FC2ブログ

新旧DTM機器、プラグイン、サンプルパック等の独自レビュー・新製品、特価情報、フリープラグイン、フリー音源等をご紹介しています

カテゴリ一覧

ブログ内検索

<< 全タイトルを表示 >>

*

soundcluodjp.jpg Loopcloud Music App from Loopmasters.com サウンドハウス Loopmasters Sample Music Sale
メールアドレスを登録して頂ければ、ページ更新時にメールでお知らせ致します。 専用のpingooサービスを利用していますので、管理人からメールアドレスはわかりませんのでご安心下さい

↓メールアドレスを入力して下さい↓


提供:PINGOO!


このブログを気にいった方は
Blog Rankingバナーの
クリックをお願いいたします

楽天

タイムセール

最近の記事

0 コメント

REAKTORフリープラグイン 『MINIBRUTE』 レビュー

MINIBRUTE


minibrute-main.jpg

Native Instrumentsのコミュニティページでは、REAKTORを使用して作成したライブラリをユーザー間で共有できる「ユーザーライブラリ」というものがあります。
どれも無料でダウンロード可能で、REAKTOR USER LIBRARYでは現在4000を超えるアンサンブルがアップされています。
その中の一つが今回紹介する 『MINIBRUTE』 です。
REAKTORが必要ですがプラグイン自体は無料です。

Birk Wäsch氏制作の『MINIBRUTE』はArturia社の「Mini Brute」を忠実に再現したもので、「Mini Brute」に興味のある方は嬉しい内容です。
フロントパネルの位置やデザインもほぼオリジナル通りです。
MINIBRUTE』はオリジナル同様アナログモノフォニックシンセサイザーとなりますの残念ながら和音を出すことは出来ません。

それでは早速ですが詳しく見ていきたいと思います。
まずはオシレータ部から

minibrute01.jpg

オシレータ部はサブOSC、ノコギリ波、矩形波、三角波、ホワイトノイズ、装備されています。

サブOSCは矩形波とサイン波を選択でき、メインのオシレーターに対して1オクターブ下と2オクターブ下の音を出すことが出来ます。

ノコギリ波は「Ultrasaw Amt」ノブを回すことにより通常のノコギリ波はから「Ultrasaw」に変化します。
Rolandの「SuperSaw」のようなサウンドです。
その下の「Ultrasaw Rate」でUltrasawの揺れ具合を調整することが出来ます。

矩形波は「Pulse Width」モジュレーションが調整可能、「FILTER ENVELOPE」により「Pulse Width」を変化させることが出来ます。
その下の「ENV Amt」ノブによりENVELOPEのかかり具合を調整出来ます。

三角波は基本的にはシンプルな波形で、個人的にはシンプルな音色を作るときや、ちょっとして厚みを加えたい時に使用していますが『MINIBRUTE』の三角波には「Metalizer」とうノブがあり、金属的な』音色に変化します。
こちらの「Metalizer」も「ENV Amt」ノブにより「FILTER ENVELOPE」のかかり具合を調整出来ます

ホワイトノイズはアナログシンセでは一般的なキャラクターで使いやすいと思います。

minibrute02.jpg

『MINIBRUTE』はこれらのオシレーターを選択するのではなく「OSCILLATOR MIXER」でミックス量を調整して出力しています。
つまり、サブOSC、ノコギリ波、矩形波、三角波、ホワイトノイズ、5つをすべてを発音させて「OSCILLATOR MIXER」で調整することが出来ます。
実質3オシレーター+サブOSC+ホワイトノイズ...となりますので、かなり重圧なサウンドを出すことが出来ると思います。

minibrute03.jpg

次は『MINIBRUTE』のエンベロープ・ジェネレーターを見ていきます。
エンベロープ・ジェネレーターはADSR方式のエンベロープが2基搭載されていて、それぞれFILTERとAMP専用となっています。

minibrute04.jpg

LFOは1基搭載されていて、6種類のLFOが搭載されています。
「PWM&Metalizer」「Pitch」「Filter」「Amp」に対してそれぞれ適応量を個別に調整出来るようになっています。
LFOのスピードはRateつまみで調整する他に、アルペジエーターのテンポに合わせることも出来るようになっています。

minibrute05.jpg

次は『MINIBRUTE』に搭載されているアルペジエイターを見ていきます。
アルペジエーター部、左上のスイッチをONにすることによってアルペジエーターが機能します。
ONの状態でキーボードで何かしらのコードを押さえるとアルペジオパターンが再生されます。
STEPノブで4分音符、8分音符、16分音符などを選択し、テンポノブでスピードを設定。
Octaveノブを2以上に設定する事により、鍵盤で押さえているノートで2(3、4)オクターブの範囲でアルペジをパターンを再生します。
アルペジオパターンはMODノブで「Up」「Down」「Up/Down」「Random」から選択可能です。
また、Swingノブで3連ノリのアルペジオを演奏させることも出来ます。

minibrute06.jpg

コントローラー部を見てみましょう。
こちらはアフタータッチやモジュレーションホイール、ピッチベンドの設定が出来ます。
モジュレーションホイールはフィルターのカットオフ、「VIBRATO」で設定したビブラート、LFOのかかる量のいずれかを選択して設定出来ます。
アフタータッチはフィルターのカットオフ、「VIBRATO」で設定したビブラートのいずれかを選択でき、オフにすることも出来ます。
「Glide」は一般的に言うポルタメントで、ノブでかかる量を調整出来ます。

minibrute07.jpg

最後となりましたが、パネル右上の「Brute Factor」についてです。
「Brute Factor」はフィードバックサウンドの一種で、ヘッドフォンアウトをエクスターナルオーディオインにパッチングするという、ヴィンテージモジュールシンセ時代に使われたテクニックを再現した機能です。このフィードバックサウンドで繊細なドライブから過激な変調までを加えることができるようになっています。

