FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス Loopmasters Sample Music Sale
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

0 コメント

AIR Music Technology - Odyssey レビュー 歴史的名器「ARP Odyssey」をエミュレーションしたバーチャル・インストルメント・プラグイン

AIR Music Technology - Odyssey レビュー


AMT_Odyssey_IMG00.png

AIR Music Technology『Odyssey』
通常価格17,571円(投稿時価格・為替により変動します)

AIR Music Technology『Odyssey』→ 購入はこちらから


Pluginboutiqueより製品をご提供を頂きましたのでレビューして行きたいと思います。
この場をお借りしてPluginboutique様並びに関係者様に感謝致します。

AIR Music Technology『Odyssey』は歴史的名器「ARP Odyssey」をエミュレーションしたバーチャル・インストルメント・プラグインでです。
TimewARP2600とKick Axeを開発したWayOutWareの協力により開発されたこのプラグインは、幅広いサウンドチューニング機能をわかりやすいインターフェースに凝縮して提供されている印象です。
デュアルオシレーターとモノラルからポリフォニックまで、最大4ボイスで演奏することができます。

さすがにオリジナルのARP Odysseyは 所有したことがなく、YMO等の楽曲で使用されているサウンドを間接的に比較するしかありませんがARP Odysseyのサウンドを 非常によく再現していると思いました。
Odysseyの 特徴であるオシレーターやLFO、サンプル&ホールド、各種モジュレーション、ハイパス&ローパスフィルターなどその魅力を存分に味わうことができるプラグインだと思います。
もちろんファクトリープリセット豊富に 用意されていますので、Odysseyの魅力を オリジナルの楽曲に加えることができると思います。

それでは詳細を見ていきたいと思います。

まずは 1番左のセクションです。

AMT_Odyssey_IMG01_NOISE.png

ここには、「White」「Pink」の 選択が可能なノイズジェネレータ
「Duo, Mono, 2,3,4 」の ボイスモード(発音数)の選択が行える「Voice Count 」
0から1.5秒までの 範囲で時間を設定できるポルタメント。
ポルタメントをコントロールするためのエクスプレッションペダルの有効、無効を設定する「Exp Pedal 」ボタン
ポルタメントをフットスイッチで操作することの有効、無効を設定する「Footswitch」ボタン
「-2, 0, +2」の トランスポーズスイッチ等が搭載されています。

次はVCO1とVCO2のセクションです。

AMT_Odyssey_IMG02_OSC.png

VCO1は上部左には「Frequency」のピッチ調整(Coarse)とピッチ微調整(Fine)があり、その左側に「LFO」と「AUDIO」のボタンがあります。
このボタンはAudioに設定すると、 一般的なシンセサイザーの音源としてピッチが生成されます。
LFOに設定すると、VCOはLFOによって制御され、VCO2 のモジュレーションに使用できます。
下の左側にはFM(フリケンシーモジュレーション)セクションがあり、MOD1ではセレクトした2種類のLFO波形により音程の揺らぎを 得ることができます。
MOD2にはS/HとADSRの切り換えボタンがあり、S/Hは鍵盤を押すたびにランダムな ピッチでモジュレーションがかかり、ADSRはいわゆるADSRエンベロープにより ピッチエンベロープ効果を得ることができます。
その左には、パルスワイズモジュレーションセクションがあり、WIDTHで パルス波の波形を変化させ、MODでは2種類のLFO波形でパルスワイズ対してモジュレーションをかけることができるようになっています。

VCO2は基本的にはVCO1と同じですが、VCO1にあった「LFO」と「AUDIO」ボタンがなく、「Sync」ボタンがあり、VCO2をVCO 1の周波数に同期させ特徴的なサウンドを出すことができるようになっています。

このVCOセクションには 通常はあるはずVCOの波形を選択するところがありません。
私も最初は戸惑ったのですが、よく見るとVCOの波形は右側のオーディオミキサーセクションのVCOインプットボタン「Saw」と「Pulse」が選択できるようになっています。

