FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

- コメント

MACKIE 1642-VLZ Pro レビュー プロがサウンドメイキングギアとしても使用しているOnyxマイクプリアンプを搭載したアナログミキサー!

MACKIE 1642-VLZ Pro レビュー

サウンドハウス



mackie_1642vlzpro1.jpg

mackie_1642vlzpro2.jpg

MACKIE 1642-VLZ  Pro
2000年発売 価格148,000円前後
■■■MACKIE 1642-VLZ Pro機材情報■■■

MACKIE 1642-VLZ Proは2000年に発売された
MACKIEの10マイク/ライン+4ステレオラインチャンネル・4バス・ミキサー
このシリーズは、コンパクトとお求めやすい価格設定で
アマチュア向けの製品として開発されましたが、
その独特のサウンドからプロがミキサーとしてはもちろん
サウンドメイキングの一つとして音を通したり、
サミングアンプ的に使用したりするなど
非常に評価が高い製品です。

MACKIE 1642-VLZ Proはそのシリーズの中でも
コンパクトな16インモデルという位置づけ
同時期の商品にMACKIE 1604-VLZ Proがありますが
こちらがパーソナルレコーディング環境に最適な仕様であるのに対し
MACKIE 1642-VLZ Pro
よりコンパクトな設計とレコーディングから、簡易PAや
持ち出しでの使用を考慮したサブミキサーなど
より広範囲に活用できる製品に仕上がっている印象です。

それではまず、MACKIE 1642-VLZ Pro
チャンネルセクションから見ていきたいと思います。
MACKIE 1642-VLZ Proを含むVLZ-Proシリーズの
最大の特徴ともいえるものは、マイク・プリアンプがグレードアップし
新開発プレミアム・マイク・プリアンプXDR(Extended Dynamic Range)として
8系統装備されています。
MACKIEのマイク・プリアンプは、これまでも非常に定評があり
高い評価を得ていましたがさらに磨きがかかった印象です。
ワイドレンジで、ヘッドルームが非常に広く
ソースを気にせずに使用することが出来ます。
S/N比も申し分なくスタジオ業務でも問題なく使用できるレベルです。
さらに、マイクチャンネルに18dB/oct. 75Hzローカットフィルターも
装備されていますのでレコーディングやPA等で低域処理が
簡単に行えるのは嬉しい仕様です。

次にMACKIE 1642-VLZ ProのEQセクションです。
EQセクションは珍しく2種類のEQが装備されています。
1~8chまでのモノ・チャンネルには80Hz/Lowシェルビング、
100Hz~8kHz/Midピーキング、12kHz/Hiシェルビングの
3バンド・ミッド・スイープタイプを装備、普通はこれで終わりなのですが
MACKIE 1642-VLZ Pro
9~16chのステレオ・チャンネルに80Hz/Lowシェルビング、
800Hz/Low Midピーキング、3kHz/Hi Midピーキング、
12kHz/Hiシェルビングの4バンド固定タイプの
異なるEQが装備されています。
もちろん、4バンドのパラメトリックEQが全チャンネルに
備わっていれば申し分ありませんが
それでは、ボディも大きくなってしましますし価格も上がります。
何より、操作が難解になりスピードが要求される現場などでは
かえってマイナス要素にもなりかねません
その点ではマイク/モノ・チャンネルには3バンド・ミッド・スイープタイプ
ステレオ・ラインチャンネルには4バンド固定タイプというのは
非常に的を射ており、実際に使用した結果でも
15dBのブースト/カットできる仕様と合わせて
効きも良く、いつもながら周波数ポイントも実用的で
全く不便は感じませんでした。

EQの周波数ポイントといえばMACKIEが初めてこのタイプの
コンパクト・ミキサーを発売した際
当時の周波数固定タイプのミキサーEQはハイが10kHz
ローが100Hzが一般的でしたが
MACKIEが発売した製品はハイが12kHz、ローが80Hz
当時として驚きを感じましたが、実際に使ってみて
この周波数ポイントが非常に効果的で、
その後このハイが12kHz、ローが80Hzが
主流になったのは言うまでもありません

