FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

0 コメント

SoundMorph- DUST レビュー 音の可能性を拡大する粒子一つひとつが独立した音源で、驚くほどリアルな音響風景を創り出します

SoundMorph- DUST レビュー


SoundMorph-DUST-img00.jpg

SoundMorph『DUST』
参考価格23,233円円(投稿時価格・為替により変動します)

SoundMorph『DUST』→ 購入はPluginboutiqueがお得です。

Pluginboutiqueより製品をご提供を頂きましたのでレビューして行きたいと思います。
この場をお借りしてPluginboutique様並びに関係者様に感謝致します。

プラグインを使用して制作したサウンドとビデオを作りました。
実際にプラグインの効果を確認出来ますのでご覧下さい。↓


はじめに


音楽制作の世界で新たな風を巻き起こしているDTMプラグイン、SoundMorphのDustについて紹介します。
このプラグインは、グラニュラー処理とコンボリューションをベースにしたシンセサイザーとエフェクトプラグインです。
一見すると、宇宙風のアーケードゲームのようなインターフェースが特徴ですが、その背後には音の粒子を操作する革新的な方法が隠されています。

Dustプラグインの主要な概念


Dustの特徴的な部分はその操作感と視覚的なインターフェースです。音を生成するのは、"Particle Emitters"と呼ばれる色付きの円です。これらのエミッターは、音の粒子を放出し、それらはダミーヘッドの視覚化上で移動します。
エミッターはドラッグで移動でき、エミッターが発生させる音の粒子は、放出された速度と方向を示す線が伸び、一定時間移動した後に消えます。
これらの移動は、さまざまな種類のFlow Fieldによって調節され、音を常に動かすための多くの方法が用意されています。

Dustプラグインを理解するためには、以下の4つの主要な概念を理解することが重要です。

PARTICLE

パーティクルとは、Dustプラグインで音を生成する基本的な単位です。
パーティクルはエミッターから放出され、その動きや相互作用によって様々な音を生み出します。

PARTICLE EMITTERS

エミッターとは、パーティクルを放出する源です。
エミッターの設定により、放出されるパーティクルの数、速度、方向などを制御することができます。

FLOW FIELD

フローフィールドとは、パーティクルの動きを制御するための「場」のことです。フローフィールドの形状や強さを変えることで、パーティクルの動きを細かく調整することができます。

CONVOLVER

コンボルバーは、パーティクルが生成する音をさらに加工するためのツールです。コンボルバーを使うことで、パーティクルの音にエコーやリバーブなどのエフェクトを追加することができます。

これらの概念はDustの操作と音作りの基本となります。
それぞれの概念がどのように音作りに影響を与えるかを理解することで、Dustプラグインをより効果的に使いこなすことができます。

Dustプラグインのインターフェース


Dustプラグインのインターフェースは6つの主要なセクションに分かれています。

SoundMorph-DUST-img02.jpg

パーティクルビュー

ここではパーティクルのシミュレーションが表示されます。
エミッターは色付きのリングとして表現され、それがパーティクルをどの速度と方向で放出するかを示す突出した線があります。
パーティクルは発光する塊として表示され、それはそれを作成したエミッターと同じ色です。
パーティクルのサイズは、その音声出力レベルの指標です。

SoundMorph-DUST-img01.jpg

エミッターパネル

このパネルは、各エミッターのプロパティを設定するために使用されます。
上部の色付きの円形のボタンは、変更したいエミッターを選択するために使用されます。
ボタンは、そのエミッターが生成したすべてのパーティクルの総音声出力レベルを示すために光ります。
エミッターはドラッグで移動でき、エミッターが発生させる音の粒子は、放出された速度と方向を示す線が伸び、一定時間移動した後に消えます。
これらの移動は、さまざまな種類のFLOW FIELDよって調節され、音を常に動かすための多くの方法が用意されています。
Dustには巨大なサンプルライブラリを備えており、これらのサンプルはグラニュラー処理で無限に操作できます。ピッチが異なるサンプルや、非ピッチ(弓で弾いたシンバル、有機的なノイズなど)のサンプルがあり、これらを使用して、あなたの音楽に独特のテクスチャを追加することができます

SoundMorph-DUST-img03.jpg

PRESETSパネル

ここでは、あらかじめ用意されたされたプリセットを選択することができます。

SoundMorph-DUST-img04.jpg

FLOW FIELDパネル

このパネルでは、パーティクルが空間内でどのように動くかを決定するフローフィールドを制御できます。
このフローフィールドの中でParticle Emitters(音の粒子を発生させる装置)が動き、その動きによって音が変化します。

SoundMorph-DUST-img05.jpg

CONVOLVERパネル

Dustには組み込みのコンボリューションリバーブがあります。
これは、音響特性をアルゴリズムで計算するのではなく、ロードされたオーディオファイルから取得するリバーブです。

