2023年
04月
13日 11:41
0
コメント
MeldaProduction - MTurboAmp レビュー オリジナルのアンプヘッドとディストーションペダルを制作できる アンプシュミレーションプラグイン
MeldaProduction - MTurboAmp レビュー
MeldaProduction『MTurboAmp』
Pluginboutiqueより製品をご提供を頂きましたのでレビューして行きたいと思います。
この場をお借りしてPluginboutique様並びに関係者様に感謝致します。
MTurboAmpとは
MeldaProduction『MTurboAmp』はチェコ共和国プラハに拠点を置く音楽制作とオーディオ処理の高度なツールメーカーMeldaProductionによる、約30台のアンプヘッドと12台のディストーションペダルで構成され、詳細なエディット機能とカスタムバーチャルアンプとディストーションペダルをゼロから作成できる、究極のアンプシミュレーターとディストーションペダルのプラグインエフェクトです。
MTurboComp(19種類以上のビンテージスタイルのコンプレッサーを一つのパッケージにしたもの)、MTurboDelay(40種類以上のディレイプラグインを一つのパッケージにしたもの)、MTurboReverb(100種類以上のリバーブを一つのパッケージにしたもの)など、様々なデバイスのグループをパッケージしたMeldaProductionの必携プラグインバンドルも用意されています。
MTurboAmpは、ジャズのクリーンサウンドからヴィンテージロックまで、また少しハードなサウンドやハイゲインを必要とする幅広いジャンルのアンプに対応し、さらに12種類のペダルやユニークなデバイスを搭載した究極のアンプシミュレーターと呼ぶにふさわしい機能を備えていると思います。
プリセットを選ぶとギターアンプやペダルエフェクトがグラフィック表示され、一見すると単純にアンプやペダルエフェクトのノブを回すだけの、よくあるシミュレーション型のプラグインエフェクトのように見えるかもしれません。
しかしながらエディットボタンを押すことにより非常に詳細なエディットができるようになっています。
詳細なエディット機能
構成としては「INPUT EQ」「DISTORTION」「OUTPUT EQ」で構成されています。
EQは10バンドのダイナミックEQ+HP(ハイパス)とLP(ローパス)フィルターを備えています。
EQは10バンドのダイナミックEQ+HP(ハイパス)とLP(ローパス)フィルターを備えています。
各バンドのEQは左クリックでドラッグ&ドロップすることによって「ゲイン」「Q」「ダイナミックゲイン」の調整が可能です。
さらに右クリックすることによりダイナミックEQの全パラメーターが表示され詳細なエディットができるようになっています。
このダイナミックEQだけでも単体で使用できるほどの機能を持っている印象です
「Filter」「PeakFilter」「Convolution」「Distotion」の4セクションが 用意されたステージを、最大9つ利用して 音作りを行うことができるようになっていて、カスタム・バーチャル・アンプやディストーション・ペダルを一から作り上げる他にはないオリジナル・アンプを作り上げることが出来るようになっています。
自分でエフェクトを作れるカスタムGUIデザイナー
さらにカスタムGUIデザイナーは、MTurboAmpユーザーが、ノブ、スイッチ、LED、スライダー、ボタンなど、デザイン済みのものからインポートしたものまで、自由に選んで見栄えのよいデバイスを作成できるようなっています。
オリジナルのエフェクトをエディットでセッティングし、マルチパラメーターでノブやスイッチなどに割り当てるエフェクトパラメータを設定、GUIデザイナーでデザインを決めて、ノブやスイッチにマルチパラメーターを割り当てれば、完全にオリジナルのアンプやペダルエフェクトを作り出すことが出来るようになっています。
まとめ
MTurboAmpは基本的にはプリアンプを再現していますので、 ギターアンプで鳴らしてマイクで録音したようなサウンドにするためにはキャビネット/スピーカーシミュレーションが必要になると思います。
MeldaProductionでは先進的なキャビネット・シミュレーションMeldaProduction「MCabinet」と組み合わせて使用することで、さらなる効果を発揮できるように設計されています。
実際に存在する プリアンプやペダルエフェクトを完璧に再現することを目指して作られたプラグインが 必要な方は、このプラグインはちょっと違うと思います。
ある程度の経験のある方が、細かいところまで設定を追い込んで、 自分好みのギターアンプやペダルエフェクトを作りたいという玄人向けのプラグインで、設定により様々なキャラクターを出すことができますので、ジャンルを問わずいろいろな状況で使用できるプラグインだと思いました。
ある程度の経験のある方が、細かいところまで設定を追い込んで、 自分好みのギターアンプやペダルエフェクトを作りたいという玄人向けのプラグインで、設定により様々なキャラクターを出すことができますので、ジャンルを問わずいろいろな状況で使用できるプラグインだと思いました。
- 関連記事
-
- MeldaProduction - MRhythmizer レビュー シーケンサーを使ってタイム、ボリューム、フィルターを操作する独特なエフェクトで退屈な音楽とは無縁です。
- MeldaProduction - MGranularMB レビュー 驚異的なモデュレーション機能、パワフルなグラニュラーシンセシスエンジンとモジュレータを搭載したエフェクト・プラグイン
- MeldaProduction - MTurboAmp レビュー オリジナルのアンプヘッドとディストーションペダルを制作できる アンプシュミレーションプラグイン
- MeldaProduction - MMorph レビュー ある信号を別の信号にモーフィングするプラグイン
- MeldaProduction - MHarmonizerMB レビュー ハーモナイゼーション効果を得られるピッチシフターとマルチボイスハーモナイゼーションプラグイン
- MeldaProduction - MDynamicEq レビュー 先進的なUIの定番ダイナミックイコライザー