チャンネルセクション最後は、フェーダーとなります。
MACKIE 1642-VLZ Proはコンパクトな設計上
60mmの対数テーパーフェーダーが採用されています。
100mm前後のフェーダーに慣れている方は
操作感が気になるところですが
操作した感じは、適度にトルク感がありしっかりしている感触で
操作感は全く問題ないと思います。
また、各つまみもしっかりとした堅めの感触で
多少手が触れたぐらいで値が変わるようなことはありません
全体的にしっかりとした作りという印象です。

次にMACKIE 1642-VLZ Proの入出力セクションを
見ていきたいと思います。
入出力端子は1604-VLZがリアパネルに配置されていたのに対し
MACKIE 1642-VLZ Proはインプット関連等が
フロントパネルに配置されています。
1604-VLZではXLRインプットが全チャンネルに装備されていましたが
MACKIE 1642-VLZ ProはXLRインプットは10、
チャンネルの内訳は1~8chがモノラルチャンネル
ch9/10とch11/12がXLRまたはステレオ・フォーンによるステレオチャンネル
ch13/14とch15/16がステレオ・フォーン専用のステレオチャンネルとなり
8モノラル+4ステレオ入力という仕様になっています。
出力端子はリアパネルに配置されておりサブアウトが8系統
AUXが4系統、ダイレクトアウトが8系統用意されています。
メインアウトステレオフォーンの他に1604-VLZにはなかった
XLRバランス出力も用意されています。

さらにMACKIE 1642-VLZ Pro
DCパルストランスフォーマーRFリジェクションにより
電波などのノイズから信号を守ってくれるだけでなく
ケーブルの差などが原因のインピーダンス問題も
解決できるようになっています。

そして、気になる音の印象ですがMACKIE伝統のキャラクターは健在で
さらに磨きがかかった印象です。
まさにUSAサウンド!!
骨太で芯のあるサウンドは、ダンスミュージックやヒップホップ関連の
ミュージシャンが多く愛用しているのもうなずけます。
線が細くなるようなことがなく、楽器的な鳴りを持っていますので
ライブ用のミキサーとしても使える印象です。
もちろん、ローノイズ、ワイドレンジを生かして
レコーディングやミキシングのメインミキサーとして
24bit主流の現在のDTM環境でも、問題なく使用できます。



この記事がお役に立った方は上のバナーのクリックをお願いいたします

■■■MACKIE 1642-VLZ Proスペック■■■

●全高調波歪率(THD): 0.0007%以下
●アッテネーション(クロストーク):-84dBu
●周波数特性:20Hz~60kHz: +0dB/-1dB
       20Hz~100kHz: +0dB/-3dB
●入力換算雑音(EIN):-129.5dBm unweighted
●同相成分除去比 (CMR):90dB以上
●最大レベル
 Micイン:+22dBu
 他のインプット:+22dBu
 Main Mix 1/4" TRSアウト、XLRアウト:+28dBu
 他のアウトプット:+22dBu
●インピーダンス
 Micイン:1.3 キロΩ
 チャンネルInsertリターン:2.5 キロΩ
 他のインプット:10 キロΩ以上
 Tapeアウト:1.1 キロΩ
 他のアウトプット:120 Ω
●3 band EQ (チャンネル1-8)
 High Shelving: ±15db @ 12kHz
 Mid Peaking: ±15dB, sweep 100Hzミ8kHz
 Low Shelving: ±15db @ 80Hz
 Low Cut Filter: 18dB/octave, ミ3dB @ 75Hz
●4-band EQ (チャンネル9-16)
 High Shelving: ±15db @ 12kHz
 Hi Mid Shelving: ±15dB, 3kHz
 Lo Mid Shelving: ±15dB, 800Hz
 Low Shelving: ±15db @ 80Hz
 Low Cut Filter (Ch9-12):18dB/octave, ミ3dB @ 75Hz
●外形寸法:439(W)×138(H)×422(D)mm
●重量:8.3kg

