BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953


BEHRINGER T1953希望小売価格34,545円(発売時)
■■■BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953機材情報■■■
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953は、
コストパフォーマンスに優れた製品をだしているBEHRINGER社製の
真空管2chマイクプリアンプです。
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953は、半導体の信頼性と
12AX7真空管が生み出す温かいサウンドが結集されています。
さらに、大型のノブやVUメーターにより高いコントロール製を持っています。
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953のフロントパネルには
このVUメーターが4つ並び、レトロなノブと相まって独特の雰囲気を出しています。
とても、この価格帯のモデルとは思えません。
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953の機能は
多くありませんが、真空管マイクプリアンプとしての基本はおさえている印象です。
入出力端子はXLR端子の他に、TRSフォーン端子も備え
ラインレベルのソースにも真空管のキャラクターを付け加える
エフェクト的な使い方もできるように配慮されています。
もちろん各チャンネル独立してON/OFF可能な+48Vファンタム電源
さらに、位相切り替えスイッチと12Hzから350Hzまで連続可変可能な
ハイパスフィルターを装備しています。
また、このBEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953の特徴として
チューブサウンドの高倍音の割合をコントロールできる
WARMTHコントローラーを備えており、倍音の量を調整することにより
多彩な真空管サウンドを得ることができます。
この倍音の量は専用のVUメーターで確認することができます。
それでは実際にBEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953を
使用してみました。
まずは、ボーカルを録音してみました。
サウンドは、見た目通りとでもいいましょうか
ビンテージ感のある個性的なサウンドを得ることができました。
最近のプリアンプのような、レンジの広いサウンドではありませんので
すべてのジャンルをそつなくこなすようなプリアンプではなく
倍音を加えたり、歪ませたりして積極的な音作りのできる
プリアンプという印象です。
次にBEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953で
アコースティック・ギターを収録してみました。
高次倍音を調整できるだけあり
アコースティック・ギターでは、高域の倍音による
艶のあるサウンドで録音することができました。
高域に比べ、若干ではありますが低域は物足りなさを感じ
エレキギターのアンプ録りでは、太いキャラクターのマイクでの
収録がベストな結果を得ることができました。
いくつかのソースをBEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953にて
収録してみましたが、一番相性がよかったのはアコースティック・ギターでした
その他にも、WARMTHコントローラーにより手軽に歪みを得ることができますので
マイクによる収録だけではなく、ドラム・サンプリング・ソースなどの
音作りのエフェクターとしても使えると思います。
手軽で低価格に本格的な真空管サウンドを得ることができる
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953は
魅力的な製品であるといえます。
■■■BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953スペック■■■]
●2ch
●12AX7真空管採用
●+48Vファンタム電源
●ULTRATUBE回路が理想的な暖かみを追加
●超ワイドバンドワイズによりオープンサウンド実現
●12~350Hzで可変可能なハイパスフィルター
●各chに位相反転スイッチ
●巨大なバックリットアナログVUメーター、レトロなスタイリッシュデザイン
●マイク入力:XLRジャックインピーダンス:3kΩ/バランス
最高入力レベル:+10dBu
●ライン入力:XLRジャック、TRSフォン
インピーダンス:60Ω/バランス 最高入力レベル:+23dBu
●オーディオ出力
XLRジャック、TRSフォンジャック
インピーダンス:60Ω/バランス、30Ω/アンバランス 最高出力レベル:+21dBu
●周波数特性:18Hz~30kHz(±3dB)
●SN比:108dB以上
●THD+N:0.011%
●クロストーク:-88dB未満
【コントロール部】
●Mic Trim:+10~+60dB
●FREQUENCY:12~350Hz
●Level:-20~+20dB
●Warmth:ColdからWarm
【ファンクションキー】
●+48V:ファンタム電源のON/OFF
●Mic/Line:マイクプリアンプ、ラインプリアンプ切替
●Phase Reverse:位相反転
●High Pass:ハイパスフィルターON/OFF
●電源:100V 50/60Hz
●消費電力:30W
●寸法・重量:482.6W x 89.5H x 310mm、2U、8kg

BEHRINGER T1953希望小売価格34,545円(発売時)
■■■BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953機材情報■■■
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953は、
