2022年
03月
25日 23:12
0
コメント
Sinevibes - Skew レビュー オーディオソース反転させリアルタイムでソースに加えるオーディオ・リバーサー・プラグイン
Sinevibes - Skewレビュー
Sinevibes『Skew』
オーディオソース反転させリアルタイムでソースに加えるオーディオ・リバーサー・プラグイン
Pluginboutiqueより製品のご提供を頂きましたのでレビューして行きたいと思います。
この場をお借りしてPluginboutique様並びに関係者様に感謝致します。
Sinevibes『Skew』はMacとWindows用のノンリニア・オーディオ・リバーサーで・プラグインでAAX、AU、VST3フォーマットでリリースされました。
ホストと完全に同期し、入力されたオーディオを常にバッファに記録し、反転された波形を元のソースに重ねて再生します。
リバースエフェクトはめずらしいものではありませんが、Skewは元のソースに重ねるだけではなく、複数の異なるカーブよって再生速度を歪ませ、ピッチを様々な方法で曲げることができる機能を搭載しています。
各パラメータの調整幅が非常に広いため、Skewを使用して、反転、テープ巻き戻し、ピッチスライド、デチューン、グリッチ、スクラッチなど、リズムに忠実な複数のエフェクトを作成することが可能です。
また、DJプレイのようなクロスフェードも可能なため、オートメーションやリアルタイムでの操作で、音楽的な複雑さやクールなビルドアップ、ブレイク、トランジションなどを簡単に作り出すことができます。
画面は非常にシンプルで、上部にはプリセットツールバー、中央は波形が表示され、下部にエフェクトパラメーターが並びます。
プリセットは、この記事を書いた時点で、30種類!
プリセットは、この記事を書いた時点で、30種類!
それほど複雑な構成のエフェクトプラグインではありませんので、このくらいあれば後はそれを元にエディットしていけば問題ないと思います。
ユーザがエディットしたエフェクトは、画面右上の+ボタンを押すことによりセーブすることが出来ます。
画面下部に並んでいるエフェクトパラメーターは、青色がリバーサー、赤色がインプット・アウトプットミックス関連となっています。
画面下部に並んでいるエフェクトパラメーターは、青色がリバーサー、赤色がインプット・アウトプットミックス関連となっています。
エフェクトパラメーターは以下のものが用意されています。
■Size(設定範囲 1/16 .. 16/1)
リバースさせるオーディオ長さを設定します。
現在のDAWびのテンポを元に、分数で設定します。
4/4小節、2/4は2拍、2/1は2小節の長さになります。
4/4小節、2/4は2拍、2/1は2小節の長さになります。
最大は60BPMで16/1と設定する事のより64秒となります。
気をつけなければいけないのは、オーディオデータを先読みしてるわけではありません。
いちどバッファ記録する必要がありますので、シーケンスをスタートしてもすぐにはリバース音が再生されません。
1サイズぶん遅れることとなります。
(オーバーラップパラメータを50%に設定すると1サイズの半分になります)。
■Overlap(設定範囲 0 .. 50 %)
現在リバーズしているオーディオにブレンドする前回反転したオーディオのゲートの長さを調整します。(上げると、よりスムーズなループを実現することができます。)
■Curve
リバーサーの再生タイムライン上に適用するカーブを選択します。
アップ、ダウン、エクスポーネンシャル・アップ、エクスポーネンシャル・ダウン、アップ/ダウン、ダウン/アップああります。
■Intensity(設定範囲 0 .. 100 %)
選択したリバーサーの再生タイムラインに適用されるカーブの量を調整します。
■Crossfade(設定範囲 0 .. 100 %)
ドライ音とリバース音のDJ風なクロスフェードを設定します。
0〜50%はドライ音のレベルを最大に保ったまま、反転音を徐々にフェードイン
50%ではドライ音と反転音を1対1で加算
50〜100%は反転音のレベルを最大に保ったまま、ドライ音を徐々にフェードアウト
■Output(設定範囲 0 .. 100 %)
プラグインの全体的な出力レベルを設定します。
はじめのうちはなかなか思ったように扱えないかもしれませんが、使っていくうちに感じがわかってくると、様々な使い方ができると思います。
はじめのうちはなかなか思ったように扱えないかもしれませんが、使っていくうちに感じがわかってくると、様々な使い方ができると思います。
■主な特徴
・トランスポートを正確に同期させるオーディオリバーサー
・オーディオの再生速度をワープさせる6つのノンリニアカーブ
・1/16音符から16小節まで256通りの分数チャンクサイズを調整可能
・綿密に調整されたスムージング・エンベロープ(オプションでオーバーラップ可能
・DJスタイルのクロスフェード制御
・すべての連続パラメータにラグフィルターを搭載し、クリック感のないスムーズな調整を実現
・モノラル'モノラル、モノラル'ステレオ、ステレオ'ステレオのチャンネル構成に対応
・見やすく色分けされたグラフィック要素
・グラフィック・ユーザー・インターフェースとホスト・コントロール/オートメーションの両方で、すべてのパラメータに一貫した名前、マッピング、値、単位が実装されています。
・プリセット管理機能搭載
・最大200%までのウィンドウサイズスケーリングに対応
→その他のプラグインエフェクトカテゴリー、レビュー記事はこちらから