→MACKIE / 1642VLZ4を国内最低価格ランクのサウンドハウスで見る

関連記事
  • MACKIE INDEX
  • MACKIE ProFX22

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 ダンス・ミュージック向上させる豊富なテックハウス向けのループ&サウンドがクリエイティブを刺激するテックハウス向け著作権フリーサンプルパック音源『Tuff Tech』リリース!
【セール約75%OFF】PluginBoutiqueにて90年代テクノポップの名曲からインスパイアされた2系統のマルチサンプリング・インスト、BeatSkillz『Tekno Keyz』が9月30日(現地時間)までの特価セール中!
BLEASS - SampleWiz 2 レビュー 伝説のキーボーディストJordan RudessとBLEASSが生んだ革命的なサンプラー&シンセ!手軽にサンプリングし、感情豊かに演奏できる最新技術を取り入れたプラグイン
【セール約63%OFF】80年代のアイコン的シンセを再現したVirtualCZ。新機能を搭載し、往年のサウンドと現代のサウンドを融合したPlugin Boutique『VirtualCZ』9月30日までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 アナログの温かみ、リアルな楽器などクラシックヒップホップの黄金時代を体験できるサンプルパック音源、Blind Audio『Grand Empire - Classic Hip Hop』リリース!
【約50%OFF】PluginBoutiqueにてアナログとデジタルの最高峰として圧倒的なエンジンと使いやすいインターフェースを持つ多機能シンセ、Reveal Sound『Spire』が9月24日(現地時間)までの特価セール中
BLEASS- Baby Audio - BA-1 レビュー 1982年のカルトなアナログシンセを再解釈したBA-1! ローファイの魅力を持ちながら、新しい機能も満載!エフェクトも80年代の魅力をそのままに!
【新着】LoopCloud対応 伝統楽器と電子音楽の完璧な融合で音楽制作の幅を広げることの出来る、アフロハウスの魅力を詰め込んだ著作権フリーサンプルパック音源、『Abstract Afro House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 25年の経験を持つカナダのプロデューサー、Dataworxの最高のサウンドを体験出来るテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源『Dataworx Techno』リリース!
【約80%OFF】90年代の古き良きサンプラーを再現!47の最高のヒップホップドラム&ビートを搭載した、伝説のサウンドへのオマージュ、BeatSkillz『Vinylistik』が9月30日(現地時間)までセール中!
最も強力なインスト・プラグイン! 進化し続ける極上の音源、最強のオシレーターとモジュラーシステムであなたの音楽を変革するMeldaProduction『MSoundFactory』が10月5日までセール中
【新着】LoopCloud対応 Drumsikが手がける新トレンドのローファイDnBを体験する著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Low Fidelity Drum & Bass』リリース! アナログサウンドが魅力!
【セール 約50%OFF】アナログ、サンプルベース、ウェーブテーブルシンセシスなどワークステーションスタイルの巨大なシンセ・プラグイン、Vengeance Sound『VPS Avenger』が9月17日までセール!
Sinevibes - Skew レビュー オーディオソース反転させリアルタイムでソースに加えるオーディオ・リバーサー・プラグインで! ビルドアップ、ブレイク、トランジションなども作り出せます
Diginoiz - Subdivine レビュー  ディープでソリッドな808ベースサウンドのためのプラグイン! トラップ、R&B、フューチャーR&B、ヒップホップ、重低音を必要とするトラックにおすすめ
【まもなく終了! 約50%OFF $19】Pluginboutiqueにて、クラシックなサウンドを現代風に再現したテープディレイ効果のプラグインImaginando『K7D - Tape Delay』が8月31日までセール中!
DIFIX - DIFIX レビュー 多くのサウンドカードがHi-Zインプットを装備していますが、実際のインピーダンスは不十分です。 直接録音のギターやベースのサウンドを正しく再現するにはDIFIXが必須!
PROCESS.AUDIO - Decibel レビュー リアルタイムのメータリングをスマホやタブレットで同期表示。Wi-Fi接続で複数デバイス対応しスタジオに革命をもたらすプラグインです。
【新着】LoopCloud対応 過激なリズムと先進的なサウンドで音楽制作の幅を広げるドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『FRONTLINE: Drum & Bass』リリース!
【新着】LoopCloud対応  Lo-Fi Hip-Hop制作やリラックスBGMに最適な高品質サウンドでプロの仕上がりを約束する著作権フリーサンプルパック音源、Alliant Audio『Sleepy Lo-Fi Beats』リリース!