FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス Loopmasters Sample Music Sale
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

0 コメント

【セール!約33%OFF】PluginBoutiqueにてRoland Jupiter4を再現したバーチャル・シンセ、Cherry Audio『Mercury-4』が特価セール中!

Cherry Audio - Mercury-4 レビュー


00-Mercury-4-img01.png

【約50%OFF】PluginBoutiqueにてRoland Jupiter4を再現したバーチャル・シンセ、Cherry Audio『Mercury-4』が特価セール中!
参考価格8,877円が4月30日まで特価5,868円(投稿更新時・価格は為替により変動します)

→Cherry Audio『Mercury-4』の詳細はこちらから

Pluginboutique様より製品のご提供を頂きましたのでレビューして行きたいと思います。
この場をお借りしてPluginboutique様並びに関係者様に感謝致します。

簡単なデモを作ってみましたのでよろしければご覧下さい。
ドラム以外のすべてのパートはCherry Audio『Mercury-4』を使用しています。





Cherry Audio『Mercury-4』はソフトウェアシンセサイザー開発会社のCherry Audioによる、ローランドのポリシンセJupiter-4をエミュレートしたバーチャルシンセサイザーです。
単純にJupiter-4再現しただけではなく、ポリフォニーの拡張(オリジナルの4ボイスに対して16ボイス)、ベロシティ・センシティビティ、MPEのサポート,そしてもう一つのローランドの名作であるRE-201 Space Echo(内蔵スプリング・リバーブも再現)やステレオ・アンサンブル効果をエフェクターとして内蔵するなど機能を大幅に拡張しています。

オリジナルは1978年に発売され、ボイス・アサイン・ポリフォニーとデジタル・パッチ・ストレージ(音をデジタル・メモリーに保存し、ボタンを押すだけで呼び出すことができる機能)を組み合わせた、最も早い時期の楽器の一つです。
「ボイスアサイン・ポリフォニー」とは、独立した4ボイスのシンセサイザーで、鍵盤をデジタルスキャンして、搭載されたボイスに発音を割り当てるという、今でこそ、当たり前の技術ですが、当時は大変なことでした。
 当時のJupiter-4は、アメリカのシンセサイザーメーカーのよ高額で複雑なエディットが出来るシンセの影に隠れてしまい、それほど注目されませんでした。

それでは早速Mercury-4の機能を中心に見ていきたいと思います。

トップツールバーとプリセットブラウザ


ug_mercury-4_topTool_all.jpg

Mercury-4 インターフェースの上部にある紫色の帯は,サウンドプリセットの読み込み、保存、作成を行う場所です。
またアンドゥ/リドゥ、UIズーム/フォーカスコントロール、などのユーティリティー機能も含まれています。
専門家が制作した300以上のプリセットが内蔵されています。

VCOセクション


02-Mercury-4-VCO.png

Mercury-4 は、特徴的なJupiter-4のオシレーターを正確にモデル化しています。
矩形波は比較的標準的なものですが、ノコギリ波は独特の「階段状」の波で、周波数スペクトル全体で形状が変化し、音が高くなるにつれて波形が粗くなっていきます。

Range
基本的なピッチレンジを設定します。
レンジは、キーボードの左にある3ポジションのトランスポーズ・スイッチの位置にも影響されることに注意してください。

Subスイッチ
現在選択されているレンジの1オクターブ下に矩形波を追加し、主に音に厚みを加えることが出来ます。

Mod
VCOのすぐ左にあるLFO(低周波発振器)セクションからの周波数モジュレーションを加えます。

PW1-2-3-4(パルス幅)Manual/Modスイッチ

Manual:パルス幅は固定されており、4ポジションのPWスライドスイッチで設定します(変調されません)。

Mod:パルス幅は、搭載されたLFOによって変調されます(一般に「PWM」と呼ばれます)。
変調の深さは、4ポジションのPWスライドスイッチで設定し、ポジション1が無変調、ポジション4が最も深い変調となります。

