FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

- コメント

Roland JV-1080




roland-jv1080.jpg

Roland JV-1080 SUPER JV
価格149,000円(1994年当時)
■■■Roland JV-1080 SUPER JV機材情報■■■

Roland JV-1080は、、D-50の音源モジュールD-550、
M1の音源のジュールM1Rなど、それまでの音源モジュールが
単なるシンセサイザーの鍵盤無しモデルだった形態を一新し
鍵盤付きシンセサイザーにはない、音源モジュールに特化した
拡張性と機能を追加し設計された本格的な音源モジュールの
さきがけであったと思います。
まさに、Rolandの完全主義を形にした音源モジュールであると言えます。

Roland JV-1080の音源部分は、同時発音数が64音、
パート数が16パートと当時としては最高スペックを誇りました。
内蔵音色はパッチ数512パッチ、ウエーブフォームは448種類
さらに、SR-JV80シリーズのエクスパンション・ボードを4枚まで装着可能
さらに、SO-PCMシリーズのライブラリーまで読み込み可能で
それらを駆使しスタンバイ可能なパッチ数は最大1741パッチにも及びます。
当時としては、驚くべきスペックを誇りました。
これらの膨大な波形はRoland JV-1080では「トーン」と呼ばれ
その「トーン」だけでも、TVF(デジタル・フィルター)、TVA(アンプ)
TVF、TVA、にはそれぞれENV(エンベロープ)が用意され
その他にピッチ・エンベロープが専用に用意されています。
LFOは2基搭載され、WG(オシレーター)、TVF、TVAに対して任意に
モジュレーションすることが出来るようになっており、
これだけでも、本格的なシンセサイザーに匹敵する機能を備えています。
音色は、ピアノ、オーケストラの各楽器などアコースティック系の音色から
D-50、Jupiter8をサンプリングした波形、SAW、SQUウェイブといった
アナログシンセサイザーの波形や、ギターのフレット・ノイズ、
ピアノのハンマー音、ノイズなどの効果音など
さまざまな、波形が用意されています。

そしてRoland JV-1080では「トーン」を
最大4つ使用し「パッチ」を作ります。
この「パッチ」が演奏できる最小単位となります。
「パッチ」の中には、リズムセットも用意されており
エフェクターやアウトプットなど、パンなどを設定出来るようになっています。

さらにそれらの「パッチ」を割り当てる「パフォーマンス」も
Roland JV-1080には用意されています。
「パフォーマンス」は16個のパートを持ち
1つはリズム専用パート、のこりの15個は「パッチ」を
割り当てることができます。
つまり、最大15台分のシンセサイザー+リズムマシンとして
機能させることが出来ます。

当然ですがRoland JV-1080では、
これらの音色情報をメモリーすることが出来ます。
プリセットはパフォーマンスが64種類、
パッチが512種類(内GM音源用が128種類)、
リズムセットが8種類(内GM音源用が2種類)
ユーザーメモリーはパフォーマンスが32種類、パッチが128種類
リズムセットが2種類用意されいます。
さらにDATAカードを利用すればメモリー領域を拡張することも出来ます。
当時としては、圧倒的な音色数を誇りました。

また、音色メモリーの項目でも、少し記載していますが
Roland JV-1080はGM音源としても使用することが出来ます。

次にRoland JV-1080のエフェクト部分を見ていきたいと思います。
Roland JV-1080のエフェクターは単体のマルチエフェクターを
凌ぐとも言われ、リバーブとコーラスを専用に独立させ、
その他に40種類のアルゴリズムを持つ、
EFX(マルチエフェクター)を搭載しています。
EFXはディストーション、ディレイ、コンプレッサー、
ローランドお得意のディメンジョンSPACE-D,
フランジャーなど様々なエフェクトが用意されており
その中にはそれらを組み合わせた複合タイプのエフェクトや、
リバーブ、コーラスの用意されており、独立したリバーブとコーラスとは
別系統でエフェクトをかけることが出来るようになっています。