SoundMorph-DUST-img06.jpg

OUTPUTパネル

ここでは、生成された音声の出力設定を調整することができます。

これらの各パネルを使って、音響効果を自在に操ることができます。

設定ボタンとモジュレーション


Dustのパラメータは手動で設定することもできますが、よりダイナミックなサウンドを得るためにはモジュレーションが可能です。
ダイヤルコントロールを持つパラメータのみがモジュレート可能です。
モジュレーションパネルを開くには、モジュレートしたいダイヤルを右クリック(またはMacではコントロールクリック)します。

パラメータをモジュレートする方法は、LFOs、MIDIマッピング、シーケンサー、パーティクルプロパティマッピングの4つあります。

SoundMorph-DUST-img07.jpg

LFOs: このタイプは、パラメータをさまざまな形状の低周波振動信号でモジュレートします。


オプションには以下のものがあります。

  • On: LFOを有効/無効にします
  • Type: LFOの形状
  • Sync: レートをテンポに同期します。音符マークをクリックしてモードを切り換えます。
  • Rate: 同期設定に応じて、振動のレートを秒単位の期間またはビート分割で設定します
  • Phase: フェーズを設定します
  • PW: パルス幅を設定します。タイプがノイズに設定されている場合、これはスムーズさを設定します
  • Scale: 振動のスケールを設定します
  • Offset: オフセットを設定します。

SoundMorph-DUST-img08.jpg

MIDIマッピング: このタイプは、指定されたMIDI入力でパラメータをモジュレートします。以下のプロパティをマッピングできます。


  • Note - Full Range: パラメータを、全範囲のMIDIノート(88ノート)に対する入力MIDIノートにマッピングします
  • Note - Selected Range: Note Full Rangeと同じですが、選択されたトリガーノート範囲のみで動作します
  • Velocity: パラメータを、最も最近受信したMIDIノートのベロシティにマッピングします
  • CC Value: パラメータを指定したMIDI CC番号にマッピングします。CC番号を自動的に選択するには、MIDI Learnを選択し、操作したいコントロールを動かします

SoundMorph-DUST-img09.jpg

シーケンサー: このタイプは、シーケンスされた値でパラメータをモジュレートします。以下の設定があります。


シーケンサー このタイプは、シーケンシャルな値でパラメーターを変調します。
以下の設定項目があります

  • On:LFOの有効/無効 
  • Length:シーケンスの長さ
  • Mode:シーケンスの方向
  • Sync:シーケンスのレートをホストテンポにロックするか
  • Rate:シーケンスのステップ速度
  • Phase:シーケンスのオフセット
  • Scale:シーケンサーのスケール
  • Ease in/out: 設定値が次の値に溶け込む方法を変える 各ステップの上にあるスライダーで、そのステップの出力値が決まります。 
白線は、最終的な出力シーケンスの形状を表します。

SoundMorph-DUST-img10.jpg

パーティクルプロパティマッピング


パーティクルプロパティマッピングは、各パーティクルの特性をパラメータにマッピングする機能です。以下のプロパティをマッピングすることができます:

  • X/Y位置: パーティクルの位置
  • Distance from center: 中心点からのパーティクルの距離
  • Angle about center: 中心点周りのパーティクルの角度
  • Speed: パーティクルが空間を移動する絶対速度
  • Age: パーティクルの出現から終わりまでの割合
  • Random: パーティクルが生まれたときに割り当てられるランダムな値。これをマッピングすると、各パーティクルのパラメータをランダム化できます
  • Sequencerparameter1-4: このパーティクルのリリースをトリガーしたステップシーケンサーの値。
  • MIDI velocity: パーティクルがMIDIノートでトリガーされた場合、そのノートのベロシティ

ドロップダウンメニューを使用してマッピングされるプロパティを設定し、トグルコントロールを使用してマッピングを有効/無効にします。
このモードは、エミッターパネルのオーディオパラメーターセクションのコントロールでのみ利用可能です。

これらのモジュレーションタイプを使用することで、Dustプラグインのパラメータを細かく調整し、音響効果を自由に操ることができます。

まとめ


この記事では、Dustプラグインの主要な概念、インターフェースの使い方、設定方法までを詳しく解説しました。
Dustプラグインは、音響効果を自由に操ることができる強力なツールです。
この記事を通じて、あなたもDustプラグインを使って、音楽制作の可能性を広げてみてはいかがでしょうか。

アフィリエイトリンクとその説明


下記のリンクから"商品タイトル"を購入することができます。

→Pluginboutiqueでの購入はこちらから

上部にもリンクがあります。
こちらはアフィリエイトリンクで、あなたがこのリンクを経由して購入すると、私は小さなコミッションを得ることができます。
これはあなたに追加費用はかかりませんが、私のブログの運営を支える手段となります。
私たちの提供する情報が役立つと感じた場合、購入をご検討いただけますと幸いです。