モジュレーション・レートは、LFOセクションのレート・スライダで設定します。
Jupiter-4のユニークな点は、どのLFO波形を使用するかによって、パルス波のモジュレーションの深さがわずかに異なることです。

Wave Formノブ
Off:メインオシレーターの波は音を出しません。
このポジションでもサブオシレーターは動作します。
オフポジションは、ノイズやフィルターのレゾナンスを音源として使用する場合にも便利です。

Ramp:オシレーターはランプ波を生成します。

Square:オシレーターは矩形波を生成します

Pulse- オシレーターはパルス波を生成します。
パルス幅は前述のPW Manual/Modと4ポジションのPWスイッチで定義されます。

ノイズセクション


03-Mercury-4-Noise.png

オンボードのホワイトノイズジェネレーターを有効または無効にします。
ホワイトノイズとは周波数スペクトルのすべての周波数が均等に表現されたランダムな信号のことです。
風や波のエフェクトに便利です。
ノイズのみの場合は、VCO Wave Formコントロールをオフに設定してください。

VCFセクション


04-Mercury-4-VCF.png

VCFセクションは、シンプルな6db/octの非共振型ハイパスフィルターと、24db/octの共振型ローパスフィルターで構成されています。
ハイパスフィルター(HPF)は、カットオフのスライダーを上げると低域が除去され、ローパスフィルター(LPF)は、カットオフ周波数の設定を最大から下げると高域が除去され、結果として音が鈍くなります。

HPF Cutoff Freq
高域の減衰が始まる周波数を、20Hzから24,000Hzまで設定します。
6dB/octのカーブを持つ「1ポール」設計で、その傾斜は非常に緩やかで、低周波を比較的穏やかにフィルタリングすることができます。

LPF / Cutoff Freq
高域の減衰を開始する周波数を20Hzから24,000Hzの範囲で設定します。
Mercury-4のローパスフィルターは1オクターブあたり24dbで、比較的急な「スロープ」となっています(また、レゾナンスノブを上げると、より顕著な特徴が現れます)。

LPF / Res
「レゾナンス」の略で、フィルターの出力から入力へのフィードバックを加えることで、現在のカットオフ周波数付近の強調します。
低めの設定では、アコースティック楽器で聴かれるような穏やかなレゾナンスを作り出すために使われます。

Mercury-4 実装のフィルターは完全な自己発振型で,極端な設定ではサイン波ジェネレータとして使うことができますが、レゾナンスを高く設定すると、スピーカーが吹っ飛ぶような大音量になってしまうので注意が必要です。
オリジナルのJupiter-4の自己共振は低周波(150kHz以下)で特に大きく、ブーミーな808スタイルのキックを作るのに特に適しており、Mercury-4はこれを正確に再現しています。

Kybd Follow
一般的に「キーボードトラッキング」として知られているこの機能は、キーボードで音を上げていくとカットオフ周波数が上昇していきます。
これは,実際の音符の周波数は高い音程で演奏されると上昇するので、Kybd Followスイッチは高い音程で演奏された音符の明るさを維持するために、カットオフ周波数に上昇するCVを加えるというものです。
4つのスイッチポジションは以下の通りです。

Pos 0:キーボードに追従せず、カットオフ周波数はキーボードの範囲内で一定です。

Pos 1:カットオフ周波数は、1オクターブにつき約4半音上昇します。

Pos 2:カットオフ周波数は、1オクターブにつき約8半音上昇します。

Pos 3:カットオフ周波数は、1/2ステップで上昇します(つまり、オシレーターのピッチと同じです)。
Resを最大にした場合、このポジションでフィルターを1/2ステップのサイン波オシレーターとして演奏することができます(Cutoff Freqスライダーでチューニングを調整します)。

Mod
LFOセクションのカットオフ周波数のモジュレーションを追加します。

Envelope ModとPolarityスイッチ
Envelope Modスライダは、フィルターの専用エンベロープ・ジェネレーターから適用されるエンベロープ・モジュレーションの量を設定します。
PolarityスイッチがNormの位置にあるとき、エンベロープ・モジュレーション通常の動作をします。
Invポジションでは、エンベロープ・モジュレーションが反転し、「逆」の効果が得られます
(エンベロープの値が大きくなると、カットオフ周波数が減少します)。