次はLFOセクションです。

AMT_Odyssey_IMG03_LFO.png

1番左上には ボタンがあり、LFOのスピードをテンポに同期させるか、隣の「LFO SPEED」で設定するかを選択できるようになっています。

その下には、各VCOセクションの「MOD2 S/H」で 使用する、サンプル/ホールド波形を設定、ミキシング するセクションです。
ホダリ側からVCO1と2の各スライダーでサンプル/ホールドの量を、ボタンで波形を選べるようになっています。
その隣の「TRIG LFO」はサンプル/ホールドをトリガーするソース信号を、LFOまたはキーボードから選べるようになっています。
1番右側の「LAG」 スライダーはサンプルホールド信号をスムージングすることができ、 スライダーを上げることにより、だんだんと関係がスムーズになってきます。

これらのサンプル/ホールド 関連の設定はVCOセクションの「MOD2 S/H」 スライダーを上げていなければ、 音は全く変わりませんのでお気をつけ下さい。

その隣には、VCF、 VCA、ミキサーのセクションです。

AMT_Odyssey_IMG04_VCF_VCA.png

上部左側より、おなじみのVCFカットオフ、VCFレゾナンス、そしてハイパスフィルターのスライダー
、VCAゲインのスライダーが用意されています。

下部には左側よりノイズ/リングモジュレータがあります。
スライダー下のボタンで「ノイズジェネレータ」または「リングモジュレーション」を選択し、スラーダーでミキサーに入力するレベルを調整します。
「ノイズジェネレータ」「リングモジュレーション」は同時に使う事はできないようです。

その隣にはVCO1とVCO2のオーディオミキサーへのレベルスライダーがあります。
先ほども記載しましたが、各VCOの波形はスライダ下のボタンで設定するようになっています。

その隣にはフィルターへのモジュレーション・スライダーがあります。
左からVCO1フィルターモジュレーションのレベルと入力ソース設定ボタン。
キーボードからの入力をソースとして使用する場合は、KYBD CVを選択し、S/H MixerまたはPedalを選択して、Sample and Holdジェネレーターまたはオプションの外部ペダルが使用出来ます。

その隣は、VCO2フィルターモジュレーションのレベルと入力ソース設定ボタン。
S/HまたはLFO Sineを選択して、Sample and HoldジェネレーターまたはLFOのサイン波が使用出来ます。

このセクションいちばん左側はVCAのモジュレーション・ソースを次項で設定する、ADSRエンベロープまたはARエンベロープから選ぶことが出来るようになっています。

次はいちばん 右側にあるエンベロープジェネレーター・セクションです

AMT_Odyssey_IMG05_ENV.png

エンベロープジェネレーターは、一般的な アタックとリリースのAR方式と アタック、ディケイ、サステーン、リリースのADSR方式の2基が装備されています。
またトリガーとして通常の キーボードからの信号のほかにエルエフオー制御することもできるようになっています

画面下部にはエコーとグローバルコントロールの設定パネルがあります。

AMT_Odyssey_IMG06_ECHO_GLOBAL.png

左側はムーバブルヘッド・テープディレイを再現したエコーで、左側からON/OFF スイッチ、 エコータイムをDAWの 店舗にシンクするか、 エコータイムスライダーで設定した値にするかを選択するスイッチ、 エコーのリピート回数を設定するサステイン、 エコーレベル等を設定することができるようになっています。
隣のグローバルコントロールパネルは、左からモジュレーションホイールのでのLFOビブラート値の設定、 モジュレーションホイールでのパルスワイズモジュレーション量の設定、VCFベロシティ量、VCAベロシティ量の設定つまみがあります。

プリセットはベース、リード、シンセ、パッド、FXなどの ジャンルに分けられた音色が150 用意されています。

AMT_Odyssey_IMG07_PROGRAM_T.jpg



■主な特徴
  • 150種類のファクトリー・プリセット
  • デュアル・オシレーター、LFO、サンプル・アンド・ホールド、リングモジュレーション、ハイパス、ローパス・フィルター
  • 回路のモデリングを用いたオシレーターとフィルター
  • 優れたタッチインターフェース
  • エクスプレッションペダルによるモジュレーション、ベロシティ、チャンネルプレッシャーに対応
  • Odysseyをモノラル、デュオフォニック、または最大4ボイスのポリフォニックシンセとして使用可能
  • 1970年代のムーバブルヘッド・テープディレイの忠実な再現




