのループ&サウンドがクリエイティブを刺激するテックハウス向け著作権フリーサンプルパック音源『Tuff Tech』リリース!
【セール約75%OFF】PluginBoutiqueにて90年代テクノポップの名曲からインスパイアされた2系統のマルチサンプリング・インスト、BeatSkillz『Tekno Keyz』が9月30日(現地時間)までの特価セール中!
BLEASS - SampleWiz 2 レビュー 伝説のキーボーディストJordan RudessとBLEASSが生んだ革命的なサンプラー&シンセ!手軽にサンプリングし、感情豊かに演奏できる最新技術を取り入れたプラグイン
【セール約63%OFF】80年代のアイコン的シンセを再現したVirtualCZ。新機能を搭載し、往年のサウンドと現代のサウンドを融合したPlugin Boutique『VirtualCZ』9月30日までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 アナログの温かみ、リアルな楽器などクラシックヒップホップの黄金時代を体験できるサンプルパック音源、Blind Audio『Grand Empire - Classic Hip Hop』リリース!
【約50%OFF】PluginBoutiqueにてアナログとデジタルの最高峰として圧倒的なエンジンと使いやすいインターフェースを持つ多機能シンセ、Reveal Sound『Spire』が9月24日(現地時間)までの特価セール中
BLEASS- Baby Audio - BA-1 レビュー 1982年のカルトなアナログシンセを再解釈したBA-1! ローファイの魅力を持ちながら、新しい機能も満載!エフェクトも80年代の魅力をそのままに!
【新着】LoopCloud対応 伝統楽器と電子音楽の完璧な融合で音楽制作の幅を広げることの出来る、アフロハウスの魅力を詰め込んだ著作権フリーサンプルパック音源、『Abstract Afro House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 25年の経験を持つカナダのプロデューサー、Dataworxの最高のサウンドを体験出来るテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源『Dataworx Techno』リリース!
【約80%OFF】90年代の古き良きサンプラーを再現!47の最高のヒップホップドラム&ビートを搭載した、伝説のサウンドへのオマージュ、BeatSkillz『Vinylistik』が9月30日(現地時間)までセール中!
最も強力なインスト・プラグイン! 進化し続ける極上の音源、最強のオシレーターとモジュラーシステムであなたの音楽を変革するMeldaProduction『MSoundFactory』が10月5日までセール中
【新着】LoopCloud対応 Drumsikが手がける新トレンドのローファイDnBを体験する著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Low Fidelity Drum & Bass』リリース! アナログサウンドが魅力!
【セール 約50%OFF】アナログ、サンプルベース、ウェーブテーブルシンセシスなどワークステーションスタイルの巨大なシンセ・プラグイン、Vengeance Sound『VPS Avenger』が9月17日までセール!
Sinevibes - Skew レビュー オーディオソース反転させリアルタイムでソースに加えるオーディオ・リバーサー・プラグインで! ビルドアップ、ブレイク、トランジションなども作り出せます
Diginoiz - Subdivine レビュー  ディープでソリッドな808ベースサウンドのためのプラグイン! トラップ、R&B、フューチャーR&B、ヒップホップ、重低音を必要とするトラックにおすすめ
【まもなく終了! 約50%OFF $19】Pluginboutiqueにて、クラシックなサウンドを現代風に再現したテープディレイ効果のプラグインImaginando『K7D - Tape Delay』が8月31日までセール中!
DIFIX - DIFIX レビュー 多くのサウンドカードがHi-Zインプットを装備していますが、実際のインピーダンスは不十分です。 直接録音のギターやベースのサウンドを正しく再現するにはDIFIXが必須!
PROCESS.AUDIO - Decibel レビュー リアルタイムのメータリングをスマホやタブレットで同期表示。Wi-Fi接続で複数デバイス対応しスタジオに革命をもたらすプラグインです。
【新着】LoopCloud対応 過激なリズムと先進的なサウンドで音楽制作の幅を広げるドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『FRONTLINE: Drum & Bass』リリース!