オリジナルのJupiter-4ではフィルターのエンベロープ・モジュレーション・レンジは、モジュラー・シンセのように約10オクターブという幅が広いものでした。
これとフィルター低域の自己共振を組み合わせることで、他のソフトシンセではなかなか見られない強烈な「ザッピング」が可能になります。

フィルターエンベロープ
Mercury-4には、フィルターのカットオフ周波数をモジュレーションするためにADSRの専用エンベロープが搭載されています。

A:鍵盤を弾いたときに、電圧が0Vから5Vに上がるまでの時間を指定します。

D:アタックステージの5Vピークからサスティンステージ設定までの電圧降下時間を設定します。

S:アタック、ディケイに続く電圧レベルを設定し、ノートを保持します。

R:鍵盤を離したときに、電圧がサステインレベルから0Vに下がるまでの時間を設定します。

Vel
「ベロシティ」の略で、キーボードのベロシティによってエンベロープがフィルターのカットオフ周波数に与える影響を調整します。
ゼロに設定すると、キーボードのベロシティはカットオフ周波数に影響を与えず、最大に設定するとコントロール範囲が広がります。

VCAセクション


05-Mercury-4-VCA.png

VCAは「Voltage-controlled amplifier」の略で、自動化されたボリューム・ノブのようなものと考えればよいでしょう。 

Mod(LFO) 
LFOからの振幅モジュレーションを加えます。
低いLFOレートではトレモロ・エフェクトに有効で、速いLFOレートではかなりワイルドな振幅変調エフェクトを作り出すことができます。

VCAエンベロープ
音符の振幅カーブを形成します。

ADSRエンベロープジェネレータの仕組み

Mercury-4がノートからのゲート電圧を感知すると、エンベロープ・ジェネレーターは、4つのステージの設定に従って動的に変化する電圧を出力します。
アタックステージは、出力電圧が0から5ボルトに上昇するまでの時間を定義します。
アタックステージが5Vに達すると、ディケイステージに移行し、5Vからサスティンフェーズの設定までの降下時間を定義します。
アタック、ディケイ、リリースの各段階で時間を設定するのとは異なり、サステインはアタックとディケイに続く電圧レベルを設定するだけで、キーを押している間のエンベロープ出力レベルに相当します。
最後に、リリース・スライダーは、ゲート入力電圧が除去されたとき、つまりキーが離されたときに、電圧が0Vに戻るまでの時間を定義します。

A:鍵盤を弾いたときに、電圧が0Vから5Vに上がるまでの時間を指定します。

D:アタックステージの5Vピークからサスティンステージ設定までの電圧降下時間を設定します。

S:アタック、ディケイに続く電圧レベルを設定し、ノートを保持します。

R:鍵盤を離したときに、電圧がサステインレベルから0Vに下がるまでの時間を設定します。

Vel
「ベロシティ」の略で、鍵盤のベロシティで音の大きさをコントロールします。
ベロシティを大きくすると感度が上がり、軽く弾いた音が小さくなります。

Level and clip LED
オリジナルのJupiter-4では、プリセット間の音量バランスをとるためのプログラマブル・ボリューム・コントロールとして機能していました。
マスターボリューム(左端の大きなノブ)はプログラマブルではなく、プリセットでは保存されませんでしたが、Mercury-4ではVCA レベルスライダーとマスターボリュームノブはパッチに保存されます。

ローランドのアナログシンセは、ゲイン・ステージングが保守的なことで知られています。
つまり、一般的には簡単には歪まないのですが、Jupiter-4は例外でした。
VCAレベルコントロールを使って Jupiter-4 を歪ませるのは本当に簡単で、Mercury-4 はその特性を非常に正確に再現してサウンドが気に入れば自由に歪ませることができます。