コストパフォーマンスに優れた製品をだしているBEHRINGER社製の
真空管2chマイクプリアンプです。
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953は、半導体の信頼性と
12AX7真空管が生み出す温かいサウンドが結集されています。
さらに、大型のノブやVUメーターにより高いコントロール製を持っています。
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953のフロントパネルには
このVUメーターが4つ並び、レトロなノブと相まって独特の雰囲気を出しています。
とても、この価格帯のモデルとは思えません。
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953の機能は
多くありませんが、真空管マイクプリアンプとしての基本はおさえている印象です。
入出力端子はXLR端子の他に、TRSフォーン端子も備え
ラインレベルのソースにも真空管のキャラクターを付け加える
エフェクト的な使い方もできるように配慮されています。
もちろん各チャンネル独立してON/OFF可能な+48Vファンタム電源
さらに、位相切り替えスイッチと12Hzから350Hzまで連続可変可能な
ハイパスフィルターを装備しています。
また、このBEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953の特徴として
チューブサウンドの高倍音の割合をコントロールできる
WARMTHコントローラーを備えており、倍音の量を調整することにより
多彩な真空管サウンドを得ることができます。
この倍音の量は専用のVUメーターで確認することができます。
それでは実際にBEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953を
使用してみました。
まずは、ボーカルを録音してみました。
サウンドは、見た目通りとでもいいましょうか
ビンテージ感のある個性的なサウンドを得ることができました。
最近のプリアンプのような、レンジの広いサウンドではありませんので
すべてのジャンルをそつなくこなすようなプリアンプではなく
倍音を加えたり、歪ませたりして積極的な音作りのできる
プリアンプという印象です。
次にBEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953で
アコースティック・ギターを収録してみました。
高次倍音を調整できるだけあり
アコースティック・ギターでは、高域の倍音による
艶のあるサウンドで録音することができました。
高域に比べ、若干ではありますが低域は物足りなさを感じ
エレキギターのアンプ録りでは、太いキャラクターのマイクでの
収録がベストな結果を得ることができました。
いくつかのソースをBEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953にて
収録してみましたが、一番相性がよかったのはアコースティック・ギターでした
その他にも、WARMTHコントローラーにより手軽に歪みを得ることができますので
マイクによる収録だけではなく、ドラム・サンプリング・ソースなどの
音作りのエフェクターとしても使えると思います。
手軽で低価格に本格的な真空管サウンドを得ることができる
BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953は
魅力的な製品であるといえます。
■■■BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953スペック■■■]
●2ch
●12AX7真空管採用
●+48Vファンタム電源
●ULTRATUBE回路が理想的な暖かみを追加
●超ワイドバンドワイズによりオープンサウンド実現
●12~350Hzで可変可能なハイパスフィルター
●各chに位相反転スイッチ
●巨大なバックリットアナログVUメーター、レトロなスタイリッシュデザイン
●マイク入力:XLRジャックインピーダンス:3kΩ/バランス
最高入力レベル:+10dBu
●ライン入力:XLRジャック、TRSフォン
インピーダンス:60Ω/バランス 最高入力レベル:+23dBu
●オーディオ出力
XLRジャック、TRSフォンジャック
インピーダンス:60Ω/バランス、30Ω/アンバランス 最高出力レベル:+21dBu
●周波数特性:18Hz~30kHz(±3dB)
●SN比:108dB以上
●THD+N:0.011%
●クロストーク:-88dB未満
【コントロール部】
●Mic Trim:+10~+60dB
●FREQUENCY:12~350Hz
●Level:-20~+20dB
●Warmth:ColdからWarm
【ファンクションキー】
●+48V:ファンタム電源のON/OFF
●Mic/Line:マイクプリアンプ、ラインプリアンプ切替
●Phase Reverse:位相反転
●High Pass:ハイパスフィルターON/OFF
●電源:100V 50/60Hz
●消費電力:30W
●寸法・重量:482.6W x 89.5H x 310mm、2U、8kg
- 関連記事
-
- BEHRINGER TD-3 レビュー VCO、VCF、VAC などのアナログ回路を採用し、16ステップシーケンサーを搭載した、1982年発売のRoland TB-303のクローンモデル
- Behringer - Model D レビュー 3系統のVCO、ラダーフィルター、LFOを搭載したクラシックタイプのアナログ・シンセサイザー
- BEHRINGER TUBE ULTRAGAIN T1953 真空管マイクプリアンプ レビュー
- Behringer FLOW 8 レビュー Bluetooth対応 8入力 デジタルミキサー & USBオーディオ・インターフェイス
- BEHRINGER 121 DUAL VCF
- BEHRINGER INDEX
- BEHRINGER TRUTH B2030P
- BEHRINGER B-5