そして、出力系も充実しており。ミックス・アウト、ステレオ・アウト1、2の
3系統、6独立アウトとなっています。

また、Roland JV-1080は当時肥大化する機能とは裏腹に
処理が追いつかず、ディスプレイ表示がもたつくという現象を解消するために
当時としては高速のRISC CPUを搭載し、
画面の切り換えがもたつくといった現象は解消され、
快適にパッチ、パフィーマンスの切り換え、エディットなどが
行えるようになています。

音色キャラクターは、後発のJV-2080とは異なるキャラクターで
ローランドらしい、明るめの音色が特徴
オケの中でも、際立つキャラクターだという印象です。

このように、Roland JV-1080は1994年発売の製品ながら
エクスパンション・ボードを搭載すれば、今でも十分使える
性能と音色を持ったシンセサイザーだと思います。



この記事がお役に立った方は上のバナーのクリックをお願いいたします

■■■Roland JV-1080 SUPER JVスペック■■■

●最大同時発音数:64音
●パート数:16(パート10はリズム・パート)
●エフェクト:EFX: 40種類(詳しくは備考を参照)
       コーラス: 1種類
       リバーブ: 1種類(8タイプ)
●メモリー:本体
 システム: 1
■パッチ
 ユーザー: 128
 プリセットA: 128
 プリセットB: 128
  プリセットC: 128
 プリセットD(GM用パッチ): 128
■パフォーマンス
 ユーザー: 32
 プリセットA: 32
 プリセットB: 32
■リズム・セット
 ユーザー: 2
 プリセットA: 2
 プリセットB: 2
 プリセットC: 2
 プリセットD(GM用リズム・セット含む):2
■DATAカード(オプション)
 パッチ: 128(M-512E) 64(M-256E)
 パフォーマンス: 32(M-512E) 16(M-256E)
 リズム・セット: 2(M-512E) 1(M-256E)
●ディスプレイ:40桁2行(バック照明付きLCD)
●接続端子:MIX OUT(L, R)、OUTPUT 1(L, R)、2(L, R)
 ヘッドホン・ジャック(ステレオ)、MIDIコネクター(イン、アウト、スルー)
 ウェーブ・エクスパンション・ボード・スロット(計4)
 カード・スロット(PCM, DATA)
●電源:AC100 V(50/60Hz)
●消費電力:13 W
●外形寸法:482(幅)×281(奥行)×88(高さ)mm
      EIA-2Uラック・マウント・タイプ
●重量:5.0 kg

●別売品
 DATAカード(PN-JV80シリーズ、M-256E/512E)
 PCMカード(SO-PCM1シリーズ)
 エクスパンション・ボード(SR-JV80シリーズ)
 ステレオ・ヘッドホン(RH-20/80/120)
 MIDI/SYNCケーブル(MSC-07/15/25/50/100)

※備考
●EFX
1: ステレオ・イコライザー
2: オーバードライブ
3: ディストーション
4: フェイザー
5: スペクトラム
6: エンハンサー
7: オート・ワウ
8: ロータリー
9: コンプレッサー
10:リミッター
11:ヘキサ・コーラス
12:トレモロ・コーラス
13:スペースD
14:ステレオ・コーラス
15:ステレオ・フランジャー
16:ステップ・フランジャー
17:ステレオ・ディレイ
18:モジュレーション・ディレイ
19:トリプル・タップ・ディレイ
20:クアドラプル・タップ・ディレイ
21:タイム・コントロール・ディレイ
22:2ボイス・ピッチ・シフター
23:フィードバック・ピッチ・シフター
24:リバーブ
25:ゲート・リバーブ
26:オーバードライブ→コーラス
27:オーバードライブ→フランジャー
28:オーバードライブ→ディレイ
29:ディストーション→コーラス
30:ディストーション→フランジャー
31:ディストーション→ディレイ
32:エンハンサー→コーラス
33:エンハンサー→フランジャー
34:エンハンサー→ディレイ
35:コーラス→ディレイ
36:フランジャー→ディレイ
37:コーラス→フランジャー
38:コーラス/ディレイ
39:フランジャー/ディレイ
40:コーラス/フラン









