FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

0 コメント

D16 Group - LuSH-2 レビュー 伝説的な1980年代初頭のモノフォニック・アナログ・シンセ、ローランド SH-101を複雑なレイヤーと深いモジュレーションで再現したインストルメント・プラグイン

D16 Group - LuSH-2 レビュー


Group_lush2-img00.jpg

D16 Group『LuSH-2』
参考価格26,787円(投稿時価格・為替により変動します)

D16 Group『LuSH-2』→ 購入はPluginboutiqueがお得です。

Pluginboutiqueより製品をご提供を頂きましたのでレビューして行きたいと思います。
この場をお借りしてPluginboutique様並びに関係者様に感謝致します。


はじめに


D16 Groupが開発したこのシンセサイザープラグインは、伝説的なローランド SH-101を複雑なレイヤーと深いモジュレーションで表現することが出来ると思います。
この記事を読むことで、LUSH-2の特徴や進化した点、そしてどのように音楽制作に利用できるかについての理解が深まるでしょう。
また、特別な取引情報も得ることが出来ます。

D16 Groupとは


d16 Groupは音楽制作ソフトウェアの開発で知られるポーランドの企業です。
彼らは数々のシンセサイザーとドラムマシンのエミュレーション(実機の音響や機能をデジタルで再現したもの)を提供し、世界中の音楽制作者から信頼を得ています。

ローランド SH-101とその影響


ローランド SH-101は1980年代初頭に発表されたモノフォニック・アナログ・シンセサイザーで、そのコンパクトさ、手頃な価格、そして何よりもその強力で鮮やかな音色が、プロのミュージシャンからアマチュアまで幅広いユーザーに支持されました。

SH-101はその独特の音色と、シンプルながらも直感的なコントロールが特徴で、Bass、Lead、Noise、FXといった多岐にわたる音を生成することができました。
また、内蔵のシーケンサーとアルペジエーター(音楽用語で、あらかじめ設定した音階を自動的に演奏する機能)を使って、独自のリズムパターンやメロディラインを簡単に作り出すことができました。

これらの特性はSH-101を非常に人気のあるシンセサイザーにし、電子音楽、特にテクノ、ハウス、エレクトロなどのジャンルで広く使用されました。
多くのミュージシャンやプロデューサーがSH-101を使用して、その音色と可能性を探求し、多くのクラシックトラックの中でその存在感を発揮しました。

SH-101の影響は、その後のシンセサイザー設計や音楽制作にも大きく影響を与え、今日でもその名声は衰えることはありません。
そのため、多くの企業、Roland自身から、D16 Groupまでが、SH-101のサウンドをデジタルで再現しようと試みています。
これらのエミュレーションは新世代のプロデューサーにもSH-101の魅力を体験する機会を提供し、その伝説を受け継いでいます。

LUSH-101の成功


D16 GroupのLUSH-101は、その発売当初から高い評価を受けてきました。
それは、その優れた音質、詳細なエミュレーション、そしてシンセサイザーとしての多機能性によるものです。

LUSH-101は、ローランドSH-101の真似ではなく、その基本的な設計と音色を受け継ぎつつ、それを8つの独立したポリフォニック・レイヤーに拡張したことで、より幅広い音作りが可能となりました。
その結果、ユーザーは単一のインスタンス内で多層的な音像を作り出すことができるようになりました。

また、LUSH-101はその深みのある音色と、効果的なエフェクト処理、そして独特なGUIにより、ユーザーにとって非常に使いやすいシンセサイザーとなりました。
そしてそのサウンドは、クラシックなアナログシンセサイザーの質感と、現代のデジタルプロセッシングの精度を融合したもので、幅広いジャンルの音楽制作に使用されてきました。

その結果、LUSH-101は幅広いユーザーからの支持を得ることができ、エレクトロニックミュージックシーンでは定番のツールとなりました。
その証拠に、多くの音楽制作者がLUSH-101のアップデートを待ち望んでいたのです。

LUSH-2の特徴


D16 GroupのLUSH-2は、前述したローランドSH-101のエミュレーションを更に進化させた次世代のシンセサイザープラグインです。
8つの独立したSH-101風のポリフォニック・シンセ・レイヤーを持ち、それぞれがモジュラーなワークフローを持っています。