以上簡単ですが『MINIBRUTE』 の機能をご紹介致しました。
ファクトリープリセットは27と、ちょっと少ないものの、構成はシンプルですので、アナログ系のシンセを使ったことのある方でしたら1から目的の音を作るのにそんなに苦労はないと思います。
もちろん本家Minibruteの代替えになるものではありませんが、十分に魅力的なソフトシンセであると思います。

Native InstrumentsのReaktor 5以上が必要です。








アナログシンセ ARTURIA  / MiniBrute 2を国内最低価格保証のサウンドハウスでみる
アナログシンセ ARTURIA / MiniBrute 2を国内最低価格保証のサウンドハウスでみる

関連記事

コメント

非公開コメント

FC2カウンター

最新記事

W.A. Production - KSHMR Essentials レビュー 世界的DJ KSHMR制作のベース、ドラム、シンセ、ボーカルといった各パートの調整がこれ一つで完結。プロフェッショナルのサウンドを簡単に手に入れられます。
Future Audio Workshop - SubLab レビュー ヒップホップ、フューチャーベース、トラップに最適なパワフルなX-Subオシレータによる808スタイルのサブベース専用シンセサイザープラグイン
【新着・セール】LoopCloud対応 未来ポップの真髄、魅惑的なベースラインや独特のループ音が詰まったフューチャーポップ向け著作権フリーサンプルパック音源、Tone Kitchn『Soultronica』リリース!
【新着】LoopCloud対応ドラムンベース向けBPM 174の『Phase Plant』100プリセットと対応WAV/MIDIファイルを収録した、Singomakers『Phase Plant Drum & Bass Patches』リリース!
【フリー・無料!】The Prodigyからインスピレーションを受けて制作されたサンプルパック『357 Free Prodigy-Style Samples』
Pulsar Audio - Mu レビュー 伝説のチューブコンプレッサーを完全再現!ハードウェアと同等のサウンドを確約しサイドチェーン機能も搭載した、ミックスとマスタリングの究極のソリューション。
【新着】LoopCloud対応 伝統的な打楽器のリズムとディープなビーブを融合した415のループと165のワンショットテックハウス向け著作権フリーサンプルパック、5Pin Media『Afro Deep Tech 2』リリース!
【新着】LoopCloud対応 Future Beatsのビートに迫力を! 重厚なベース、パワフルなドラム、グリッチエフェクトが特徴。ハーフタイム向けサンプルパック、Ghost Syndicate『POISON: Future Beats』リリース!
【新着】LoopCloud対応 Chris Cowie制作の90年代から2000年代のHook Recordingsを捉えたメロディックテクノ向け著作権フリーサンプルパック音源、Niche Audio『Hook - Melodic Techno』リリース!
【新着】LoopCloud対応 独特なリズムとドリーミーなメロディー、実験的なFXが融合したアンビエント向け著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『Almanac - Ambient Movement』リリース!
【新着】LoopCloud対応 生々しい音と自然な演奏、そして独特のグルーヴでスタイリッシュなレゲエ向け著作権フリーサンプルパック音源、Renegade Audio『Ska & Rocksteady Vol. 1』リリース!
【新着】LoopCloud対応 新流行のリキッドDnBサウンドを探求し、最高品質のループとワンショット満載の著作権フリーサンプルパック、Industrial Strength『BHK Samples - Liquid Drum ‘n‘ Bass』リリース!
【新着】LoopCloud対応 Deep House製作者のための最新のトレンドを取り入れたサウンドが特徴の著作権フリーサンプルパック音源、Keep It Sample『Rush - Deep House Samples』リリース!
【新着】LoopCloud対応 新旧のフレーバーが詰まったテックハウス/ディープハウスに最適な著作権フリーサンプルパック音源、Moody Recordings『Underground Sample Collection 02』リリース!
【新着】LoopCloud対応 魂を揺さぶる女性ボーカルループとASM Hydraシンセループで深みのあるハウス音楽制作にぴったりな著作権フリーサンプルパック音源、Looptone『Soulside House Vocals』リリース!
【新着】LoopCloud対応 70年代のディスコハウスを現代に再現。クラシックなフィルターとファンキービートが特徴のファンキーハウス向けサンプルパック音源、Samplestate『Funky Disco House』リリース!
【新着】LoopCloud対応 アルテの魂を体現したニジェリアの豊かな音楽文化から派生、洗練されたサウンドが特徴のダンスホール向け著作権フリーサンプルパック音源、『Alte Sounds By Yellow Shoots』リリース!
【セール 約60%OFF】 驚愕のEventide「H9 Plug-in Series Bundle」登場!$1100以上の価値が詰まった、H9 Harmonizer®からの強力なエフェクトコレクション。
【新着】LoopCloud対応 ヴィンテージから現代のアナログシンセで作られたグリッチなテクノリズムがたっぷり詰まった著作権フリーサンプルパック音源、Blind Audio『True Analog Techno』リリース!
【セール約35%OFF】 330以上のプリセット、高品質なステレオコーラスなど80年代に発売されたJuno106を徹底的にエミュレーションしたヴァーチャルシンセ、Cherry Audio『DCO-106』がセール中!