関連記事

FC2カウンター

最新記事

【新着】LoopCloud対応 氷のようなベースラインやリッチなシンセが特徴のドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源『Cold Rollers』リリース! DNB制作にはに欠かせない一品!
【新着】LoopCloud対応 ダンス・ミュージック向上させる豊富なテックハウス向けのループ&サウンドがクリエイティブを刺激するテックハウス向け著作権フリーサンプルパック音源『Tuff Tech』リリース!
【セール約75%OFF】PluginBoutiqueにて90年代テクノポップの名曲からインスパイアされた2系統のマルチサンプリング・インスト、BeatSkillz『Tekno Keyz』が9月30日(現地時間)までの特価セール中!
BLEASS - SampleWiz 2 レビュー 伝説のキーボーディストJordan RudessとBLEASSが生んだ革命的なサンプラー&シンセ!手軽にサンプリングし、感情豊かに演奏できる最新技術を取り入れたプラグイン
【セール約63%OFF】80年代のアイコン的シンセを再現したVirtualCZ。新機能を搭載し、往年のサウンドと現代のサウンドを融合したPlugin Boutique『VirtualCZ』9月30日までの特価セール中!
【新着】LoopCloud対応 アナログの温かみ、リアルな楽器などクラシックヒップホップの黄金時代を体験できるサンプルパック音源、Blind Audio『Grand Empire - Classic Hip Hop』リリース!
【約50%OFF】PluginBoutiqueにてアナログとデジタルの最高峰として圧倒的なエンジンと使いやすいインターフェースを持つ多機能シンセ、Reveal Sound『Spire』が9月24日(現地時間)までの特価セール中
BLEASS- Baby Audio - BA-1 レビュー 1982年のカルトなアナログシンセを再解釈したBA-1! ローファイの魅力を持ちながら、新しい機能も満載!エフェクトも80年代の魅力をそのままに!
【新着】LoopCloud対応 伝統楽器と電子音楽の完璧な融合で音楽制作の幅を広げることの出来る、アフロハウスの魅力を詰め込んだ著作権フリーサンプルパック音源、『Abstract Afro House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 25年の経験を持つカナダのプロデューサー、Dataworxの最高のサウンドを体験出来るテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源『Dataworx Techno』リリース!
【約80%OFF】90年代の古き良きサンプラーを再現!47の最高のヒップホップドラム&ビートを搭載した、伝説のサウンドへのオマージュ、BeatSkillz『Vinylistik』が9月30日(現地時間)までセール中!
最も強力なインスト・プラグイン! 進化し続ける極上の音源、最強のオシレーターとモジュラーシステムであなたの音楽を変革するMeldaProduction『MSoundFactory』が10月5日までセール中
【新着】LoopCloud対応 Drumsikが手がける新トレンドのローファイDnBを体験する著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Low Fidelity Drum & Bass』リリース! アナログサウンドが魅力!
【セール 約50%OFF】アナログ、サンプルベース、ウェーブテーブルシンセシスなどワークステーションスタイルの巨大なシンセ・プラグイン、Vengeance Sound『VPS Avenger』が9月17日までセール!
Sinevibes - Skew レビュー オーディオソース反転させリアルタイムでソースに加えるオーディオ・リバーサー・プラグインで! ビルドアップ、ブレイク、トランジションなども作り出せます
Diginoiz - Subdivine レビュー  ディープでソリッドな808ベースサウンドのためのプラグイン! トラップ、R&B、フューチャーR&B、ヒップホップ、重低音を必要とするトラックにおすすめ
【まもなく終了! 約50%OFF $19】Pluginboutiqueにて、クラシックなサウンドを現代風に再現したテープディレイ効果のプラグインImaginando『K7D - Tape Delay』が8月31日までセール中!
DIFIX - DIFIX レビュー 多くのサウンドカードがHi-Zインプットを装備していますが、実際のインピーダンスは不十分です。 直接録音のギターやベースのサウンドを正しく再現するにはDIFIXが必須!
PROCESS.AUDIO - Decibel レビュー リアルタイムのメータリングをスマホやタブレットで同期表示。Wi-Fi接続で複数デバイス対応しスタジオに革命をもたらすプラグインです。
【新着】LoopCloud対応 過激なリズムと先進的なサウンドで音楽制作の幅を広げるドラムンベース向け著作権フリーサンプルパック音源、Ghost Syndicate『FRONTLINE: Drum & Bass』リリース!