LFOセクション


06-Mercury-4-LFO.png

LFO (low-frequency oscillator) は、モジュレーションを目的としたサブオーディオレンジの信号を生成します。

Sync
Syncボタンを有効にすると、DAWソフトウェアでMercury-4を使用している場合はLFOの速度がDAWのテンポにロックされます。

Mod Wheel
ボタンがオフの位置にある場合、LFOは常に "オン "になっています。
その効果は、VCO、VCF、VCAセクションのLFOスライダを動かすことですぐに聞くことができます。
クリックしてオンポジションにすると、外部キーボードコントローラーのモジュレーション・ホイールでLFOの深さをコントロールできるようになります。
モジュレーション・ホイールが完全に下降している場合、LFOの深さはゼロになります。
これにより、ビブラートやワウの効果を加えるためのモジュレーション・ホイールの設定が非常に簡単になります。 
LFOが動作していないように見える場合は、Mod Wheelスイッチが作動しているかどうかを確認してください。

Waveform
LFOの波形を選択します。
波形は、サイン波、矩形波、ランプ波、反転ランプ波があります。

Rate
レート スライダーは、LFOの速度を設定します。
0.25~830Hz(Syncスイッチがオフの場合)、または8ビート~1/64音符の3連符(Syncスイッチがオンの場合)があります。
オリジナルのJupiter-4の非常に速いLFOスピードを再現しているので、あらゆる種類の刺激的なサウンドを作ることができます。
Rateスライダーの横にあるLEDは、現在のモジュレーション・レートで点滅します。

Delay
このスライダーを上げると、LFOデプスの開始を徐々に遅らせることができます。
遅延時間は0~5秒の範囲で設定できます。
Mercury-4にはポリフォニック・ボイスごとに独立したLFOが搭載されているため、オンセット・ディレイは各ノートごとに独立しています。
これは、メロディーやアルペジオを演奏する際に良い効果をもたらします。

Mod Wheelスイッチがオンになっていると、Delayスライダはグレーアウトして無効になります(Mod Wheelを上げたときにLFOモジュレーションのオンセットを遅らせるのは、非常に分かりにくいためです)。

Trigger


07-Mercury-4-TRI.png

トリガーは一般的なシンセサイザーのセクションではありません。
「LFO Clock For The Arpeggiator and Filter Sample and Hold(アルペジエーターとフィルターのサンプル&ホールドのためのLFOクロック)」という名前の方が適切かもしれません。

多くのヴィンテージシンセとは異なり、アルペジオのレートはLFOのレートとは無関係です。
アルペジオが超低速で動いているのに、LFOがめちゃくちゃ速いオーディオレートで動いていて、オシレーターのピッチ、フィルターのカットオフ、VCAの振幅などをモジュレーションしているような、モジュラーのような奇抜なパッチを作るときに、特に便利です。

Sync
Syncボタンを有効にすると、DAWソフトウェアでMercury-4を使用している場合はトリガーの速度がホストのテンポにロックされ、スタンドアロン版を使用している場合はトップメニューバーに表示されている現在のテンポにロックされます。

Arp / S/H Rate- Arp / S/H Rate
アルペジエーターとフィルターのサンプル&ホールドのクロックレートを、0.25~20Hz(Syncスイッチオフ)、または8拍子から1/64音符の3連符(Syncスイッチオン)の範囲で設定します。

VCF S/H
オリジナルのインストゥルメントには、フィルターのカットオフ用に「隠された」サンプル・アンド・ホールド・モジュレーション・ソースが含まれています。
隠されているというのは、オリジナルのフロントパネルにVCF Modという暗号のようなラベルが貼られているからで、Mercury-4ではそれをもっとわかりやすいものに変えました。
サンプル&ホールドとは、サンプルソースから電圧を取り込み(ここではノイズジェネレーター、ランダムな電圧)、クロックソースで指定された持続時間で保持するというものですが、馴染みのない方もいらっしゃるでしょう。
VCF S/Hスライダーは、このモジュレーションをフィルターのカットオフ周波数にどの程度適用するかを設定します。
その効果を聞くには、フィルターの周波数を低い領域に設定し、VCF S/Hスライダーを上げてください。