YouTube動画






主な仕様


  • アップルシリコン対応(M1/M2)
  • 新しいUiの再デザイン 
  • 新しい画面サイズ変更オプション
  • 全エミッターにコピーボタン追加
  • リチャード・ディバインによるプリセット
  • プリセット:Ivo Ivanov
  • Robert Clouthによるプリセット
  • プリセット:Yan David
  • 8つのパーティクルエミッター
  • コンボリューションリバーブ
  • バイノーラルオーディオパンニング
  • プリセットの保存と呼び出し
  • カスタムフローフィールド式
  • 60以上のサウンドを収録
  • 独自のサウンドサンプルのインポート
  • パラメータに4つのモジュレーションオプション
  • FXバージョンを搭載!
  • VST3、AAX、Audio Unitの各フォーマットに対応
  • MacおよびPC(32ビットおよび64ビット)

システム要件


  • Mac OS X 10.11(またはそれ以降)を搭載したIntel® Mac、またはWindows 10(またはそれ以降)を搭載したPC
  • マルチコアプロセッサー
  • 16GBのRAM

DUSTはApple Siliconに対応しており、互換性があります。(M1/M2)に対応しています。




サウンドハウス

LC_Banner600x100JPN.jpg

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 氷のようなベースラインやリッチなシンセが特徴のドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源『Cold Rollers』リリース! DNB制作にはに欠かせない一品!
【新着】LoopCloud対応 ダンス・ミュージック向上させる豊富なテックハウス向けのループ&サウンドがクリエイティブを刺激するテックハウス向け著作権フリーサンプルパック音源『Tuff Tech』リリース!
【セール約75%OFF】PluginBoutiqueにて90年代テクノポップの名曲からインスパイアされた2系統のマルチサンプリング・インスト、BeatSkillz『Tekno Keyz』が9月30日(現地時間)までの特価セール中!
BLEASS - SampleWiz 2 レビュー 伝説のキーボーディストJordan RudessとBLEASSが生んだ革命的なサンプラー&シンセ!手軽にサンプリングし、感情豊かに演奏できる最新技術を取り入れたプラグイン
【セール約63%OFF】80年代のアイコン的シンセを再現したVirtualCZ。新機能を搭載し、往年のサウンドと現代のサウンドを融合したPlugin Boutique『VirtualCZ』9月30日までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 アナログの温かみ、リアルな楽器などクラシックヒップホップの黄金時代を体験できるサンプルパック音源、Blind Audio『Grand Empire - Classic Hip Hop』リリース!
【約50%OFF】PluginBoutiqueにてアナログとデジタルの最高峰として圧倒的なエンジンと使いやすいインターフェースを持つ多機能シンセ、Reveal Sound『Spire』が9月24日(現地時間)までの特価セール中
BLEASS- Baby Audio - BA-1 レビュー 1982年のカルトなアナログシンセを再解釈したBA-1! ローファイの魅力を持ちながら、新しい機能も満載!エフェクトも80年代の魅力をそのままに!
【新着】LoopCloud対応 伝統楽器と電子音楽の完璧な融合で音楽制作の幅を広げることの出来る、アフロハウスの魅力を詰め込んだ著作権フリーサンプルパック音源、『Abstract Afro House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 25年の経験を持つカナダのプロデューサー、Dataworxの最高のサウンドを体験出来るテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源『Dataworx Techno』リリース!
【約80%OFF】90年代の古き良きサンプラーを再現!47の最高のヒップホップドラム&ビートを搭載した、伝説のサウンドへのオマージュ、BeatSkillz『Vinylistik』が9月30日(現地時間)までセール中!
最も強力なインスト・プラグイン! 進化し続ける極上の音源、最強のオシレーターとモジュラーシステムであなたの音楽を変革するMeldaProduction『MSoundFactory』が10月5日までセール中
【新着】LoopCloud対応 Drumsikが手がける新トレンドのローファイDnBを体験する著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Low Fidelity Drum & Bass』リリース! アナログサウンドが魅力!
【セール 約50%OFF】アナログ、サンプルベース、ウェーブテーブルシンセシスなどワークステーションスタイルの巨大なシンセ・プラグイン、Vengeance Sound『VPS Avenger』が9月17日までセール!
Sinevibes - Skew レビュー オーディオソース反転させリアルタイムでソースに加えるオーディオ・リバーサー・プラグインで! ビルドアップ、ブレイク、トランジションなども作り出せます
Diginoiz - Subdivine レビュー  ディープでソリッドな808ベースサウンドのためのプラグイン! トラップ、R&B、フューチャーR&B、ヒップホップ、重低音を必要とするトラックにおすすめ
【まもなく終了! 約50%OFF $19】Pluginboutiqueにて、クラシックなサウンドを現代風に再現したテープディレイ効果のプラグインImaginando『K7D - Tape Delay』が8月31日までセール中!
DIFIX - DIFIX レビュー 多くのサウンドカードがHi-Zインプットを装備していますが、実際のインピーダンスは不十分です。 直接録音のギターやベースのサウンドを正しく再現するにはDIFIXが必須!
PROCESS.AUDIO - Decibel レビュー リアルタイムのメータリングをスマホやタブレットで同期表示。Wi-Fi接続で複数デバイス対応しスタジオに革命をもたらすプラグインです。
【新着】LoopCloud対応 過激なリズムと先進的なサウンドで音楽制作の幅を広げるドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『FRONTLINE: Drum & Bass』リリース!