2023年
01月
05日 21:10
0
コメント
【年末年始セール約38%OFF】Pluginboutiqueにて、ボタンひとつで最適な効果が得られるAI機能搭載コンプレッサープラグインエフェクト、sonible『smart:comp 2』が1月16日までセール中!
sonible - smart:comp 2 レビュー
【最大約77%OFF】Pluginboutiqueにて、ボタンひとつで最適な効果が得られるAI機能搭載コンプレッサープラグインエフェクト、sonible『smart:comp 2』が1月16日までセール中!
参考価格18,733円が特価11,472円(投稿時価格・為替により変動します)
Pluginboutiqueより製品をご提供を頂きましたのでレビューして行きたいと思います。
この場をお借りしてPluginboutique様並びに関係者様に感謝致します。
概要
sonible『smart:comp 2』はAIと新機能を追加した柔軟なスペクトロダイナミックコンプレッサー!
カスタムメイドの圧縮プリセット、リアルタイムのビジュアル、直感的なコントロールで新世代のコンプレッサーという印象です。
sonibleは、筆者も使用しているsmart:reverbをはじめ、AIを使った最新のプラグインのリリースでその名を知られるようになり、今ではマスタリングなどに広く使われるようになりました。
smart:comp 2は同社のスペクトロダイナミックコンプレッサーをアップデートしたプラグインです。
ボタンを押すだけでAIが音源に適したプリセットを生成し音色のアンバランスを滑らかにし、クリーンで均一なサウンドに仕上げることができるようになっています。
プロファイル
smart:comp 2はsmart:reverbと同様に、使うたびにカスタムパッチを作成することになるので、プリセットは含まれていませんがプロファイルと呼ばれるものが用意されています。
プロファイルにはさまざまなドラムパート、ドラムバス、アコースティックギターとエレクトリックギター、さまざまなタイプのシンセサイザーとボーカル、9種類のミックスジャンルなどが含まれます。
基本的にはそれだけで充分ですが、その後、さらにプロファイルを自由に切り替えて、目的の設定を探していくのもいいと思います。
さらに8つのスロットが用意され、プラグインの設定を保存してすばやく切り替えられるようになっています。
筆者はsmart:compを使うのはこのバージョン2が初めてですので、初期のバージョンは使ったことがありませんが、初期のバージョンではAまたはBのプラグイン設定を呼び出すだけだったようです、
8つもありますので、 パラメータの微妙な違いを調整したり、様々な異なるアイディアを試したりできますので非常に便利だと思います。
スペクトルコンポーネント
smart:comp 2の主要機能のひとつであるスペクトルコンポーネントでは、信号を2,000以上の帯域に分割し、共振のバランスを調整して、スムーズで透明感のある結果を得ることができます。メインスペクトラルダイヤルは0から150まであり、どの周波数が最も影響を受けているかをスペクトログラムでグラフィックに表示します。また、背景の処理を明るくしたり暗くしたりするカラーダイヤルや、より特定の周波数領域に焦点を合わせることができる上限値と下限値も設定出来るようになっています。
iZotope Neutron 4のShaperモジュールに似ていますが、もう少し微妙な調整が施されているようで、比較的原音を壊さないように処理されている印象です。
ボーカルの不要なレゾナンスやキックドラムを抑制するのに非常に有効で、コンプレッサーに組み込まれた追加ツールとしても便利です。
スペクトラル・ダッキング
オーディオで直接スペクトル・コンプレッションを使用する以外に、サイドチェイン信号を送り込んで、焦点を絞ったスペクトラル・ダッキングを行うこともできます。
「ext.sidechain」ボタンを押すことにより設定出来ます。
これは、2つのインストルメントが競合しているときにミックスにスペースを作るための方法で、ダッキングと呼ばれています。
ローパス、ハイパス、2つのパラメトリックバンドを備えたポップアップEQがあり、コンプレッサーを特定の周波数に集中させたり、低音を除去してポンピングを低減させるのに使用することが可能です。
スタイルダイヤル
最も劇的な効果を得るには、スタイルダイヤルを使用して、クリーンからダーティーへと変化させる方法があります。
dirty側に回すことにより、倍音が追加され、パンチのあるサウンドが得られます。
ドラムビートに重厚さと攻撃性を加えたり、弱々しいサウンドに厚みを持たせるのに最適なサウンドです。
一方、Clean側につまみを回すと、透明感があり、マスタリングに適したサウンドになります。
フリーフォームトランスファー機能
スレッショルド以下を圧縮・拡張できるフリーフォームトランスファー機能も特筆すべき機能です。
信号のレベル部分を圧迫したり拡張したり、静かな部分を持ち上げるパラレル・コンプレッションに似た効果を生み出したり、ゲートを作成したりするプリセットを複数から選ぶことができます。
また、ノードをクリック&ドラッグするだけで調整でき、リアルタイムのRMSレベルヒストグラムを使って調整することが出来ます。
単純なコンプレッションにとどまらず追い込むことも可能となっています。
その他の機能
さらに、M/Sモード、サラウンド対応、ドライ/ウェット量、信号の圧縮部分のみを聴くためのデルタ機能などを備えています。
さらに、入力ゲインにオフセットを加えることで、入力信号のレベルが一定の範囲内に保たれるようにするInput Ridingを内蔵しており、ダイナミックなボーカル演奏などをコンプレッションがかかる前に処理するのに有効な手段です。
まとめ
全体的にsmart:comp 2は、機能満載のコンプレッサーですので、 耳慣れないパラメーターもあるかもしれません。
しかし、レシオ、スレッショルド、トランスファーカーブがビフォーアフター波形などが、ゲインリダクションメーター、ヒストグラムメーターとリンクしているので、今どのような動作をしているのかが画面上で視覚的にわかりますので非常に使いやすいと思います。
また、画面上のスレッショルドラインにはアタックタイムとリリースタイムがあり、オートリリース、テンポシンク、拡張可能なエディットウィンドウでホールドタイムとカーブを調整し、より突っ込んだ効果を設定することが出来るようになっています。