マスターコントロール


08-Mercury-4-Master.png

マスターコントロールは、全体のボリューム、ピッチ、ドリフトに影響を与えます。
他の Mercury-4 コントロールと同様に、これらの設定はパッチとともに保存されます。

Master Volume
全体の音量を調節します。

Master Tune 
楽器全体のチューニングを、5半音強上下させます。

Drift
よりリアルなアナログキャラクターを実現するために、すべてのオシレーターに独立してランダムな量のチューニングドリフトを適用します。

エフェクト


アンサンブル


09-Mercury-4-EFF1.png

オリジナルのような、輝かしいフル・ステレオ、デュアル・ボイス・コーラスです。

Jupiter-4 のコーラスは、他のコーラスとは異なり、繊細で「フランジの効いた」ものでしたが、Mercury-4 ではこれを正確に再現しています。

On/Off
コーラス効果の有効/無効を設定します。

Stereo Width
エフェクトの聴感上のステレオ幅を設定します。
0の設定では、信号はモノラルになります。

テープエコー


09-Mercury-4-EFF2.png

Mercury-4のTape Echoセクションは、ヴィンテージのRE201タイプの「スペースエコー」と呼ばれるテープディレイの効果を再現します。
ヴィンテージのテープエコーは、限られた周波数特性を持ち、自然な厚みを持たせるためにワウやフラッターを備えています。
また、リズミカルなエコー効果のために、複数のテープヘッドの構成を再現しています。

On/Off
ディレイ効果の有効化と無効化を行います。

Input knob,VU Meter and Peak Level LED
最適なレスポンスを得るために、レベルを赤の近くに設定します(VCA Levelスライダが最適です)。
ピークレベルLEDが点灯した場合は、入力レベルを戻してください。

Sync
Syncボタンを押すと、ディレイタイムがマスターテンポにロックされます。
このボタンを押すと、Rateスライダーは1/64音符3連符から8拍までの音符の値にスナップします。

HEADS LEDとモード・セレクター
3つの仮想テープ・ヘッドのうち、どの組み合わせが現在アクティブかを決定します。
ヘッド1が最も短いディレイ、ヘッド3が最も長いディレイとなります。

Repeat Rate(リピートレート) 
ディレイタイムを1~2000ms(ヘッド3の場合、最も長い)で設定します。
Syncボタンが有効な場合、時間設定は同期されたノート値にスナップします。
なお、ツールチップ(ノブを回したときに表示されるポップアップの数値表示)には、常にヘッド1のディレイタイムが表示されています。

Intensity
出力を入力にルーティングして、追加のリピートを行います。
本物のテープエコーで発生するユニークなフィードバックトーンを慎重にモデル化しました。

Echo Volume
エコー信号の音量を設定します。ドライレベルには影響しません。
(従来のスペースエコーの仕組みと同じです)。

リバーブ&ベース&トレブル・コントロール


09-Mercury-4-EFF3.png


On/Off
リバーブ効果の有効化と無効化を行います。

Reverb Type
Spring、Plate、Hall の各リバーブタイプを選択できます。

Decay
リバーブのリリースタイムの長さと部屋の大きさを設定します。

Reverb Volume
ウェット信号のレベルを設定します。

Bass
ウェット・リバーブ信号の低音域の全体量を設定します。

Treble
ウェット・リバーブ信号の全体的な高音域の量を設定します。

アルペジオ


10-Mercury-4-Arp.png


アルペジオとは、コードの各音を1オクターブ以上にわたって昇順または降順に演奏するステップシーケンサーのことです。

モードとアルペジオのアサイン
Jupiter-4のユニークな点は、アルペジエーターに「オン/オフ」スイッチがないことです。
その代わり、白いArpeggioセクションのディレクションボタンと次に記載している青いAssign Modeボタンが連動しています。
これらのボタンは常に1つだけ有効で、ArpeggioボタンやAssign Modeボタンを押すと、現在選択されている他のモードボタンは無効になります。
常に、Mercury-4 は「ライブ演奏」モード(青い Assign Mode ボタンのいずれかが押されている状態)か、Arpeggio 方向ボタンのいずれかが押されてアルペジエイターが有効になっている状態です。