Group_lush2-img01.jpg

これは一つのシンセサイザーで複数の音を同時に奏でることが可能ということです。

それぞれのレイヤーは独立したMIDIチャンネルを持ち、またキーボード分割も可能なため、1つのMIDIチャンネルで全てのレイヤーを演奏し、大規模なスタックサウンドを作ることもできます。
これにより、同じキーボードで複数の音域やパートを演奏できるようになります。

Group_lush2-img02.jpg

また、新たに追加されたオシレーターとフィルターアルゴリズムにより、より高品質で詳細なエミュレーションが可能となりました。
オシレーターはエイリアシング(不必要な高周波成分が生じる現象)なしで動作し、フィルターは全周波数スペクトラムにわたって一定のレゾナンスを提供します。
これにより、自己発振時でも本物のSH-101同様のサウンドが得られます。

Group_lush2-img03.jpg

さらに、アルペジエーターや新たに追加された高度なモジュレーションマトリックスを使用することで、より複雑で表現豊かなサウンドデザインが可能となります。

Group_lush2-img04.jpg

パネル上のミキサーボタンを押すとミキサーセクションの画面に切り替わります。
ミキサーセクションでは、各レイヤーのバランスを調整することができ、各レイヤーには専用のEQとコンプレッサーが付属しています。

また、リバーブ、ディレイ、コーラスといったエフェクトを送るためのセンドエフェクトも3つ装備しています。

Group_lush2-img05.jpg

Modulation Matrixはソース、デスティネーション、モジュレーション量を設定することで、クリエイティブなモジュレーションを実現します!
アルペジエーターのMIDI出力もモジュレーション・ソースとして使用できるため、複雑なシーケンスや斬新で奇妙な進行が可能です。

Group_lush2-img05.jpg

さらに、LUSH-2は多彩なプリセットを1600以上搭載しており、新しいブラウザを通じて簡単にアクセスできます。このことは、初心者でもすぐに様々な音を楽しむことができるという利点をもたらします。

以上のような機能により、LUSH-2はSH-101の伝説的なサウンドを現代の音楽制作環境に適合させ、ユーザーに多大な創造的自由を提供します。そのため、エレクトロニックミュージックの制作に関わるすべての人々にとって、強力なツールとなるでしょう。

使用感・操作性


LUSH-2のユーザーインターフェースは、直感的な操作性を追求しているようです。
各機能やパラメーターは、ユーザーが瞬時に調整できるよう配置されており、その見た目はローランドSH-101のデザインを継承しつつ、現代的な触覚感覚をも持ち合わせています。

新たに追加されたプリセットブラウザは、音色を瞬時に探し出すことが可能で、カテゴリー別に整理されています。
また、自分だけの音色を保存することも容易で、それによりユーザーは自分だけの音色ライブラリを構築することができます。

さらに、ミキサーセクションでは各レイヤーのバランスを調整し、エフェクトのセンドレベルを設定することが可能です。
これにより、複数のレイヤーを調和させたサウンドを作り出すことができます。
また、各レイヤーには専用のEQとコンプレッサーが付属しており、細部までサウンドを調整することが可能です。

また、LUSH-2はマルチコアサポートを搭載しており、これによりCPUの負荷が分散され、快適な操作感を提供します。
このことは、特に大規模なプロジェクトで多くのトラックを扱う際に重要となります。

これらの機能により、LUSH-2は初心者から上級者まで幅広いユーザーに対して、直感的で効率的な操作性を提供します。
そのため、サウンドデザインの楽しみを最大限に引き出すことができるでしょう。

まとめ


本記事では、Lush 2というプラグイン・インストルメントの特徴や使い方、活用例について解説しました。
Lush 2は8つの独立したレイヤーを持つポリフォニック・サブトラクティブ・シンセサイザーで、各レイヤーが独自のパラメータとポリフォニーを持つことから、非常に多機能であり、音楽制作の幅を広げることができると思います。
また、内蔵された便利なミキサーにより、レイヤーのミキシングやエフェクトの追加が可能で、自由な発想で音楽制作を楽しむことができます。
さらに、オンラインで簡単に購入することができるため、手軽に音楽制作の世界を広げることができると思います。
この記事を通じて、Lush 2の魅力を感じ取って、音楽制作に新たな可能性をもたらすLush 2をぜひ試してみてください。
音楽制作がより楽しく、よりクリエイティブになることを願っています。

YouTube動画




システム要件


Windows

Windows 7 - Windows 11
64ビット、32ビット
Intel x86 / AMD x86
VST2 / VST3 / AAX互換アプリケーション