サウンドハウス

LC_Banner600x100JPN.jpg
関連記事

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

最新記事

W.A. Production - KSHMR Essentials レビュー 世界的DJ KSHMR制作のベース、ドラム、シンセ、ボーカルといった各パートの調整がこれ一つで完結。プロフェッショナルのサウンドを簡単に手に入れられます。
Future Audio Workshop - SubLab レビュー ヒップホップ、フューチャーベース、トラップに最適なパワフルなX-Subオシレータによる808スタイルのサブベース専用シンセサイザープラグイン
【新着・セール】LoopCloud対応 未来ポップの真髄、魅惑的なベースラインや独特のループ音が詰まったフューチャーポップ向け著作権フリーサンプルパック音源、Tone Kitchn『Soultronica』リリース!
【新着】LoopCloud対応ドラムンベース向けBPM 174の『Phase Plant』100プリセットと対応WAV/MIDIファイルを収録した、Singomakers『Phase Plant Drum & Bass Patches』リリース!
【フリー・無料!】The Prodigyからインスピレーションを受けて制作されたサンプルパック『357 Free Prodigy-Style Samples』
Pulsar Audio - Mu レビュー 伝説のチューブコンプレッサーを完全再現!ハードウェアと同等のサウンドを確約しサイドチェーン機能も搭載した、ミックスとマスタリングの究極のソリューション。
【新着】LoopCloud対応 伝統的な打楽器のリズムとディープなビーブを融合した415のループと165のワンショットテックハウス向け著作権フリーサンプルパック、5Pin Media『Afro Deep Tech 2』リリース!
【新着】LoopCloud対応 Future Beatsのビートに迫力を! 重厚なベース、パワフルなドラム、グリッチエフェクトが特徴。ハーフタイム向けサンプルパック、Ghost Syndicate『POISON: Future Beats』リリース!
【新着】LoopCloud対応 Chris Cowie制作の90年代から2000年代のHook Recordingsを捉えたメロディックテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源、Niche Audio『Hook - Melodic Techno』リリース!
【新着】LoopCloud対応 独特なリズムとドリーミーなメロディー、実験的なFXが融合したアンビエント向け著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Almanac - Ambient Movement』リリース!
【新着】LoopCloud対応 生々しい音と自然な演奏、そして独特のグルーヴでスタイリッシュなレゲエ向け著作権フリーサンプルパック音源、Renegade Audio『Ska & Rocksteady Vol. 1』リリース!
【新着】LoopCloud対応 新流行のリキッドDnBサウンドを探求し、最高品質のループとワンショット満載の著作権フリーサンプルパック、Industrial Strength『BHK Samples - Liquid Drum ‘n‘ Bass』リリース!
【新着】LoopCloud対応 Deep House製作者のための最新のトレンドを取り入れたサウンドが特徴の著作権フリーサンプルパック音源、Keep It Sample『Rush - Deep House Samples』リリース!
【新着】LoopCloud対応 新旧のフレーバーが詰まったテックハウス/ディープハウスに最適な著作権フリーサンプルパック音源、Moody Recordings『Underground Sample Collection 02』リリース!
【新着】LoopCloud対応 魂を揺さぶる女性ボーカルループとASM Hydraシンセループで深みのあるハウス音楽制作にぴったりな著作権フリーサンプルパック音源、Looptone『Soulside House Vocals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 70年代のディスコハウスを現代に再現。クラシックなフィルターとファンキービートが特徴のファンキーハウス向けサンプルパック音源、Samplestate『Funky Disco House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 アルテの魂を体現したニジェリアの豊かな音楽文化から派生、洗練されたサウンドが特徴のダンスホール向け著作権フリーサンプルパック音源、『Alte Sounds By Yellow Shoots』リリース!
【セール 約60%OFF】 驚愕のEventide「H9 Plug-in Series Bundle」登場!$1100以上の価値が詰まった、H9 Harmonizer®からの強力なエフェクトコレクション。
【新着】LoopCloud対応 ヴィンテージから現代のアナログシンセで作られたグリッチなテクノリズムがたっぷり詰まった著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『True Analog Techno』リリース!
【セール約35%OFF】 330以上のプリセット、高品質なステレオコーラスなど80年代に発売されたJuno106を徹底的にエミュレーションしたヴァーチャルシンセ、Cherry Audio『DCO-106』がセール中!