アルペジオのコントロール
以下は、アルペジオセクションのコントロールです。
アルペジオのレートは、左上のトリガーセクションにあるArp S/H Rateスライダーで調整します。

パターン
これらのボタンは、コードのノートが演奏される順序を選択します。
JP-4のもう一つの特徴は、アルペジエーターは実際にはキーボードで弾いた順に音を演奏しますが、パターン設定はそのパターンが移動するオクターブの順番に影響を与えます。

UP:低い音から高い音へと再生されます。

Down:音が高いところから低いところに向かって演奏されます。

Up & Dwn: 音符は最低から最高へ、そして最低へと再生されません。

Rnd:音符がランダムな順序で再生されます。

Range SetボタンとArp Top Note表示
アルペジエーターが演奏できる一番上の音を設定するには、Range Setボタンをクリックし、アルペジエーターの一番上の音にしたいMIDIキーボードコントローラーのキーを押します。
オリジナルとは異なり、トップノートから1オクターブ以内で演奏されたノートは、1オクターブの範囲で演奏されます(オリジナルの最小アルペジオ範囲が2オクターブだったのとは異なります)。
トップノートの下の2オクターブ以内の音は、2オクターブのアルペジオ範囲を演奏する、といった具合です。

アサインモード


11-Mercury-4-Assign.png

Mercury-4では、最大16個のポリフォニックボイスを同時に再生することができます。
Assign Mode "セクションでは、利用可能なボイスの総数と、ボイスの再生方法を決定します。

Detune
Unison 1 または Unison 2 モードでのボイスのピッチスプレッドの量を設定します。マイルドなコーラス効果や、ビンテージレイブの「フーバー」サウンドなどに使用できます。

Assign Mode
ボイスの割り当てを設定します。

Unison 1
1つのノートを同時に演奏します(つまり「モノモード」)。
同時に重ねられるボイスの数はNumber Of Voices設定で決まります。
Detuneノブを使ってボイスをアンチューンし、ファットなサウンドを得ることができます。

Unison 2
単音の場合はUnison 1と同じですが、複数の音が同時に演奏されている場合は、現在演奏されている音の数とNum Of Voicesの設定に応じてボイスが分配されます。
これは、「ユニゾン・シェア」モードと呼ばれることもあります。

MONO
1つの音を1つの声で鳴らすことができます。
ノブの位置は変わりませんが、Monoを選択するとNumber Of Voicesは常に1になります。
モノ・モードでは、最後に演奏された音が優先され、常に最後に演奏された音が鳴ります。

Poly 1
これは標準的なポリフォニック・モードです。

Poly 2
Poly 2 の割り当ては、Mercury-4 のポルタメント(グライド)機能に最適化されています。
これは、メロディーを演奏しながら音符を保持する際に、どの音符からどの音符へとグライドすればよいのかを、(音符がレガートに演奏されているかどうかに関わらず)うまく「知る」ことができます。

Num Of Voices
同時に演奏できる最大の音数を2~16の間で設定・表示します。

Chord
和音を記憶して単鍵で演奏することができます。
コードを記憶させるには、Chordボタンをクリックします。
LEDが点滅して、学習モードになっていることを示します。
最後の音を離すとLEDの点滅が止まり、コードが記憶されます。
コードモードを解除するには、再度ボタンをクリックします。

なお、コードモードは「和音」だけでなく、オクターブや5分の1など、任意の音の組み合わせに使用することができます。

Hold
ノートが連続して再生されます。
VCFとVCAのエンベロープは通常通り動作しますが、リリースフェーズは無視されます。
ホールドは、アルペジオセクションと組み合わせて使用することもできます。