Mac

10.13 - 13
64ビット
インテル x86 / アップルシリコン
VST2 / VST3 / AAX / AU互換アプリケーション




サウンドハウス

LC_Banner600x100JPN.jpg

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 氷のようなベースラインやリッチなシンセが特徴のドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源『Cold Rollers』リリース! DNB制作にはに欠かせない一品!
【新着】LoopCloud対応 ダンス・ミュージック向上させる豊富なテックハウス向けのループ&サウンドがクリエイティブを刺激するテックハウス向け著作権フリーサンプルパック音源『Tuff Tech』リリース!
【セール約75%OFF】PluginBoutiqueにて90年代テクノポップの名曲からインスパイアされた2系統のマルチサンプリング・インスト、BeatSkillz『Tekno Keyz』が9月30日(現地時間)までの特価セール中!
BLEASS - SampleWiz 2 レビュー 伝説のキーボーディストJordan RudessとBLEASSが生んだ革命的なサンプラー&シンセ!手軽にサンプリングし、感情豊かに演奏できる最新技術を取り入れたプラグイン
【セール約63%OFF】80年代のアイコン的シンセを再現したVirtualCZ。新機能を搭載し、往年のサウンドと現代のサウンドを融合したPlugin Boutique『VirtualCZ』9月30日までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 アナログの温かみ、リアルな楽器などクラシックヒップホップの黄金時代を体験できるサンプルパック音源、Blind Audio『Grand Empire - Classic Hip Hop』リリース!
【約50%OFF】PluginBoutiqueにてアナログとデジタルの最高峰として圧倒的なエンジンと使いやすいインターフェースを持つ多機能シンセ、Reveal Sound『Spire』が9月24日(現地時間)までの特価セール中
BLEASS- Baby Audio - BA-1 レビュー 1982年のカルトなアナログシンセを再解釈したBA-1! ローファイの魅力を持ちながら、新しい機能も満載!エフェクトも80年代の魅力をそのままに!
【新着】LoopCloud対応 伝統楽器と電子音楽の完璧な融合で音楽制作の幅を広げることの出来る、アフロハウスの魅力を詰め込んだ著作権フリーサンプルパック音源、『Abstract Afro House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 25年の経験を持つカナダのプロデューサー、Dataworxの最高のサウンドを体験出来るテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源『Dataworx Techno』リリース!
【約80%OFF】90年代の古き良きサンプラーを再現!47の最高のヒップホップドラム&ビートを搭載した、伝説のサウンドへのオマージュ、BeatSkillz『Vinylistik』が9月30日(現地時間)までセール中!
最も強力なインスト・プラグイン! 進化し続ける極上の音源、最強のオシレーターとモジュラーシステムであなたの音楽を変革するMeldaProduction『MSoundFactory』が10月5日までセール中
【新着】LoopCloud対応 Drumsikが手がける新トレンドのローファイDnBを体験する著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Low Fidelity Drum & Bass』リリース! アナログサウンドが魅力!
【セール 約50%OFF】アナログ、サンプルベース、ウェーブテーブルシンセシスなどワークステーションスタイルの巨大なシンセ・プラグイン、Vengeance Sound『VPS Avenger』が9月17日までセール!
Sinevibes - Skew レビュー オーディオソース反転させリアルタイムでソースに加えるオーディオ・リバーサー・プラグインで! ビルドアップ、ブレイク、トランジションなども作り出せます
Diginoiz - Subdivine レビュー  ディープでソリッドな808ベースサウンドのためのプラグイン! トラップ、R&B、フューチャーR&B、ヒップホップ、重低音を必要とするトラックにおすすめ
【まもなく終了! 約50%OFF $19】Pluginboutiqueにて、クラシックなサウンドを現代風に再現したテープディレイ効果のプラグインImaginando『K7D - Tape Delay』が8月31日までセール中!
DIFIX - DIFIX レビュー 多くのサウンドカードがHi-Zインプットを装備していますが、実際のインピーダンスは不十分です。 直接録音のギターやベースのサウンドを正しく再現するにはDIFIXが必須!
PROCESS.AUDIO - Decibel レビュー リアルタイムのメータリングをスマホやタブレットで同期表示。Wi-Fi接続で複数デバイス対応しスタジオに革命をもたらすプラグインです。
【新着】LoopCloud対応 過激なリズムと先進的なサウンドで音楽制作の幅を広げるドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『FRONTLINE: Drum & Bass』リリース!