さらにスペクトル設定やサイドチェインEQなどのパラメータに変更を加えるたびに、グラフィックが瞬時に更新され、ゲインリダクションや結果の波形に操作がどのように影響しているかが正確に表示されます。
そのため、コンプレションがオーディオにどのように影響するかを学び、視覚化するための優れたツールとしても利用できると思います。
また、オートゲインも便利です。
出力レベルを維持したまま大胆な変更を加えることができるので、信号の操作に集中することができます。
smart:comp 2の機能性とその結果には、本当に感心させられます。
原始的なサウンドもアグレッシブなサウンドもどちらとも可能で、非常に柔軟な設定ができ、コンプレッサーの動作がビジュアルで表示されるのも嬉しい機能です。
AIにより、 簡単に最適なコンプレスションが得られ、さらにその後も細かく設定して追い込んでいけますので、初心者から業務まで幅広くお使いいただけるプラグインだと思います
AIにより、 簡単に最適なコンプレスションが得られ、さらにその後も細かく設定して追い込んでいけますので、初心者から業務まで幅広くお使いいただけるプラグインだと思います
主な機能
- ワンクリックによる自動圧縮設定
- 音色とダイナミックバランスのためのスペクトル処理
- サイドチェイン信号によるダッキング機能
- 複雑な圧縮目標に対応するフリーフォームトランスファー機能とテンプレート
- 圧縮結果のキャラクターを変更するカラーとスタイルダイヤル
- 自動出力ゲイン、ミッド/サイド処理、入力レベルライディング、サラウンドサウンド対応
デモムービー
システム要件
Mac
MacOS 10.9+ (M1 Apple Silicon対応) (64ビットのみ)
RAM - 4GB以上(推奨)
CPU - Intel DualCore i5以上(推奨)
プラグインフォーマット - AU、VST2、VST3、AAX、MultiRack Native
対応するサンプルレート - 44.1 kHz~192 kHz
PC
Windows 10+ (64ビットのみ)
RAM - 4GB以上(推奨)
CPU - Intel DualCore i5以上(推奨)
プラグインフォーマット - VST2、VST3、AAX、MultiRack Native
対応するサンプルレート - 44.1 kHz~192 kHz
- 関連記事
-
- Capsule Audio - 80's Analog Hits レビュー 80年代のシンセサイザーが持つ幅広い音色を61サウンドを収録したクラウドベースのバーチャル・インストルメント『Capsule』用サウンドライブラリー
- MeldaProduction - MSoundFactory レビュー 事実上無制限のオシレータとモジュレータを備えたモジュラー方式のシンセサイザーとサンプルプレイバックのインストルメント・プラグイン
- 【新着】LoopCloud対応 優れたミュージシャンによる現代ギリシャ音楽を代表する楽器、ブズーキの美しい著作権フリーサンプルパック音源、EarthTone 『Greek Bouzouki Vol. 2』リリース!
- Soundtoys - Little AlterBoy レビュー MIDIでコントロールも可能な、劇的な声の変化をもたらすボーカルエフェクター、モノフォニック・ボイス・マニピュレーター
- BLEASS - BLEASS Megalitレビュー ウェーブテーブル&サブオシレーターによる3OSC仕様と豊富なモジュレーションにより多彩で変化に富んだ音色を持つプラグインシンセサイザー
- 【新着・セール】LoopCloud対応 チャート上位を目指すためのダンスフロアを揺るがすような壮大なテックハウス向け著作権フリーサンプルパック音源、SHARP『Tech House Bliss』が特価セール中
- 【新着】LoopCloud対応 ジャンプアップとローラースタイルのミニマルドラムンベースを制作するための著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『EPICENTER: Drum & Bass』リリース!
- 【年末年始セール約38%OFF】Pluginboutiqueにて、ボタンひとつで最適な効果が得られるAI機能搭載コンプレッサープラグインエフェクト、sonible『smart:comp 2』が1月16日までセール中!
- 【新着】LoopCloud対応 過去10年間、ドラムンベース界で高い評価を得てきた『Grafix』による著作権フリーサンプルパック音源、『Grafix - Drum & Bass Essentials』リリース!
- 【新着】LoopCloud対応 LenzmanがLoopmastersのために制作したソウルフルなドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源、『The North Quarter Sound, Vol. 3 - Lenzman』リリース!
- 【新着】LoopCloud対応 好評だったサンプルパックAmbient Garageの続編、ガレージ向け著作権フリーサンプルパック音源、5Pin Media『Laid-back 'N Groovy Guitars』リリース!
- 【セール!約50%OFF】LoopCloud対応 リズムの感触と質感を重視したリキッド向け著作権フリーサンプルパック音源、House Of Loop『Liquid Drum & Bass Essential』が特価セール中
- 【新着】LoopCloud対応 プロ級のループとワンショットが満載のハイエナジーで先進的なドラム&ベース向け著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Visions - Melodic DNB』リリース!
- 【新着】LoopCloud対応 最先端のサウンドとSF的な要素も持つダウンテンポ向け著作権フリーサンプルパック音源、Science Of Sound『Deep Electronica』リリース!
- Singomakers - High Octane Tech House 2 レビュー LoopCloud対応のテックハウス向け作曲に最適な著作権フリーサンプルパック音源の第2弾