パフォーマンス・コントロール


12-Mercury-4-Controls.png

バーチャルキーボードの左側にあるコントロールで、ピッチベンダー、ポルタメント、マスタートランスポーズなどが搭載されています。

ベンダーセクション

初代Jupiter-4には、ジョイスティックで水平方向に移動するベンダーコントロールがありましたが、モジュレーションを開始するパフォーマンスコントロールはありませんでした。
ローランドは、ジョイスティックでVCOのピッチ、VCFのカットオフ、VCAのボリューム、VCO、VCF、VCAへのLFOモジュレーションをコントロールできるようにすることで、モジュレーション・コントロールの不足を補っています。
このジョイスティックモジュレーションは、スイッチの位置に応じて組み合わせることができ、非常に音楽的でクリエイティブなアプローチとなっています。

Bender Sensitivity
VCO、VCF、VCAスイッチをBendポジションに設定した場合の最大ベンド値を設定します。

Bender LFO Amount
LFOポジションに設定されたVCO、VCF、VCAスイッチの最大LFOモジュレーション量を設定します。

VCOスイッチ

ピッチベンダーのメッセージがオシレータのピッチにどのように影響するかを決定します。

LFO
ピッチベンダーはオシレータのピッチにLFOモジュレーションを適用します。
上向きに曲げると正のモジュレーション、下向きに曲げると負のモジュレーションがかかります。

Off
VCO モジュレーションを無効にします。

Bend
上向きに曲げると音がシャープに、下向きに曲げると音がフラットになる、標準的なピッチベンダーのような動作をします。

VCFスイッチ

ピッチ・ベンダー・メッセージがローパス・フィルター(LPF)のカットオフ周波数に与える影響を決定します。ハイパスフィルター(HPF)には影響しません。

LFO
ピッチベンダーは、フィルターのカットオフ周波数にLFOモジュレーションを適用します。
上向きに曲げると正のモジュレーション、下向きに曲げると負のモジュレーションがかかります。

Off
VCF モジュレーションは無効です。

Bend
上向きに曲げるとフィルターのカットオフ周波数が開き、下向きに曲げると負のモジュレーションが加わります。

VCAスイッチ

ピッチ・ベンダー・メッセージがローパス・フィルター(LPF)のカットオフ周波数に与える影響を決定します。
ハイパス・フィルター(HPF)は影響を受けません。

LFO
ピッチベンダーはLFOによるモジュレーションを振幅に適用します。
上向きに曲げるとプラスのモジュレーション、下向きに曲げるとマイナスのモジュレーションがかかります。

Off
VCA モジュレーションは無効です。

Bend
上向きに曲げると全体の振幅が大きくなり、下向きに曲げると全体の振幅が小さくなります。

Portamento On/Off and Speed knob

グライドとしても知られるポルタメントは、音符があるピッチから次のピッチへとスムーズにスライドします。
スイッチを切り替えるとポルタメントが有効になり、スピード・ノブは、グライドの速度を上げると遅くなります。
ポルタメントはすべてのボイスモードで動作しますが、ポリフォニックに使用したい場合は、ポリ2モードで最も効果的に(つまり最も予測可能に)動作します。

Transpose

楽器全体のピッチを1オクターブ上または下に移調します。


Mercury-4のサウンドはJupiter-4同様、他のJUNOやJUPITERシンセにはない、生々しく刺激的なトーンを持っています。
アナログオシレーターはある意味ローランドらしくない独特のアグレッシブな音質で、内蔵されたサブオシレーターは太く、速くて深いLFOモジュレーションしています。
独特の音色は非常に魅力的だと思います。
何よりもこの低価格でこれだけのサウンドを出しているのにも驚かされます。
アナログシンセのエミュレートといえば思い浮かべる某大手と全く遜色のないクオリティーだと思います。

関連記事

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 70年代のディスコハウスを現代に再現。クラシックなフィルターとファンキービートが特徴のファンキーハウス向けサンプルパック音源、Samplestate『Funky Disco House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 アルテの魂を体現したニジェリアの豊かな音楽文化から派生、洗練されたサウンドが特徴のダンスホール向け著作権フリーサンプルパック音源、『Alte Sounds By Yellow Shoots』リリース!
【セール 約60%OFF】 驚愕のEventide「H9 Plug-in Series Bundle」登場!$1100以上の価値が詰まった、H9 Harmonizer®からの強力なエフェクトコレクション。
【新着】LoopCloud対応 ヴィンテージから現代のアナログシンセで作られたグリッチなテクノリズムがたっぷり詰まった著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『True Analog Techno』リリース!
【セール約35%OFF】 330以上のプリセット、高品質なステレオコーラスなど80年代に発売されたJuno106を徹底的にエミュレーションしたヴァーチャルシンセ、Cherry Audio『DCO-106』がセール中!
【新着】LoopCloud対応 テクノとEBMの融合、濃密なSFX、シンセリフ、ヘビーキックとダークベースラインを揃えた1.29GBのサンプルパック、Industrial Strength『Mechanical EBM』リリース!
【新着】LoopCloud対応 強烈なリズム、シンセ、鳴り響くベースラインであなたのトラックを活気づけるジャンプアップ向け著作権フリーサンプルパック音源、Rewind Samples『Tesen: Drum & Bass』リリース!
【セール約57%OFF】80年代のCZシリーズにインスパイアされたVirtualCZは、クラシックなシンセサウンドを再現。 レトロなサウンドからモダンな音まで200種類のプリセットが特徴です。 5月31日までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 Maceo Plex等に触発され、Minimal TechnoからTech-Houseまでカバーするミニマルテクノ向け著作権フリーサンプルパック、THICK SOUNDS『Shades of Minimal Techno』リリース!
【フリー・無料!2Rule『2RuleSynth』 古典的なシンセサイザー技術を採用したベータ版ソフトウェア。 独自のサウンドスケープを持ち、クラシックアナログ音から実験的な音まで再現可能。 発展途上ですがその魅力を味わってみてください。
【セール約35%OFF】 AudioThing「Noises」は音楽制作に広大なノイズの世界をもたらします。 レアな機器から奇妙なフィールド録音まで、探索的でインスピレーションあふれるサウンドです。
【新着】LoopCloud対応 豊富なボーカルとドラムループ、ミュージックループで、ハウス音楽制作の究極のツールキット・サンプルパック、Vocal Roads 『Vibrant House Vocal Pack』リリース!
【新着・セール】LoopCloud対応 80年代の魅力を現代に蘇らせるサンプルパック。ドリーミーなサウンドが満載のシンセウェイブ向けサンプルパック音源、『Flashback - 80s Dream Pop Vol 2』リリース!
【新着】LoopCloud対応 アフリカ音楽の魅力が詰まったボーカルコレクション。感情豊かなボーカルで音楽に新鮮な風をおくる著作権フリーサンプルパック音源、Vital Vocals『Afro Queen Acapellas』リリース!
【新着】LoopCloud対応 美しいチルサウンドと力強いオーケストラ、豊富なリズムが魅力。125LPと75Shotのダウンテンポ向け著作権フリーサンプルパック音源、Famous Audio『Ethereal Symphony』リリース!
【独占セール!約70%OFF】LX480 Essentialsは、伝説のリバーブ480Lを完璧に再現。4つの特徴的なサウンド「Plate」「Ambience」「Hall」「Room」であなたのミックスに奥行きを!5月30日までセール中!
【新着】LoopCloud対応 1.32GBの音源で業界トップのアーティストにインスパイアされたテックハウスのための究極の著作権フリーサンプルパック音源、Singomakers『High Octane Tech House 5』リリース!
Capsule Audio - 80's Analog Hits レビュー 80年代のシンセサイザーが持つ幅広い音色を61サウンドを収録したクラウドベースのバーチャル・インストルメント『Capsule』用サウンドライブラリー
Singomakers - Crystal EQ レビュー  クリーンで明瞭なミックス&マスタリングのための優れたEQ。4つの調整可能な周波数バンドとHPF/LPFを備え、ドラム、ボーカル、楽器を完璧に調整
【新着】LoopCloud対応 ソウルフルなボーカルとビート、リリカルなメロディが融合した1GB以上のサンプルを収録したソウル・R&B向けサンプルパック音源、IQ Samples『Future Soul Lovers』リリース!